9月16日![]() 昨日、15日は敬老の日でした。それにちなんで、今日は「まごはやさしい」献立にしました。 ま→豆類、ご→ごま等の種実類、わ→わかめ等の海藻類、や→野菜、さ→魚 し→しいたけ等のキノコ類、い→芋類 9月11・12日![]() ![]() 12日 豚肉の柳川丼 きゅうりの辛子和え 里芋のごま汁 牛乳 9月9・10日![]() ![]() 10日 パインパン スペイン風オムレツ キャロットポタージュ 巨峰 牛乳 9月5日![]() 8日(月)は十五夜でしたが、3年生が修学旅行のため、5日にお月見献立を取り入れました。上新粉と白玉粉を合わせてこねて、給食室で手作り団子を作りました。 9月4日![]() むらくも汁は、汁に浮かぶたまごが、空にたなびく群雲のように見えるところから名前がつきました。ふわふわに仕上がるように、汁にでんぷんでとろみをつけてたまごをちらしています。 9月3日![]() 9月2日![]() ![]() 9月1日![]() なす・ズッキーニ・インゲン・トマトなど、夏野菜のたっぷり入ったカレーライスです。 7月17・18日![]() ![]() ミルクゼリーピーチソース 牛乳 18日 煮じゃこご飯 豆のコロッケ ミニトマト わかめと豆腐のみそ汁 ジョア 豆のコロッケは、白インゲンとじゃがいもを1:1の割合で入れています。ひき肉・玉葱・茹でて潰したインゲン豆・じゃがいもを合わせて一つ一つ成型し、衣をつけて油で揚げています。 7月16日![]() 7月15日![]() 7月14日![]() 冷凍みかん 牛乳 7月11日![]() 7月9日![]() かみなり汁は、水気をよく絞った豆腐を油で炒め、里芋や大根などの野菜とだし汁を加えてしょう油味に仕上げた汁物です。豆腐を油で炒める時の音がかみなりのように聞こえるので、名前がついたんだとか・・・ 7月8日![]() 7月7日![]() 今日は、七夕にちなんだ献立です。 天の川に見立てたそうめん、星形に切ったオクラ、星の形のお麩を浮かべたすまし汁、フルーツゼリーの上に、星形のパイン缶を飾った七夕ゼリーを作りました。 すまし汁は、かつおと昆布の2種類を使ってだしをとっているので、薄味ですがうま味がしっかり出ていました。 7月4日![]() 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、旬は夏です。皮が固く、厚いので丸のまま冷暗所に保存しておけば、冬までもつことから、この名前がついたそうです。体を冷やす働きがあるので、暑さが増すこれからの季節にぴったりの野菜です。 7月1・2日![]() ![]() 今日は、沖縄の郷土料理を取りいれました。シンジューシーのシンは「豚肉」、ジューシーは、「炊き込みご飯」という意味です。豚肉・昆布などを油で炒めてしょう油・砂糖などで味付けし、煮汁と一緒に炊きました。豚肉のこくが出て、とってもよい味に仕上がりました。 2日 夏野菜のミートスパゲッティー ハニーサラダ 牛乳 6月27・30日![]() ![]() 30日 カレービーンズピラフ 白身魚のムニエル キャベツのスープ さくらんぼ 牛乳 6月25・26日![]() ![]() 大根と油揚げの味噌汁 牛乳 26日 卵チャーハン 海鮮春雨煮込み わかめスープ カップ杏仁豆腐 牛乳 給食の春雨は、じゃがいもやサツマイモのでんぷんを原料として作られる、国産春雨を使用しています。緑豆から作られる春雨と比べると太く、もちもちした食感が特徴です。 |
|