6年生が光が丘第三中学校の部活動体験に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に体験をしたい部活動にそれぞれが分かれて体験をしました。 少し緊張しながらも、半年後には進学する中学校生活に思いを馳せる時間となりました。 秋の陽公園での稲刈り〜5年生が稲の収穫〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏雲小は光が丘秋の陽小の5年生と合同で行いました。 公園の管理事務所の方々のご指導のもと、5年生の保護者のみなさんもたくさんお手伝いに来てくださいました。 稲刈り用の鎌を使い、1人10株ずつ稲を刈りました。 刈った稲は保護者のみなさんが手際よくまとめて公園の中に干しました。 田んぼの中にはたくさんのカエルやバッタがいました。 収穫したお米(もち米)は後日、5年の学年活動で調理していただくことになっています。 貴重な体験をしてみな満足そうでした。 協力していただいた皆様、ありがとうございました。 夏雲小避難拠点・宿泊訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、フェスタに引き続きの開催となったため、フェスタが行われている中、同時並行で準備が行われました。 夏雲小避難拠点会議のみなさんを中心に保教の会、区避難拠点要員、区防災課、光が丘消防署、父親の会等たくさんの地域の皆様がかかわっての訓練となりました。 参加者は本校児童や保護者、先生方、スタッフを含めると200人近くとなりました。 写真は練馬区でも数個しかない夏雲避難拠点の千人窯で配給用のご飯をつくっているところです。このご飯は親子丼となり、体育館で配給され大変おいしくいただきました。 また、光が丘消防署の協力のもと煙体験や担架訓練、校内の防災設備をゲーム形式で学ぶ探検クイズラリーなど楽しく学びながらも有意義な内容でした。 楽しいだけではなく、実際に体育館で過ごすことの大変さを知ることで防災への意識を高めることができるのが宿泊訓練です。こうした取り組みを継続していく中で夏の雲小学校を中心とした地域の力が高まっていってほしいと思います。 なつくも小フェスタ2014![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校応援団、保教の会、校庭開放団体(コメッツ、KID)、体育館開放部会が中心になってこの日に向けて様々な準備をしていただき開催ができました。夏雲小の先生たちもそれぞれのお店で活躍しました。 たくさんの子供たち、保護者の皆様も参加しての1日。思う存分遊ぶことができたのではないかと思います。 写真は巨大迷路、ストラックアウト、キックターゲットです。このほかにも、たけうま、ソフトクリーム、かき氷、ポップコーン、スーパーボールすくい、つりくじ、ひろば室、手形など、もりだくさんでした。 かかわってくださったすべての皆様に感謝です。 なつくも小フェスタ2014〜段ボール迷路準備完了〜![]() ![]() すべて手作りです。 いつもお世話になっている学校応援団やひろばのスタッフのみなさんが協力して作りました。 写真は段ボールのパーツができあがり実際に組み立てているところです。このあと、通り抜ける穴をカッターでくり抜き、場所を示す番号を割り振って完成しました。 なつくも小フェスタ当日は、お天気がよければ校庭に巨大迷路が登場します。 また、この巨大迷路は毎年使用するので参加者の手形スタンプを記念に段ボールにはりつけます。 みなさん、どうぞ楽しみにしてください! 連合水泳記録会〜6年生が自分のベストに挑戦!〜![]() ![]() ![]() ![]() 自分のエントリーした種目を他校の6年生と一緒に泳ぎます。出番はほんの一瞬ですが、参加したすべての目が集まり、大きな声援の中、全力で泳ぎ切ります。 素晴らしかったのは、参加したすべての6年生がこの記録会の趣旨にそって全力で泳ぎ、仲間の応援も全力でしていました。そして、何より素敵だったのは、自校のみならず、他校の応援も最初から最後までできていることです。その姿を見て胸が熱くなりました。 最後は、男女別に学校対抗リレーが行われ、夏雲小の子供たちの泳ぎは素晴らしいものでした。結果は男女ともに1位でした。しかし、リレーだけでなく参加したすべての子供たちに一等賞をあげたい清々しい1日になりました。 夏休みをふりかえって〜ラジオ体操〜![]() ![]() 夏雲小では、学校が始まる前のリズムを戻すことをねらいに夏休み終わりに行っています。 今年は、8月下旬がお天気が悪い日が続き、初日は中止でした。 2日目は、校庭で100名以上の子供たちと保護者、地域の方が参加しました。 3日目は、お天気が悪かったので急きょ体育館で行いました。約270名の方が参加しました。出勤前のお父さんも数多く参加してくださり、すがすがしい朝のひとときになりました。参加した子供たちには参加賞が配られました。 来年もたくさんの子供たちに参加してもらいたいと思います。 夏休みをふりかえって〜校庭の遊具が新しい色に〜![]() ![]() ![]() ![]() 今までの塗装がさびてしまったので、新しい色にしました。 夏雲小の校舎の色にあわせて、パステル調の色で塗られました。 のぼり棒の一番上の白は夏雲小の「雲」の白をあらわしています。 あわせて、校舎北側の駐輪場スペースも新たに塗装しました。 夏休み明けから心なしか遊具で遊ぶ子供たちが増えていることをうれしく思います。 夏休みをふりかえって〜光が丘・青少年育成武石キャンプ〜![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘地区の4〜6年生の児童が希望制で参加するのですが、夏雲小からは一番多くの子供たちが参加していました。 また、夏雲小の先生方や昨年度まで本校で勤めていた先生も1日だけでしたが、ゲスト参加しました。写真は宿舎の体育館でドッジボールを楽しんだときのものです。高原でのハイキング、キャンプファイヤー、川遊び、花火など自然の中での活動は一人一人の心の中に残ったようです。来年もたくさんの子供たちが夏雲小からキャンプに参加してほしいと思います。 軽井沢移動教室 第4日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて体験と見学を行いました。 古代の人々がやっていた方法を実際に体験してみるものです。 火おこしは3つ方法があり、一番簡単なのが、「火打ち石」。次に難しいのが、「舞切り」。写真は一番難しい棒1本で火をつける「きりもみ」です。 皆、熱中して取り組んでいます。 充実した4日間を終え、6年生が間もなく練馬に戻ってきます。 移動教室4日間の配信はこれで終わりにしたいと思います。 あとは、子供たちからたくさんのお土産話を聞いてあげてください。 軽井沢移動教室 第4日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着後、雨が小降りになり、予定通りの見学となりました。 説明員の方から、古墳内部の石室等についての説明を真剣に聞きました。 歴史の学習で学んだ古墳の実物を目の当たりにし、その大きさに6年生もびっくりしていました。 軽井沢移動教室 第3日(4)![]() ![]() 誰といっしょにまわるのかを楽しみにしていた6年生。 写真は、きもだめし出発のときのミーティングルームでのひとときです。 きもだめしでは、男女がペアになり、館内を歩きました。 泣く子もいましたが、お互いに励まし合って過ごしました。 昨晩は、軽井沢での数々の思い出を抱きながらぐっすりと眠りました。 雨が降っていますが、今日の行程も予定通りに進められます。 軽井沢移動教室 第3日(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お土産をあげる家族の顔を思い浮かべながら品物を選んでいます。 どんなお土産がおうちに届くか楽しみにしていてください。 今夜は軽井沢最後の夜。 お楽しみのきもだめしです。きもだめしの様子は明日報告します。 今日の配信はこれでおしまいにします。 明日、夏雲小に元気な6年生が戻ってくるのをで待っています。 軽井沢移動教室 第3日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池の平は長野県東御(とうみ)市の湯の丸高原にある高層湿原です。 高山植物が数多く見られ、コマクサ園が有名です。 標高は2,000mもあります。 写真は湿原の中を通る木道を歩いている子供たちと先生です。 気温は15度と肌寒い中歩いています。 ちなみに今日の練馬の同時刻の気温は28度でした。 午後は、浅間園に移動しての活動です。 軽井沢移動教室 第3日(1)![]() ![]() ![]() ![]() 夜中から雨が降り続き、今朝もあまりよくないお天気です。 今朝は体育館で朝会を行いました。 写真は二人組になってストレッチ体操をしているところです。 朝食はバイキング方式です。 好き嫌いをせず、残さずに食べます。 班ごとに楽しく食べています。 今日の午前中は池の平湿原のハイキング、午後は浅間園です。 夜のきもだめしで、誰と一緒になるか子供たちは話題にしています。 軽井沢移動教室 第2日(5)![]() ![]() 写真をよく見ると、様々なコスチュームを着た火の精(?)たちがいます。 昨晩の軽井沢は夜から雨が降ってきましたが、キャンプファイヤーを予定通り行うことができました。 ラッキーな6年生です。 夜は皆ぐっすり眠ることができました。 軽井沢移動教室 第2日(4)![]() ![]() ひとりひとりが真剣に活動しています。 さて、軽井沢移動教室も今日で半分が終わりです。 一つ一つの活動が大変に充実しています。 これからキャンプファイアーですが、軽井沢地方は少しお天気が心配です。 今日の配信はこれでおしまいにします。 今夜の様子は明日の朝にアップします。 軽井沢移動教室 第2日(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林業体験は、ベルデ軽井沢ならではのプログラムです。練馬区の子供たちがベルデの敷地内の間伐を地元の林業弘済会の指導のもと長年行ってきました。 全員ヘルメットを装着し、軍手をはめて活動します。 指導してくださる方のお話を真剣に聞き、木を切り倒すときは緊張の一瞬です。 無事に倒された木をのこぎりで切り落とし、コースターやネームプレートにしました。 お土産でおうちに持ち帰ると思いますので楽しみにしていてください。 軽井沢移動教室 第2日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このうち、浅間縄文ミュージアムでは、古代の人々の使った道具づくりを体験しました。 勾玉(まがたま)づくりとアンギンづくりです。 勾玉とは古代の人々が身に着けたアクセサリーやお守りのようなものです。 アンギンとは古代の人々が繊維を用いて編み上げた布です。 また、弓矢体験もしました。 皆、真剣な表情で活動しています。 軽井沢移動教室 第2日(1)![]() ![]() ![]() ![]() 昨晩は、元気な6年生からなのか、緊張からなのか遅くまで起きていた子が若干いたようです。でも、多くの子たちはぐっすり眠っていました。 今朝は鳥の声を聴き、雄大な浅間山を見ながら朝の体操をしました。 ベルデ軽井沢で浅間山が見られるのはラッキーです。 今日は、午前中が軽井沢アドベンチャーです。 三カ所に分かれて行動です。 昆虫体験…佐久スキーガーデン「パラダ」 浅間山の噴火調べ…鎌原観音堂 勾玉づくり・アンギンづくり…浅間縄文ミュージアム 活動の様子を後ほどお伝えします。 |
|