9月17日(水)の給食![]() ![]() さんまの蒲焼丼 青菜のおかか和え すまし汁 牛乳 さんまは青魚の代表といえる魚で、貧血予防に効果がある鉄分 骨や歯を丈夫にするカルシウムとその吸収を助けるビタミンDを 多く含んでいます。 「目黒のさんま」という落語を知っていますか? 普段 脂肪分の低い高級な魚を食べている殿様が、目黒に出かけ 焼いたさんまを食べたところ大変おいしかった。同じ「さんま」でも 殿様の健康のために油分を落として調理した「さんま」は美味しくない 「さんまは目黒に限る」という落語です。さんまは今が「旬」です。 9月16日(火)の給食![]() ![]() 麦ご飯 若鶏の照り焼き 野菜の胡麻和え 沢煮椀 牛乳 今日の献立は、1年A組のNT君が立ててくれました。 主食は、麦ご飯です。米90g 米粒麦5gを使いました。 米90g中の食物繊維は0・45g 米粒麦5g中に0・44gと比較すると 麦には食物繊維が多く含まれていることが解ります。沢煮椀は食材を全部千切 りにして、沢の流れを表現しています。 26地域と考える防災、閉会式
9月13日(土)
26地域と考える防災、閉会式のようす。石神井消防署員のK様より講評をいただきました。その中で、本校の生徒が訓練に真摯に取り組んでいたようすを褒めていただきました。また、ある映画の「兵士は自分の命を人に託さない」という台詞を紹介していただき、人任せにしない。人に頼らず、たぶん大丈夫だろうという考えではなく、自分でしっかり情報を集めて、自ら判断し、行動できることの大切を教えていただきました。災害に対する素晴らしい教えをいただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 26 地域と考える防災、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、簡易トイレ作成のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26地域と考える防災、炊き出し、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、炊き出し訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、炊き出し、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、炊き出し訓練のようす。生徒会役員や生活委員、地域自治会、PTA役員の皆様と約650食のアルファ米を炊き出しました。大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、1年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、1年生のペットボトルやポリタンクによる水運び訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災 1年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、1年生のバケツによる水運び訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、2年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、2年生の三角巾による止血訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26地域と考える防災 2年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、2年生の三角巾と応急担架作成による救出・救護訓練のようす。写真は応急担架作成のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災 3年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、3年生のD級ポンプによるエンジンの起動や放水訓練のようすです。エンジン起動もなれるとスムーズに行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災 3年
9月13日(土)
26地域と考える防災、3年生のようす。ようすは消防車の機能説明を受けているところです。滅多にない貴重な経験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26地域と考える防災
9月13日(土)
本日、本校では大泉学園中学校避難拠点連絡会をはじめ、地域自治会、石神井消防署、地域消防団、PTA役員の皆様の協力を得て、地域と考える防災「総合防災訓練」を実施しました。 主な内容はD級ポンプによるエンジンの起動や放水訓練、消火訓練、消防車の機能説明、三角巾や応急担架作成による救出・救護訓練、バケツやポリタンク、ペットボトルによる水運び訓練でした。子どもたちは「助けられる人から助ける人へ」の成長をテーマに充実した訓練を行うことができました。地域の大勢の皆様方にご協力をいただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験学習に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)の給食![]() ![]() ご飯 ひじき入り卵焼き 野菜椀 手作りふりかけ くだもの 牛乳 今日は、野菜椀に入っている「エノキダケ」について・・・・ エノキダケにはビタミンB1、B2、食物繊維が豊富です。 食物繊維は腸内環境を整えます。市販されているエノキダケは ほとんどが栽培されたもので長野県で多く栽培されています。 9月11日(木)の給食![]() ![]() ナン カレーポークビーンズ フレンチサラダ くだもの 牛乳 ポークビーンズは、豚肉と白いんげん豆をトマトで煮込む料理ですが カレー粉を入れてカレーポークビーンズにしました。 ナンにつけて食べて下さい。付け合せにはサラダが良く似合います。 くだものは巨峰です。 9月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼 バンサンスー 中華スープ 牛乳 中華丼には野菜のほかに、むきエビ イカ うずらの卵 豚肉などの 動物性の食材が入っています。イカの種類は多く約500種類もあるそうです。 イカは亜鉛 ビタミンB群 ビタミンE タンパク質などの栄養素を含み 栄養価は高いのですが低脂肪 低カロリーで肥満が気になる人におすすめです。 調理室釜を一つ増やして頂きました。ステンレスのピカピカです。 釜が増えて作業もしやすくなりました。炒り卵もきれいにできました。 9月9日(火)の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の香焼き 辛し和え 味噌汁 牛乳 今日は「重陽の節句」別名「菊の節句」です。 そこで小松菜の辛し和えに、ほんの少し菊の花を入れました。 小松菜はビタミン類やβカロテン カルシウム 鉄分などが豊富で 栄養価の高い緑黄色野菜です。 9月8日(月)の給食![]() ![]() 麦ご飯 鮭の塩焼き ひじきと大豆の五目煮 味噌汁 お月見団子 牛乳 今日は、中秋の名月(十五夜)です。十五夜といえば満月を見ながら お団子を食べるイメージですね。今日のお月見団子は、白玉粉に絹ごし豆腐を 混ぜて作りました。今日は満月が見られるでしょうか? 9月5日(金)の給食![]() ![]() 麦ご飯 わかさぎの南蛮漬け コールスローサラダ 里芋の味噌汁 りんご 牛乳 今日の献立は、1年A組のY・H君が立ててくれました。 学校給食(中学生)では、小魚を毎回3,5gとるようになっています。 今日はわかさぎを約35g使いました。味噌汁の具は、今が「旬」の里芋ですし くだものはりんごです。りんごも新物が出回り始めました。とっても良い献立だと 思います。 |
|