5月21日(水)の給食![]() ![]() ご飯 ぶりの照り焼き 辛し和え 味噌汁 牛乳 ぶりは日本沿岸の全域に住む回遊魚で、青魚の中でもトップクラスの 栄養価を誇っています。出世魚としても知られていて、関東での呼び名は ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ と変わります。 5月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() エッグトースト いんげん豆入りクラムチャウダー アーモンドサラダ ジョア いんげん入りクラムチャウダーには、インゲン豆とアサリを入れました。 アサリには、普段摂取しにくい鉄分やビタミン類を多く含んでいます。 この他にも骨を丈夫にするカルシウム 塩分を体の外に出すカリウムなどが 含まれています。 女子バレーボール部 春の都大会出場
5月18日(日)
女子バレーボール部、春の都大会出場。北区桐ヶ丘中学校体育館で足立第九中学校と対戦しました。(NO.2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部 春季都大会
5月18日(日)
本校女子バレーボール部が春の東京都大会に出場しました。北区の桐ヶ丘中学校体育館を会場とした都大会で、足立区の第九中学校と対戦しました。残念ながらセットカウント2−0敗退しました。しかし、元気よく、はつらつとプレーしました。これからまだ夏の大会があります。次の夏季都大会を目指してチームとして頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(月)の給食![]() ![]() キムチチャーハン ジャンボ焼売 わかめスープ 今日のジャンボシュウマイは、1辺が12センチの大きなシュウマイの皮で 作りました。味がついていますので、そのまま食べて下さい。 青空生徒総会
5月16日(金)
本日、青空の下、校庭で前期生徒総会が実施されました。 体育館の補強工事が続いているために、校庭での生徒総会でしたが、生徒たちはいつもと変わりなく、暑い中でも元気に、生徒総会に取り組みました。 生徒会長からは、良いところは引き継ぎ、改善するところはどんどん良くしていけるよう伸ばしていきましょうと、全校生徒たちに呼びかけられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 数学授業
5月15日(木)
1年生の数学授業のようす。内容は計算。 加減の混じった計算式について学習していました。数学学習の基礎となる内容でした。 ![]() ![]() 1年生 家庭科授業
5月15日(木)
1年生家庭科の授業風景。 授業では、「地域の野菜を知ろう」という題材で行われ、前時の調理実習の学習のまとめを、ワークシートを利用して行っていました。 ![]() ![]() 1年体育授業
5月15日(木)
1年生男女の体育の授業風景。準備体操、体づくり運動をした後に、運動会に向けて、「ムカデ競走」の練習を行っていました。女子のクラスでは、かけ声を一、二ではなく、「あんパン、しょくぱん、カレーパン」とお互いに声をかけて、リズムを取り合っているのが印象的でした。 校庭に面した4階の窓には、実行委員会により運動会スローガン 「一笑懸命〜最高の笑顔で〜」が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(水)の給食![]() ![]() 麦ご飯 じゃがいものそぼろ煮 魚の七味焼き 青菜のおかか和え 牛乳 今日のジャガイモは、新じゃがいもです。グリンピースも新物です。 今が「旬」の食材です。エ〜〜豆ですか〜と聞こえそうです。 その時々の「旬」の食材を献立に使うのですか、今日がそぼろ煮にグリンピースを 入れました。グリンピースは、ビタミン群が豊富でビタミンB2、ビタミンCの 相乗効果で美肌効果がありますよ!! トランポリン
5月13日(火)
今日は本校の生徒で外部のスポーツクラブで活躍した生徒を紹介します。2年生のOさん(女子生徒)で、トランポリンの第3回茨城県チャレンジカップ、シンクロナイズドBクラスで優勝しました。学校へ活躍の報告をしていただきました。これからの活躍も楽しみです。ケガをしないよう頑張ってください。 ![]() ![]() 5月13日(火)の給食![]() ![]() 二色サンド スパニッシュオムレツ 春雨スープ くだもの 牛乳 スパニッシュオムレツは、トルティーアと呼ばれ ジャガイモ 玉ねぎ ほうれん草 ベーコンなどを入れたボリュウムのある卵焼きで、必ず ジャガイモが入るのが特徴です。 スパニッシュオムレツ1個の栄養価は、エネルギー 240kcal タンパク質 10.2g カルシウム 93mg ビタミンC 10mg ジャガイモはビタミンCが豊富なんです。 5月12日(月)の給食![]() ![]() ドライカレー 杏仁豆腐 舟きゅうり 牛乳 ドライカレーの特徴は、スープカレーと違って 文字通り「ドライ」 の乾いたカレーです。ドライカレーは二種類あって 一つはミートソース のカレー版 もう一つは見た目はカレーピラフのようです。学園中は ミートソースのほうです。ドライカレーは外国から入ってきたのではなく 日本人のコックさんが考え出したと言われています。 5月9日(金)の給食![]() ![]() ご飯 カジキの変わりソース 和風ジャコサラダ 野菜椀 牛乳 カジキマグロは、まぐろとは異なる分類群ですが、マグロと仲間と 思っている人は多いと思います。 カジキのたんぱく質は人が体内で合成することができない8種類の 必須アミノ酸を含む良質なたんぱく質です。 運動会実行委員会
5月8日(木)
本日の放課後、運動会実行委員会が開かれました。会の中では、実行委員の生徒たちが廊下で、先生の指導の下、ラジオ体操を熱心に何回も繰り返しながら声を出して練習していたのが印象に残りました。 ![]() ![]() 朝の学活風景
5月7日(水)
ゴールデンウィークも終了し、いつも通りの学校。朝の学活のようすです。生徒たちは元気に登校しました。これから少しずつ暑くなっていきますが、しっかりと学習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)の給食![]() ![]() ガーリックフランス&ブドウパン ポークシチュー くだもの 牛乳 ガーリックフランスのガーリックは、ニンニクの事です。 ニンニクの臭いの正体は、アリシンという成分です。 これはビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や新陳代謝を促進する といわれています。だからニンニクは元気の源と言われるんですね。 でも 食べ過ぎは胃を荒らしますから注意しましょう。 5月7日(水)の給食![]() ![]() ご飯 さばの文化干し スナップエンドウ ジャコの佃煮 かき玉汁 牛乳 縮緬ジャコは、イワシの赤ちゃんを食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。 1980年代までは、日持ちがするように塩分の高いものが好まれましたが 最近は減塩されています。ジャコのような小魚は、カルシウムの供給源として すぐれています。カルシウムの吸収率はあまりよくないのですが、平均的な 吸収率で牛乳40% 小魚33% 野菜19%です。 5月2日(金)の給食![]() ![]() 中華おこわ 五目スープ 白玉小豆 牛乳 5月5日は 端午の節句です。端午とは中国で「月はじめの午の日」 という意味があり、もともとは悪い日でした。そこで 災いを払いために 菖蒲やよもぎを使いました。5月5日にはちょっと早いのですが、今日は 中華おこわにしました。もち米が半分 うるち米が半分にしました。 白玉小豆は、冷たくしました。 平成26年度 セーフティ教室
5月2日(金)
本日、1年生を対象にセーフティ教室が実施されました。 この教室のねらいは生徒の非行防止及び犯罪被害防止にあります。今日は特に、携帯電話やインターネットのトラブルから自らを守ること、薬物の乱用防止、万引き等について石神井警察署の方々から講話をいただきました。 ![]() ![]() |
|