10月3日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん ジャンボシュウマイ ごぼうのサラダ 沢煮椀 くだもの 牛乳 ごぼうのサラダのごぼうは主成分は炭水化物で、その大部分は食物繊維です。 ごぼうに含まれる食物繊維には、いくつかの種類がありますが、水溶性食物 繊維のイヌリンは、利尿作用があり腎臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な 上昇を抑える効果があります。 修学旅行 2日目 その4
清水焼絵付け 作品紹介
個性光る作品が数多くありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目 その4
夕食後は、清水焼の絵付け体験学習です。
「何描いてるの?」と、周囲を気にしながらも、みんな、自分の作品に一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 2日目 その3
班行動を終え、宿に無事到着。
おいしい食事に、1日の疲れも吹き飛びました! ![]() ![]() 修学旅行 2日目 その2
法隆寺の見学後は、京都へ移動し、班行動開始です。
三十三間堂の見学班は少なかったですが、静かな中で千一体の仏像を拝観できました。 ![]() ![]() 修学旅行 2日目
朝一番で法隆寺へ行き、五重の搭、金堂、宝物館を見学しました。
特に宝物館の百済観音、夢違観音、玉虫逗子、金堂壁画は重点的に見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(木)の給食![]() ![]() ほうとう ひじきと大豆の五目煮 芋もち 牛乳 ほうとうは山梨県の郷土料理です。 「うまいもんだよカボチャのほうとう」とことわざがあるように ほうとうには「カボチャ」が入ります。カボチャは緑黄色野菜ですから βカロテンが豊富です。βカロテンには私たちの身体の免疫力を高める 作用や酸化を防ぐ抗酸化作用があります。 修学旅行 1日目 その2
薬師寺での法話の様子
「生きる上で、常に前向きな姿勢が大切だ。」という話をいただきました。 ![]() ![]() 修学旅行1日目
京都で新幹線を降り、バスで奈良に向かいました。奈良では、東大寺、薬師寺、唐招提寺を訪れました。奈良公園では、たくさんの鹿に出会いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から修学旅行です!
朝、班ごとに東京駅へ。出発式の後、新幹線で京都に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(水)の給食![]() ![]() 梅ジャコご飯 コロッケ 青菜の昆布和え 茶わん蒸し 牛乳 今日から3年生は修学旅行に出かけました。 茶わん蒸しはどうして固まるのでしょうか? たまごのたんぱく質は熱によって固まる性質をもっています。 これを「熱凝固性」といいます。白身と黄身では固まる温度が違います。 凝固がはじまるのは白身のほうが低いのですが、完全に凝固するのは 黄身のほうが低いのです。温泉卵がその性質を利用したものです。 |
|