1年校外学習(井の頭自然文化園)昨日と打って変わって朝から快晴の下、1年生が井の頭自然文化園へ校外学習に出かけました。入園すると、まずはモルモットとの触れ合いタイムです。1人1匹ずつモルモットを抱きました。モルモットに触れる子どもたちの優しい表情がとても印象的でした。 その後、いろいろな動物を見学したりしました。昼食は日当たりの良い芝生の上で食べました。食事後は、工作の材料になるドングリや松ぼっくりを拾ったりして、お土産もバッチリ。1年生にとって、とても充実した校外学習でした。 4年盲導犬体験教室今日は1学期の終業式。授業日数101日の1学期を終え、14日(火)から2学期が始まります。 4年生が総合の学習で盲導犬体験教室を実施しました。ご来校いただいたのは八方 順子さんと盲導犬(アイメイト)のシルエラ(スモモの意味)です。 子どもたちは、八方さんから日常の暮らしの様子や盲導犬(アイメイト)との関わりについてお話を伺いました。また、実際に盲導犬と一緒に歩く様子やドアノブを教える様子などを見せていただきました。八方さんの趣味はダイビングと聞いてみんなびっくり。 目の不自由な方や身体のご不自由な方、そして、盲導犬とどのように接したらよいのかなどいろいろなことを学んだ4年生でした。 朝読書・ごいっしょ給食10月6日〜17日まで秋の読書旬間です。その一環で、子どもたちは朝読書にも取り組んでいます。朝、低学年の教室に5・6年の図書委員の児童が来て、紙芝居を見せてくれました。また、3年生以上の学級では、それぞれ静かに読書をしていました。 給食時間は、1・6年、2・5年、3・4年の「なかよし学級」に分かれて、「ごいっしょ給食」を実施しました。「ごちそうさま」の後は、校庭で、なかよし学級毎に元気に遊びました。 本の探検ラリー10月6日(月)〜17日(金)までの2週間は、本校の「秋の読書旬間」です。 その一環として、区立大泉図書館の方々、保護者のボランティアの皆様のご協力で、4年生が3・4校時に「本の探検ラリー」を行いました。 受付に、本に関する問題のカードが置いてあります。子どもたちは、その中の1枚のカードを選び、カードに指定された本の中から問題の答えを見つけ出し、受付の方に答えを言います。正解するとスタンプが1個もらえます。 子どもたちは夢中になって問題に取り組んでいました。 区立大泉図書館の皆様、保護者のボランティアの皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。 これで、子どもたちがもっともっと読書が好きになるといいですね。 応援団まつり・葉かげのつどい秋晴れの下、校舎内・校庭・体育館を会場に、「応援団まつり・葉かげのつどい」が開催されました。 学校応援団の皆様を始め、施設開放に参加している団体の皆様、練馬区青少年委員会・大泉西地区委員会、練馬区緑化協力員、本校父母連絡委員など多くの皆様が、本校や近隣の子どもたちのために楽しい会を開催してくださいました。 屋外や屋内のゲーム、パネルシアター、手作り工作、八丈太鼓、スポーツ体験など、子どもたちにとってとても楽しい催しでした。最後にはみんなで大西小音頭を踊りました。 参加総数750名余りと多くの方々にご参加いただき大成功でした。 子どもたちのために楽しい催しを開いてくださった関係の皆様、本当に有り難うございました。心より感謝いたします。 若竹の日子どもたちが楽しみにしていた「若竹の日」です。 1・6年、2・5年、3・4年の「なかよし学級」が協力して、ゲームや物作りのお店を出して楽しみました。 おばけくじめいろ、プラバン、ダーツ、ウォーリーを探して、クイズめいろ、ボーリング、こわい話、体内時計ゲーム、射的、キックボーリング、スライムと、全部で11の店がお客さんを楽しませようと一生懸命がんばっていました。廊下には呼び込みの声が飛び交い、賑やかで楽しい行事になりました。 若竹宣伝集会来週25日(木)午後に子どもたちが楽しみにしている「若竹の日」が予定されています。当日は、1年と6年、2年と5年、3年と4年の「なかよし学級」で、ゲームや物作り等のお店を出します。 今回の宣伝集会では、それぞれの「なかよし学級」の代表の子たちが、自分たちのお店を紹介しました。「迷路」「スライム作り」「ボーリング」・・・。自分たちが工夫したお店を一生懸命アピールしていました。当日が楽しみですね。 保護者の方も参観できます(一緒に遊ぶことはできません。)ので、ぜひお出でいただき、子どもたちの活動をご覧いただければ幸いです。 3年老人ホーム訪問3年生が学区内にある特別養護老人ホーム「サンライズ大泉」を訪問し、入所されているお年寄りとの交流を行いました。 最初は1階の広間で全員が挨拶。その後「気球に乗ってどこまでも」を合唱しました。 続いて、6つのグループに分かれて、1〜3階にあるAからFのユニットに行き、それぞれの場所のお年寄りの前で、「ふるさと」の合唱や「猫吹いちゃった」のリコーダー演奏を披露しました。 最後は、入所されているお年寄りからプレゼントをいただき、訪問は大成功でした。 「敬老の日」だけでなく、日頃からお年寄りを敬い、大切にする気持ちを育てたいと思います。 6年下田移動教室最終日下田移動教室3日目下田移動教室2日目6年生下田移動教室1日目予定通り学校を出発。環状8号線は混んだものの、後はスムーズでした。 伊豆シャボテン公園で見学昼食後、ベルデ下田に予定より早く到着しました。 全員元気です。これから入浴、夕食です。 夜は下田海中水族館のトレーナーの方に来ていただきイルカ教室です。 2年生ブルーベリー摘み連合水泳記録会大泉学園緑小学校を会場に、大泉西小学校、大泉第三小学校、大泉学園緑小学校の6年生が集合し、連合水泳記録会が開催されました。6年生にとっては、小学校最後の水泳指導になります。 競技が始まり、スターターの教員の「用意!」「パーン!」の合図でスタートする児童。6年間培ってきた泳力を十分に生かして泳ぎ切る1人1人の児童に感動しました。 また、プールサイドでは、泳ぐ級友に対して温かく元気な声援を送る児童を見て本当にうれしく思いました。 閉会式では、大泉西小学校の児童が代表で記録証を受け取りました。 連合水泳記録会が終わり、来週11日(水)から下田移動教室に取り組みます。まだしばらくはホッとできない本校の6年生です。 レッツ・クッキング朝の児童集会のテーマは「レッツ・クッキング」。 各学級に分かれて、1人ずつが集会委員とジャンケンをします。勝つと、キウイ、パイナップル、イチゴのいずれかのラベルが集会委員からもらえます。それを学級担任の先生に渡し、紙製のクレープ生地に貼り付けて、おいしそうなクレープをつくっていきます。 最後に、完成したクレープをみんなの前で発表しました。 1学期後半スタート44日間の夏休みが終わりました。1学期後半の初日です。 あいにくの雨天のため、体育館で「特別朝会」を行いました。久しぶりの朝会にもかかわらず子どもたちの集合が早く、時間前に始められたのは、「夏休みが終わった。さあ、がんばるぞ。」という子どもたちの意志が感じられ、素晴らしいと思いました。 朝会後、教室に戻ると、夏休みの宿題を提出したり、机・椅子、ロッカーの雑巾がけをしたりと、それぞれの学級での取り組みが始まりました。 夏休みが終わります今週になって、梅雨のような天候が続いています。そんな中、いよいよ来週9月1日(月)から1学期後半が始まります。 ということで、今日が最終回の朝のラジオ体操会でしたが、雨天のため体育館で実施しました。雨にもかかわらず、多くの子どもたちや保護者、地域の方々が参加し、熱気と共に体育館が狭く感じるほどの盛況でした。 朝のラジオ体操会を運営された皆様、本当にありがとうございました。 また、午前中の水泳指導では、幸いにも高学年の時間だけが陽も差して、指導が実施できました。来週9月4日(木)の大泉学園緑小学校での水泳記録会に向けての練習も出来て、6年担任もホッと一安心というところでした。 長かった44日間の夏休みでしたが、いよいよ終わりです。 先生たちの研修会(指遊び)久しぶりに肌寒い、雨の一日でした。朝のラジオ体操会や午前の水泳指導も中止です。 そんな中、大泉小学校の内木 美保 教諭に講師に来ていただき、本校の先生たちを対象に研修会を実施しました。歌を歌いながら指や手、身体等を動かす「指遊び」や「歌遊び」です。 低・中学年で、学級活動の時間や休み時間などの短い時間でできる遊びのほか、高学年では、移動教室のレクリエーションやキャンプファイアなどでも使える遊びです。 みんなで一緒に歌を歌い、気持ちを集中して指や手、身体を動かすのは、楽しいだけでなく、良い脳トレにもなるようです。 先生たちは子どもの気持ちに戻り、夢中になって研修に取り組んでいました。 夏休みも残り1週間夏期休業日も残り1週間となりました。児童には、今週1週間で「夏休みモード」を「普通モード」に切り替え、来週9月1日(月)を迎えてほしいと思っています。 さて、今日から5日間、学校応援団と地域の方々のご努力で、朝のラジオ体操会が始まりました。初日から100名を超える児童、保護者、地域の方が参加しています。 また、後期の水泳指導も始まりました。残念ながら雨のため、中学年児童しか活動できませんでしたが、明日からの天候に期待したいです。 夏期プール・サマースクール(学力補充教室)ふだんの授業風景? いえいえ、夏期休業日第1日目午前9時半頃の子どもたちの活動の様子です。 水泳指導は前後半合わせて14日間、サマースクール(学力補充教室)は各学年3日間が予定されています。子どもたちが楽しみにしている夏休みですが、毎日の規則正しい生活を送るためにも、1人でも多くの参加を待っています。 |
|