TOP

〈今日の給食 11月4日 〜きのこたっぷり〜〉

◇豚とゴボウの混ぜごはん
◇菊花シューマイ
◇きのこの沢煮椀
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20237">もぐもぐだより 11月4日</swa:ContentLink>

 菊の花の咲く季節になりました。給食でも菊の花をイメージして菊花シューマイを作りました。細く切ったシューマイの皮を花びらに見立てて肉団子のまわりに付け蒸し上げました。ちょうど職員室の前の花も、きれいな菊が生けられていました。
 また、きのこの沢煮椀には、しいたけ、えのき、なめこと3種類のきのこを入れています。給食では干ししいたけを使うことが多いですが、今日は生のしいたけを使用して、軸までお汁に入れました。
 大二小の11月の給食目標は“感謝して食べよう”です。食べものを育ててくれた人、運んでくれた人、料理してくれた人、たくさんの人の努力や支えがあって私たちは毎日安心して食事をすることができます。
 感謝する気持ちを忘れずに、食事をしてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 10月31日 〜今日はハロウィン〜〉

◇バジルトースト
◇かぼちゃのシチュー
◇大根サラダ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20236">もぐもぐだより 10月31日</swa:ContentLink>

 今日は10月31日、ハロウィンです。ハロウィンと言えば“かぼちゃ”ということで、今日はかぼちゃを使った献立にしました。
 色の濃い緑黄色野菜であるかぼちゃは栄養価もとても高い野菜です。体の免疫力を高めてくれるカロテンやビタミンを豊富に含みます。旬は夏の食べものですが、保存がきき、冬まで食べられることから、12月の冬至にも食べられます。
 寒暖の差が大きく、風邪を引きやすい季節です。野菜をしっかり食べて風邪を予防しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 10月30日 〜韓国の料理〜〉

◇むぎごはん
◇ダッカルビ
◇トックスープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20235">もぐもぐだより 10月30日</swa:ContentLink>

 ダッカルビやトックは日本のお隣、韓国の料理です。韓国料理も身近なものとなりましたが、トックは平たいお餅のようなものです。
 ダッカルビは、鶏肉と野菜を使った料理です。コチジャンを使って鶏肉を甘辛く味付けしていためます。また、今日のダッカルビに入っているキャベツはみんなの住む練馬区でとれたものです。
 5年生では、都市農業の勉強をしています。練馬区ではキャベツや大根がたくさん作られていて、私たちの食べる学校給食もそんな練馬の農業に支えられています。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月29日 〜まいたけは檜原村産〜〉

◇まいたけごはん
◇かぶのゆかり和え
◇厚揚げと野菜の煮物
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20080">もぐもぐだより 10月29日</swa:ContentLink>

 まいたけをたっぷり使ったまいたけごはんを作りました。今日使用したまいたけは、なんと東京都で栽培、収穫されたものです。東京都檜原村から届きました。
 地産地消という言葉も聞かれますが、地元東京でとれたものを東京で消費する、新鮮で栄養価も高く、おいしく食べることができます。香りが良く、肉厚で食感も楽しむことのできるまいたけでした。
 旬の味覚を味わい、自分たちの住む東京で育った食べものを大切にしてほしいなと思っています。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月28日 〜根菜・さんま 旬たっぷり〜〉

◇きびごはん
◇根菜の揚げ煮
◇さんまのつみれ汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20079">もぐもぐだより 10月28日</swa:ContentLink>

 根菜の揚げ煮は、根菜類と大豆をカリッと揚げて、甘辛い味付けのタレで和えた料理です。季節の食べものを選び、れんこん、ごぼう、さつまいもを使用しています。さつまいもは甘く、ごぼうやれんこんはシャキッとした歯触りもおいしい野菜です。繊維も多く、おなかの調子を整えてくれます。れんこんやさつまいもは少し大きめに切り、食感も楽しみます。また、ゴボウや大豆は歯ごたえもあり、カミカミ献立にもなっています。
 さんまのつみれは、給食室でひとつひとつつみれを丸めて作ります。魚は苦手でも、つみれ汁は食べられる子供たちも多いようです。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月27日 〜果物はぶどうです〜〉

◇パプリカライス クリームソースがけ
◇サイコロポテトサラダ
◇くだもの(ぶどう)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20078">もぐもぐだより 10月27日</swa:ContentLink>

 サラダに使ったじゃがいもは、大二小全体で41キログラムでした。じゃがいも1つが、大きめのものでも190〜200グラム程度なので今日の大二小の給食に使用したじゃがいもは200個〜220個にもなります。200個ものじゃがいもを給食室ではひとつひとつサイコロくらいの大きさに切っていきます。給食のような大量調理では、蒸しムラができるといけないので、大きさもできるだけ揃えるように注意します。手間と時間を惜しまず、毎日の給食は作られています。
 来月は勤労感謝の日のある11月です。感謝の気持ちを忘れずに過ごしたいですね。
 くだものは、甘い巨峰でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 10月24日〉

◇キムチチャーハン
◇イカの磯辺揚げ
◇五目野菜スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20077">もぐもぐだより 10月24日</swa:ContentLink>

 キムチは白菜を漬けて作る発酵食品です。発酵食品は私たちの身の回りにたくさんあります。しょうゆ、みそ、納豆、お酒、ヨーグルト、チーズなど代表的なものはたくさんあります。キムチは特に、ヨーグルトと同じく乳酸発酵を利用した発酵食品です。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月23日 〜紅葉に見立てたソースです〜〉

◇ごはん
◇白身魚の紅葉ソース
◇もやしの高菜和え
◇さつまいもの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20002">もぐもぐだより 10月23日</swa:ContentLink>

 楓や銀杏などが赤や黄色に美しく色づく紅葉の季節がやってきました。給食では、きれいな紅葉の色に合わせて大根とにんじんをすりおろし、もみじソースを作りました。揚げた白身魚にソースがからみ、魚が苦手でも食べやすい献立です。
 また、味噌汁の具には旬のさつまいもを使用しています。さつまいもを入れるとほんのり甘くなります。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月22日 〜子供たちの大好きなカレーです〜〉

◇きのこ入りチキンカレー
◇野菜のナムル
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20001">もぐもぐだより 10月22日</swa:ContentLink>

 今日は、子供たちの大好きなカレーに季節の食べもの“きのこ”をたっぷり入れました。きのこにも様々な種類がありますが今日のカレーに入っているのはしめじとエリンギです。子供たちの苦手なきのこ類も、カレーなら食べられたりします。ご家庭でもぜひ工夫をして、ひとつずつ苦手を克服できれば良いなと思っています。
 また、給食のチキンカレーは、カレー粉と塩こしょうで味をつけた大きめの鶏肉をオーブンで焼いて、最後に鶏肉を入れるというひと工夫もしています。

画像1 画像1

〈今日の給食 10月21日 〜梨を出しました〜〉

◇ぶどうパン
◇ツナのチーズローフ
◇豆とABCマカロニのトマトスープ
◇梨(新興)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20000">もぐもぐだより 10月21日</swa:ContentLink>

 梨は大変多くの品種があります。今日は晩秋に旬を迎える“新興(しんこう)”という名前の梨を出しました。9月のはじめ頃の給食にも梨を出しましたが、そのときは“幸水”でした。おいしい季節の中でも、そのときそのとき一番おいしいものはかわります。季節を感じながら食事をしたいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30