11月6日(木)の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース ボイル野菜フレンチドレッシング アップルゼリー 牛乳 今日は1年生が職場体験学習で頑張っていると思います。 ミートソースには、いろいろな香辛料が入っています。香辛料の種類は 100以上といわれ、疲労回復、食欲増進、消化吸収増進、殺菌など 健康維持に非常に役立っています。 パプリカ・・・香辛料として使用する場合は、風味づけや色づけとして 使用することが多くあります。 ナツメグ・・・挽肉料理と相性が良く、ハンバーグなどにも使用しています。 身体を温める効果があります。 11月5日(水)の給食![]() ![]() ご飯 エビチリソース 豚肉と豆腐のスープ煮 みかん 牛乳 エビのチリソースは、中華料理人 陳建民氏が考案した日本生まれの 中華料理です。チリソースは、トマトソースの中に唐辛子 塩 砂糖 スパイスなどを入れたピリ辛ソースです。 チリソースのチリは、南米のチリではなく、唐辛子の事です。 唐辛子のカプサイシンには、殺菌作用や食欲増進、疲労回復などの作用が あることが知られています。肥満予防やダイエットなどにも有効だと言わ れていますが、まだ科学的なデータはないようです。 情報モラル
11月4日(火)
本日、情報モラル講習会が実施されました。 特に生徒向けの講習ではメール等のやりとりでは妄想性の錯覚が働き、情報を送った人の思いは、情報を受け取った人の想像によって変わるという説明が講師の先生からありました。また、インターネットは人を騙す危険を含み、情報を受け取る側のしっかりとした判断が必要であるという話もありました。た。 保護者向けの講習では、保護者の方々の質問で講習が進み、特にネット依存が話題になりました。依存の原因には家庭環境も含まれるという講師の先生のご指摘もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(火)の給食![]() ![]() エッグトースト マカロニのクリーム煮 ツナサラダ ジョア ツナサラダのツナ缶は「ツナ」は英語でtuna、つまりマグロのことです。 厳密には英語ではtunaは、クロマグロ キハダマグロ ビンナガマグロなどの 総称で、カツオもtunaの一種とみなされるのがふつうのようです。 今日は、ツナの油漬け缶を使いました。水煮缶と油漬け缶のエネルギーを 比較しますと・・・ 100g中 ツナ油漬け缶・・267kcal ツナ水煮缶・・・97kcalです。 研究授業(保健体育)
10月30日(木)2時間目、練馬区教育委員会から、教育アドバイザーの先生をお迎えし、「根拠を基に説明できる力の育成」をテーマに、陸上競技(長距離走)の研究授業が行われました。生徒たちは、チームごとに作戦をたて、駅伝に挑戦しました。レース終了後には、自分たちの作戦とレースを振り返り、反省を発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(金)の給食![]() ![]() ビビンバ わかめスープ かぼちゃプリン 牛乳 今日は、かぼちゃプリンをデザートにつけました。かぼちゃは、日本かぼちゃ と西洋かぼちゃがあり、日本かぼちゃはメキシコが原産だそうです。 かぼちゃは、βーカロテン ビタミンB1 B2 C カルシウム 鉄など バランス良く含んだ栄養面では優れた野菜です。βーカロテンには、免疫力を 高める働きがあります。これから風邪が流行る季節です。免疫力をつけて風邪 に負けない身体を作りましょう。 10月30日(木)の給食![]() ![]() 枝豆入りちりめんご飯 さんが焼き わかめのレモン風味 味噌汁 牛乳 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。今日は、あじのすり身を使いました。 枝豆入りちりめんご飯には、しらすを入れました。しらすは。いわしの稚魚です。 いわしは、一年中産卵し1か月〜2か月でしらすになるそうです。 しらすは、カルシウムの豊富な食品として有名ですし、カルシウムの吸収を助け る、ビタミンDも豊富です。 10月29日(水)の給食![]() ![]() ご飯 回鍋肉 ナムル 広東スープ 牛乳 広東スープには、チンゲン菜が入っています。チンゲン菜はβーカロテンが 豊富です。βーカロテンは、体内でビタミンAに変換され、視力の維持 粘膜や 皮膚の健康維持、のどや肺などの呼吸器系統を守る働きがあると言われていま す。また、カリウムやカルシウムが豊富でカリウムはナトリウム(塩分)を排出 する効果があります。 10月28日(火)の給食![]() ![]() 丸パン タンドリーチキン じゃがバター ビーンズシチュー 牛乳 ビーンズシチューは、名前のとおり豆のシチューです。「え〜また豆〜」 という声が聞こえてきそうです。今日のビーンズシチューには、3種類の 豆を使いました。インゲン豆 レンズ豆 大豆です。数年前のアメリカの 健康専門の雑誌「ヘルス」で、世界の5大健康食品に、インドのレンズ豆 日本の大豆、スペインのオリーブオイル、韓国のキムチ、ギリシャの ヨーグルトが選ばれたそうです。レンズ豆には鉄分が多く、貧血の予防に 効果的です。 10月27日(月)の給食![]() ![]() ひじきご飯 ししゃも(樺太ししゃも)の磯辺揚げ 小松菜の辛し和え 豚汁 牛乳 豚汁には、こんにゃくを入れました。こんにゃくの成分は97%が水分です。 残りの3%に炭水化物 たんぱく質 ミネラルなどが含まれています。 こんにゃくはローカロリーであることと、グルコマンナンの働きで腸内環境を 整えダイエット食品として利用されていますが、こんにゃくばかり食べていると かえって栄養のバランスが崩れてしまいます。他の食品と組み合わせたり 適度な運動をしながらダイエットに役立てましょう。 10月24日(金)の給食![]() ![]() さつまいもご飯 鮭の西京焼き しめじの和え物 具だくさん汁 牛乳 さつま芋は、私たちにとって身近な作物ですが、「救荒野菜」とか「肥満のもと」 などとマイナスイメージがあることは確かです。しかし各種ビタミンやミネラル類 が豊富です。カルシウムは、皮の部分に非常に多く、皮ごと食べることをお勧め しますが、今日のさつま芋ご飯は、色を考えて皮をむきました。もちろん食物 繊維も非常に豊富で、美容にも効果的な食材です。 海外派遣生徒報告会
10月20日(月)
本日始業式の後、海外派遣代表生徒による報告会を実施しました。現地の方々やホストファミリーとの交流、日本の文化の紹介、そしてオーストラリア英語の発音の微妙な違いなど、自ら実感した体験を基に発表が行われました。発表そのものが素晴らしく、全校生徒もしっかりと報告を聞いておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(木)の給食![]() ![]() ご飯 メンチカツ ボイルキャベツ ミニトマト のっぺい汁 牛乳 メンチカツにボイルキャベツとミニトマトが付け合せにつきます。 家やレストランでは、フライなどには千切りキャベツがつきますが 学校では、くだものやトマト以外の野菜は茹でています。 キャベツには、胃や十二指腸の粘膜を丈夫にし、潰瘍を防ぐ成分が 含まれています。 二学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 本日より2学期がスタートしました。1年間の通過点ですが、自己の振り返りをしっかり行うようにしましょう。その際には、良い点も含めて振り返ってください。 10月22日(水)の給食![]() ![]() ご飯 家常豆腐 舟きゅうり つみれ汁 牛乳 つみれ汁は、イワシのすり身を使い、イワシの生臭さを消すために しょうが 酒 ネギを練りこみました。イワシには歯や骨の素となり 骨粗しょう症を防ぐカルシウムとそのカルシウムの吸収を助ける ビタミンDが両方とも含まれていて皆さんのような成長期や中高年 の方にはたくさん食べて欲し良い食材です。 10月21日(火)の給食![]() ![]() ナンのピザ 森のチャウダー 巨峰 ジョア 今日はナンでピザを作りました。ピザの良いところをあげると・・・ ピザのチーズには良質なたんぱく質やカルシウムが豊富です。 そのチーズには、カルシウムの吸収の手助けをする「ペプチド」が入ってます。 トマトの赤い色素「リコピン」には、身体に悪影響を与える活性酸素を退治して くれる働きがあります。でも、ピザに使う野菜は少量です。ピザを食べるときは 別に野菜も食べると良いですね!! 10月20日(月)の給食![]() ![]() 今日のさんまは、今年とれた新さんまです。骨に注意して食べて下さい。 切干大根は水にもどすと約4倍になります。食物繊維が豊富なことは前にも 書きましたが、カルシウムも豊富です。カルシウムは歯や骨を丈夫にするだけ でなく筋肉の収縮 緊張の緩和 イライラを鎮めるなどの生理的作用があります。 平成26年度 第1学期終業式
10月17日(金)
本日、第1学期の終業式が実施されました。一つの通過点として区切りをつけ、生徒の皆さんには自己を振り返る機会にしてもらいたいと思います。 反省は、特に自分のマイナス面だけでなく、ぜひプラス面にも目を向けてほしいと思います。1学期間でこんなことが出来るようになった。そのような振り返り方をして2学期を迎えてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第33回合唱コンクール(5)
第33回合唱コンクール
*生徒のイメージ画 ![]() ![]() ![]() ![]() 第33回合唱コンクール(4)
第33回合唱コンクール
*吹奏楽部の特別演奏 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|