11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・野菜のすまし汁 今日の給食は秋の味覚満載です。 給食サンプルを展示する前の壁にも秋らしい作品があります。 実は月ごとに変わっています。 サンプルと一緒に作品にもご注目ください。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・ペンネソテー ・ポトフ 給食に初登場のペンネソテーは好評だったようです。 マカロニは形でそれぞれ名前が異なっており、この日のペンネは ペン先に似ていることからこの名前がついています。 私個人としては、リボン型のマカロニが出た時はすごくうれしかったのを覚えています。 今度は違う形で出したいですね。 11月5日の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・華風コーンスープ ・りんごゼリー 今日は中華です。 この日のりんごゼリーには、すりおろしたりんごが入っています。 あまり量はないので、しゃりしゃりとした感じはなかったと思いますが、 皆もりもり食べました。 給食のアンケートをとったところ、ゼリーをもう少し柔らかくしてほしいとの 声が多数ありました。理想どおりの硬さだったでしょうか…? 11月4日の給食![]() ![]() ・鮭の南蛮焼き ・みそドレサラダ ・のっぺいじる 残すところ2014年も2か月になってしまいました。 この日の給食は和食です。 魚で思い出しましたが、10年ほど前に ♪さかな、さかな、さかなー さかなをーたべーるとー あたま、あたま、あたまー あたまーがよくーなるー という歌がヒットしましたね。 頭だけではなく、魚に含まれる脂質は体に必要な物質のおおもとになります。 生くさい、骨をとるのが面倒臭い、さばけないなどの理由で 敬遠されがちなお魚ですが、それぞれの季節においしい魚があるので食べてみてくださいね。 (10年前というと、小学生だとまだ生まれてない子もいますね…。) いじめ防止の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 大三小児童会ではこれを受けて、 いじめ防止のための「標語」を募集するという取り組みを 行うことにしました。 本日11月4日全校朝会で、6年生の児童会委員が この旨をお知らせしました。 寸劇を交えてのお知らせは児童会委員自らの発案でとてもわかりやすく、 良い取り組みにするんだという熱意を感じました。 この活動が、いじめについて深く考えるきっかけとなり、 いじめをなくすという決意と行動につながっていくことを 強く期待します。 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・シーフードピラフ ・パンプキンサラダ ・キャベツスープ 本日はかぼちゃを使った献立です。 マヨネーズはクラスで和えて食べました。 近年では日本でもおなじみとなっていますが、 欧米から伝わったものです。 ちゃんと仮装しないと、ゴーストたちに憑かれてしまうとか…。 10月30日の給食![]() ![]() ・肉豆腐 ・野菜とわかめの酢のもの ・さつまいものシロップ和え 連日の和食ながら、よく食べている今日の献立です。 さつまいものシロップ和えが好評だったようです。 さつまいもを蒸すことで素材本来の甘さが引き出されました。 下の写真が蒸している様子です。 食欲の秋を感じた今日の給食でした。 ![]() ![]() |
|