部活対抗リレー
 今年から運動会で部活対抗リレーがおこなわれました。いろいろな部活が思考を凝らしてパフォーマンスをしながら参加しました。そのようすもギャラリーに掲載してあります。下の文字をクリックしてご覧ください。
部活動対抗リレーの様子
【できごと】 2014-06-30 18:47 up! * 
 
6月26日の給食
【メニュー】
鶏ごぼうごはん
茶碗蒸し
石狩汁
くだもの
牛乳
【一口メモ】
ご飯にはもち米を加えました。
食物繊維の多いごぼうの香りと食感を味わいましょう。
石狩汁は北海道の郷土料理です。
 
【給食】 2014-06-30 15:25 up! 
 
6月25日の給食
【メニュー】
 焼きカレーパン
 クラムチャウダー
 小松菜とツナのサラダ
 くだもの(さくらんぼ)
 牛乳
【一口メモ】
 クラムチャウダーは牛乳で煮た料理のことです。
 今美味しいあさりを使っています。
 牛乳で煮ると魚介類の匂いを消して、美味しく食べられます。
 果物は旬のさくらんぼです。
 
【給食】 2014-06-30 15:25 up! 
 
給食試食会開催
 6/26(木)お昼の時間を利用して給食試食会をおこないました。この日のメニューは鶏ごぼうごはん・石狩汁・茶わん蒸し・フルーツ・牛乳でした。生徒たちと同じ食事をして普段生徒が食べている給食について率直な感想をいただきました。参加いただいた69名の保護者の皆さん誠にありがとうございました。これからもおいしく、安全な給食を提供できるようら努力してまいります。何とどよろしくお願いいたします。
 
【できごと】 2014-06-30 15:25 up! 
 
歯科巡回教室
 6/1(木)午後から1・3年生を対象に歯科巡回教室をおこないました。本校歯科校医の田中先生をはじめ練馬区歯科医師会・ライオン歯科衛生研究所から講師をお招きして虫歯・歯肉炎予防についてのお話や歯のブラッシングについてご指導いただきました。生徒たちも手鏡を見ながら自分の歯について確認しながらお話を伺うことができました。
 
【できごと】 2014-06-30 15:25 up! 
 
熱中症予防講演会
 夏休みの臨海学校と部活動に備えて、今年も熱中症予防の為の講演会を6/26(木)の午後、1年生を対象におこないました。講師を大塚製薬からお招きして運動時の水分の取り方・水だけでなく、塩分も必要なこと等お話いただき、途中クイズ形式を取りながら生徒たちの興味をそそるようなお話をしていただきました。今回学んだことを参考に臨海学校や夏休みの部活動にがんばっていきたいと思います。お家でも生徒からぜひお話を聞いてください。
 
【できごと】 2014-06-30 15:25 up! 
 
6月27日の給食
【メニュー】
 あしたばパン
 高野豆腐のミルクグラタン
 カントリーサラダ
 ポテトスープ
 牛乳
【一口メモ】
 あしたばは八丈島の特産品、東京の地場産物です。
 あしたばは10月に植えられ、寒さの中でも元気いっぱい、春から収穫が始まります。
 今日摘んでも、明日には葉を出すほど生育が早いことから、「明日葉(あしたば)」と名がつきました。
 緑黄色野菜として、ミネラル、ビタミン、食物繊維も豊富です。
 あしたばの粉末をパンに使って作りました。
 緑色のきれいなパンです。
 
【給食】 2014-06-30 15:24 up! 
 
高校の先生の話を聞く会
 6/27(金)午後の時間を使って高校の先生の話を聞く会をおこないました。今年は都立石神井高校と三鷹にある大成高校の先生に学校の選び方・高校生活についてお話を伺いました。この中で“百聞は一見に如かず”いろいろ噂で聞くよりも自分で出かけ、見ることが大切だとのお話をいただきました。高校説明会も6月に入って各校でおこなわれるようになりました。ぜひ興味のある学校の説明会には参加してその中から自分に合った学校選んでください。
 
【できごと】 2014-06-30 15:24 up! 
 
2年生職場体験学習
 6/26(木)27(金)の2日間、本校職場体験学習をおこないました。94の事業所のご協力を得て、222名の生徒が今回の学習に参加しました。学校での学習とは違い、生徒たちも少し緊張した様子で体験学習に参加していました。お店でのあいさつのしかた、接客方法、丁寧なもの作り、小さな子供との接し方など普段とは違ったことをたくさん学べたようです。園児の前でダンスを披露して戦隊ヒーローのように好かれた生徒やおじいちゃん・おばあちゃんから「かわいいね。ありがとう。」と言われて恥ずかしくなってしまった生徒など貴重な体験をさせてもらいました。これからの進路選択にぜひ役立てておしいと思っています。そのようすをギャラリーに一部掲載していますのでぜひご覧ください。各事業を回っていただいたPTA役員の皆さんありがとうございました。今回の体験学習でご協力いただいた各事業所の皆さん貴重な時間を本当にありがとうございました。今後とも本校へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
下の文字をクリックするとギャラリーへ移動しますのでぜひご覧ください。
2年職場体験学習の様子1
 
【できごと】 2014-06-30 15:24 up! 
 
もう一つの運動会 係活動の様子
 運動会は選手として参加するだけでなく、係りとして運動会を支えるもう一つの仕事があります。地味で目立ちませんが、彼らがいてはじめて運動会がおこなえるのです。その係活動をギャラリーで紹介しています。ぜひご覧ください。
もう一つの運動会  係り活動の様子 
【できごと】 2014-06-30 15:23 up! 
 
6月30日の給食
【メニュー】
 あんかけ焼きそば
 フルーツ白玉
 牛乳
【一口メモ】
 あんかけ焼きそばには、野菜をたくさん使っています。体調を整える栄養をたくさん含んでいる野菜を、毎日300g〜350gは摂るように心がけましょう。
 白玉は、白玉粉で団子を手作りしています。
 
【給食】 2014-06-30 15:22 up! 
 
2年家庭科調理実習
 学校の授業で、生徒たちが好きな授業の一つに家庭科の調理実習があります。今週は2年生の家庭科授業で調理実習がおこなわれました。『肉じゃが』を作ろうということで、いつも以上に真剣に、楽しそうに授業に取り組んでいました。男子が上手にじゃがいもの皮をむいたり、泣きながら玉ねぎを切ったり保護者の皆さまにもぜひ一度ご覧いただきたい授業風景でした。普段余り目立たない生徒がこの時ばかりは中心になって料理をしたり、普段とは違う様子も見ることができました。できあがった肉じゃがはみんなおいしそうで、自画自賛しながら生徒たちも食べていました。ぜひお家でもいっしょに作ってみてください。きっと楽しい料理になると思います。
 
【できごと】 2014-06-26 10:29 up! 
 
6月24日の給食
【メニュー】
 あぶたま丼
 もやしと胡瓜のごま酢あえ
 味噌汁
 あじさいゼリー
 牛乳
【一口メモ】
 あぶたま丼は、油揚げと野菜を卵でとじました。
 あじさいゼリーは、この時期に咲く花の「あじさい」の色をイメージしたゼリーです。
 
【給食】 2014-06-26 10:29 up! 
 
6月23日の給食
【メニュー】
 わかめご飯
 さつま揚げ
 すまし汁
 ポテトソテー
 牛乳
【一口メモ】
 わかめは、海藻です。海藻類にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などのような無機質がたくさん含まれています。無機質とは、ミネラルとも言われていて、人体が作られている元の成分でもあります。他の栄養素と一緒になって、いろいろな生理作用や病気の予防に役立っています。
 
【給食】 2014-06-26 10:29 up! 
 
避難訓練
 6/18(水)地震を想定した避難訓練をおこないました。地震が発生したとの放送で机の下に避難。その後揺れがおさまったとして校庭に避難しました。スムーズに避難することができましたが、本当に避難しなければならなくなった時に、このように避難できるのか、まだ心配な部分もあります。7/1(火)の練馬区一斉防災訓練ではさらにスムーズに避難し、保護者へ生徒が引き渡しできるようにしていきたいと思っています。ご協力、よろしくお願いします。
 
【できごと】 2014-06-26 10:28 up! 
 
6月20日の給食
【メニュー】
 麦ごはん
 豆腐とえびのケチャップ煮
 中華サラダ
 果物(びわ)
 牛乳
【一口メモ】
 旬の果物のびわが登場します。
 びわの名前の由来は、形が楽器のびわに似ているところからと言われています。
 日本では、平安時代頃から食べられているようです。
 抗酸化作用をもつβカロテンが豊富に含まれています。
 
【給食】 2014-06-20 19:25 up! 
 
6月19日の給食
【メニュー】
 深川ごはん
 ツナの南部焼
 味噌汁
 果物(みかん)
 牛乳
【一口メモ】
 深川ごはんは、あさりを使ったまぜご飯です。
 あさりは今がおいしいときです。
 ツナの南部焼は新メニューです。
 ゴマをたくさん使った料理です。
 ゴマは南部地方岩手県と青森県の名産品でした。
 
【給食】 2014-06-20 19:25 up! 
 
6月18日の給食
【メニュー】
 セサミトースト
 大根入りポトフ
 ツナドレサラダ
 ヨーグルトゼリー
 牛乳
【一口メモ】
 ゴマは昔から長寿の食べ物と言われ、若返りの薬、老化防止に役立ちます。
 ヨーグルトゼリーは新メニューです。
 お楽しみです。
 
 
【給食】 2014-06-20 19:25 up! 
 
昼休みの図書室
 昼休みに本校では図書室を開放しています。図書委員会が中心となり、図書室の運営をおこなっています。19日(木)は大勢の生徒が図書室を利用していました。それぞれが読みたい本を見つけ、真剣に読んでいました。年々本も新しくなり、利用者の数も増えてきています。
 
【できごと】 2014-06-19 15:21 up! 
 
6月17日の給食
【メニュー】
 ひじきご飯
 あじフライ
 ごま和え
 かき玉汁
 牛乳
【一口メモ】
 カルシウムたっぷりのメニューです。
 ひじきは海藻です。
 海の栄養を含んでいます。
 カルシウム、鉄分、ミネラルが多く含まれています。
 不足しやすい栄養素です。
 毎日のメニューに取り入れてほしい食品です。
 
【給食】 2014-06-19 12:39 up!