3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
しらすごはん
のりあげくん
みそ汁・ちくわの甘辛煮

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポトフ
海草サラダ

一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の西側丸ベンチ付近に一輪車練習用の金属柵が完成しました。また、飼育小屋を改良して一輪車置き場にし練習しやすい環境を整えました。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
中華ちまき
イカのチリソース
豆腐とニラのスープ

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
チキンライス
魚のしめじ入りマヨネーズ焼き
じゃがいもとベーコンのスープ

初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
<お茶を入れよう&バナナを切ろう>

ガスコンロの使い方の学習で、お湯を沸かして、お茶を入れました。
バナナは、ひと口くらいの大きさに包丁で丁寧に切り、お皿に盛りつけました。
初めて包丁を使った子もいましたが、どのクラスも怪我することなく、よい緊張感の中で実習ができました。
最後は、感想を話しながらおいしく食べました。
後片付けまで協力して取り組みました。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
丸パン
おからハンバーグ(ケチャップソース)
ツナドレサラダ・パセリポテト

3年 交通安全教室

5月19日(月)に交通安全教室がありました。1,2年生では道路の歩行の仕方を習ってきたので、3年生では自転車の乗り方を学習しました。道路標識の見方や交通ルールだけでなく、横断歩道を渡るときの注意事項や自転車に乗るときの注意も細やかに教えていただきました。「自転車を押すときは左側に立ちます。理由はわかるかな?」と、なぜ左側なのかの理由も丁寧に教えていただいたので、とても勉強になりました。お話の後は、一人一人自転車に乗って、一本道を渡ったり、ジグザグ走行をしたり、横断歩道の渡り方を練習したりしました。自転車に乗るのが得意な子も苦手な子も、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
豚肉のみそ炒め丼
豆腐入りわかめスープ
セミノール

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん・海苔の佃煮
すり身の新緑揚げ・団子汁
もやしのおかかあえ

4年 遠足

画像1 画像1
 4年生は4月25日(金)に和光樹林公園に行ってきました。
 天気にも恵まれ、一人一人が楽しく過ごしました。クラス遊びや自由遊びをして、体をたくさん動かしました。みんなで食べたお弁当は特別に美味しかったようです。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
みそラーメン
蒸しギョーザ

ゴーヤ棚完成

画像1 画像1
5月14日(水)
 3月の大雪で体育館裏のゴーヤの棚が壊れてしまいました。毎年、4年生が学習で使用しているので、新たに設置してもらうことになりました。今までよりも太いパイプでできているので、たくさん実ができても、大雪が降っても大丈夫です。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきごはん
ししゃものカレー揚げ
卵とじスープ・野菜のごまあえ

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(火)全校で新体力テストを行いました。たてわり班のグループで上級生が下級生のお世話をしながら、それぞれの場所を回りました。今日は、立ち幅跳び・ソフトボール投げ・長座体前屈・上体起こし・反復横とびの5種目を行いました。上級生は、下級生のお世話が楽しかったようです。結果については、後日個人カードにまとめお返しします。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
食パン・手作りパインンジャム
白身魚のマヨネーズ焼き
ABCスープ・夕焼けゼリー

起震車体験

画像1 画像1
5月12日(月)月1回の避難訓練の後、5年生が起震車体験をしました。震度7までの揺れを体験し、地震の怖さを体験しました。テーブルなどしっかりした物の足をつかみ、頭を隠し自分の身を守る大切さを学習しました。家具の転倒防止など、各ご家庭でも点検してみましょう。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
四川みそ豆腐丼
あっさりわかめスープ
ツナのワンタン包み揚げ

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
かつおの香味揚げ
みそ汁・小松菜の煮びたし

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
ごまきな粉トースト
アスパラのクリーム煮
じゃこ入りサラダ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30