一斉下校訓練にご協力ありがとうございました。
5月19日の一斉下校避難訓練にご協力ありがとうございました。今回は地区班別一斉下校でしたが、場合によっては、緊急時に保護者の引取により下校する場合もあります。緊急の形態で下校する場合には、学校連絡メールを使ってお知らせします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
一斉下校訓練がありました。
春風小では、災害や事件などにより緊急下校をする場合は、時間を揃えての一斉下校、地区班ごとの集団下校、保護者による引き取り下校など、場合に応じて判断します。いずれも学校連絡メールで連絡しますので、ご家庭での対応をよろしくお願いします。 あいさつ運動が始まりました。
今年のあいさつ運動は、長い期間、全校で取り組んでいきます。『笑顔あふれるかっこいい春風小』の第一歩として、いつでもどこでも気持ちのいいあいさつができるように。 教育会総会研究会がありました。
春小チャンピオンは延期になりました。
5月15日に予定されていた、本年度第1回目の『春小チャンピオン』は、残念ながら雨のために延期になりました。来週以降に実施します。
春小チャンピオンが始まります。
5月15日(木)より、体育的活動『春小チャンピオン』が始まります。今年度は、毎週木曜日の中休みに全校児童が一斉に参加し、校庭・体育館の全面を使って運動します。14種類の運動を経験して、体を動かす楽しさを味わい、自ら進んで運動に親しむ子供を育てていきます。ご家庭でも励ましの言葉を是非よろしくお願いいたします。
自己紹介集会がありました。
楽しい集会を計画した集会委員のみなさん、ご苦労様でした。 学校たんけんがありました。
まず最初は、心ほぐしの「なかよくなろう会」。ハンカチ落とし、だるまさんがころんだ、リーダーさがしなど、クラスごとに考えた遊びをしました。ちょっぴり緊張していた1年生が笑顔になりました。 そしていよいよ、待ちに待った学校たんけん。1年生1人に2年生1人のペアで校舎内を回りました。3階と4階は1年生にとって未知の場所。初めての教室に興奮しながら歩く1年生を、優しく導く2年生の姿が印象的でした。 たんけんを終わった1年生は、サプライズの2年生手作りメダルをもらって大喜び。お世話をしてくれた2年生、ご苦労様でした。これからも一緒にいっぱい遊ぼうね! 学校でも田植えをしました。
秋の陽公園に負けない位、元気に稲が育ちますように。 図書館のオリエンテーションがありました。
今日はゲストティーチャーとして、昨年まで図書館指導員だった植村先生をお招きしました。絵本の紹介、借り方の説明などを熱心に聞き、分類のきまりを覚えるクイズゲームに夢中で取り組む子供たち。授業が終わりると「本をかりたい!」という声。早くも休み時間に図書室に来て本を借りる1年生もいたようです。 本が大好きな1年生、そして春風小の子供たちを、たくさん育てていきたいと思います。 秋の陽公園で田植えをしました。
春風小から少し離れた秋の陽田んぼですが、時々やってきて、稲の成長をしっかり見ていきましょうね。 これまで事前に準備を進めてくださった方々、泥だらけになってお手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。 かっこいい体の話がありました。
3つ目のかっこいいは『体』。丈夫な体をつくるためには食事をしっかりとることが大切。給食は栄養が考えられたすぐれた食事であり、好き嫌いなく残さずに食べることが栄養バランスにつながる。もりもり食べたら、元気に運動し遊ぶ。たくさん遊べば、おなかがすいておいしく食事をとることができる。かっこいい体のための大切なサイクルです。 「笑顔あふれるかっこいい春風小」を目指して、心も、体も、行動もみがいていきましょうね。 移動教室説明会がありました。
印刷機が設置されました!
保教の会のみなさん、これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。 町たんけんに行きました。
1日目には夏の雲公園付近をゆっくり回り、春風小の学区域を離れた場所の様子を見てきた子供たち。2日目の今日は高松方面の探検でした。マンションが多く建ち並ぶ春風小の学区域からほんの少し離れただけで、こんなにも街並みの様子が変わるということに気づきました。3年生にとっては大きな驚きだったようです。 来週末にもう一度探検をして、町の様子を学んでくる予定です。 たてわり班活動がありました。
消防署を見学しました。
私たちの命と財産を、命を懸けて守ってくれる消防署の方々の活動について、真剣に学ぶことができた貴重な一日となりました。 教育実習が始まりました。
初日の今日は、校長先生の話を聞き、いろいろな学年の子供たちの様子を見学しました。子供たちと一緒に遊んだり、給食を食べたり、楽しい時間を過ごしています。 これから4週間、先生を目指して、一所懸命頑張ってくださいね。 第2回のテスト配信を行います。
5月7日(水)〜9日(金)の間に、学校連絡メールのテスト配信2回目を行います。まだ未登録の方は、ぜひ登録をお願いします。登録手順は、トップページの一番下「お知らせ」にありますのでご覧ください。
集団行動を学びました。
体育の授業では、きびきびとした正しい集団行動を行えば、無駄な時間が無くなってたくさんの運動ができます。緊急時の避難はもちろん、遠足や移動教室でも、正しい集団行動は子供たちの安全確保につながります。全員が心を一つにすれば、教師は短い時間で確実な指示を徹底できます。このように集団行動は、必ず身につけなければならない、学校生活の基礎基本なのです。 今日は、「気をつけ」「休め」「前へならえ」「まわれ右」など基礎的な集団行動を確認しました。みんなの前に出てお手本となってくれた運動委員会のみなさん、ご苦労様でした。 これからも学級指導や体育授業を通して、心を一つにする大切さと、それを支える基礎技能を、春風小の子供たちにしっかりと身につけさせていきます。 |
|
|||||||||||||||