12月4日(木)の給食![]() ![]() ごはん・キャベツと生揚げの味噌汁・ぶりの照焼き・切り干し大根の煮つけ・牛乳 卒業アルバム
12月 4日(木)
12月を迎えた今日、クラス写真を撮影しました。奇妙な雰囲気になぜか急に口数が多くなります。そうです、このクラスのゴールは3月なのです。 そして、明日から始まる三者面談の資料を配りました。11月に引き続く面談となります。日程の調整に御協力いただき、ありがとうございます。暖かい部屋を準備いたしますが、行き帰りの防寒対策を十分にお願いします。7日(日)は「大雪」です。「積陰雪となりて、ここに至りて栗然として大なり」日本海側や北国から本格的な雪の便りが届く頃です。 ![]() ![]() 校内研修「食物アレルギーについて」
12月 3日(水)
校内研修「食物アレルギーについて」 公立昭和病院からアレルギー学会専門医の大場先生と小児アレルギーエデュケーターの牟田看護師を招いて、お話を伺い、実際にエピペンの使用実習を行いました。 本校では、現在エピペンを所持している生徒はおりませんが、食物アレルギーをもつ生徒への除去食の提供を含めた対応を行っております。給食の誤食に起因するアナフィラキシーに加え、今後、新規の即時型食物アレルギー症状に関しても、適切な対応をとれように体制を整備していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人を笑顔にするダンスをつくる
12月 3日(水)
☆ダンス発表会(2年)☆ 保健体育の授業で取り組んだダンスの発表会です。授業に加えて、昼休みや放課後を使っての活動でした。「人を笑顔にするダンスをつくる」は、そんなあるクラスの連絡黒板に書かれていました。4クラス5団体のダンスを見て、まさに「笑顔になる」楽しいダンスでした。本校の代表として、2年2組「ロボットの絆」が、来年1月27日(火)の午後、「練馬区連合ダンス発表会」(練馬文化会館・大ホール)に出場します。スキー移動教室の前日ですが、練習を重ねて、さらにすばらしい創作ダンスをつくっていきたいと思います。保護者の皆さんの参観を歓迎します。1月27日(火)は、どうぞ、練馬文化会館・大ホールにお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(水)の給食![]() ![]() 揚げパン・春雨と鶏団子のスープ・ジャーマンポテト・牛乳 フリー・トーキング
☆3年・英語☆
![]() ![]() 星野先生、お帰りなさい
12月 1日(月)
3か月のオーストラリアでの海外派遣研修を終えて、星野先生が元気な笑顔で帰ってきました。これから、今回の研修を生かした英語の授業をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(火)の給食![]() ![]() 豚肉とごぼうのごはん・呉汁・野菜のおかか和え・牛乳 地域避難拠点訓練
11月30日(日)
たくさんの皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。大きな地震、災害が起こって自宅で生活ができなくなった場合、近くの区立小・中学校に避難することができます。学校には、いろいろなものが備蓄しています。避難拠点の存在をさらに多くの皆様に知っていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の訪れ「落葉」
11月30日(日)
避難拠点訓練で、来てくださった本校OBの皆さんと現役の中学生で、落ち葉掃きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(月)の給食![]() ![]() ごはん・豆腐と海老の中華煮・もやしのごまだれサラダ・牛乳 |
|