12月10日(水)の給食![]() ![]() シーフードピラフ イタリアンサラダ 卵とわかめのスープ 菊花みかん 牛乳 シーフードピラフには、エビとイカを入れました。 エビには、血液をサラサラにし、頭の働きをよくし、高血圧を予防する 効果があるDHA、血栓症の予防効果があるEPAも含まれています。 また、味覚障害を予防する亜鉛なども豊富です。 12月9日(火)の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の香味焼き 切干大根煮 野菜椀 牛乳 切干大根は、大根を細く切り天日で干して乾燥させた食材で太陽の光を浴びる ことで糖化されて甘味と栄養価が増します。 切干大根、干し柿、干しぶどうなど干した食べ物にはカリウムが多く含まれて います。カリウムの含有量を大根の生50gと戻した切干大根50gを 比較すると 大根生・・115mg 戻した切干大根・・400mgです。 カリウムは高血圧を予防、腎臓の老廃物の排除を助ける効果があります。 12月8日(月)の給食![]() ![]() 練馬スパゲティー コールスローサラダ ブドウゼリー 牛乳 今日は、南大泉の井口さんの畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」 で抜かれた大根を、練馬区からいただきました。放射性物質の検査済です。 大根にはアミラーゼ リパーゼ プロテアーゼなど、3つの消化酵素が含まれて いて、胃腸の働きを良くしてくれる効果がありますが、酵素は50度前後の熱で 壊れてしまいますので、家庭では生で食べることをお勧めします。 そのほかカリウムや食物繊維も多くむくみを予防し腸内環境を整えてくれます。 12月5日(金)給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜の昆布和え 牛乳 おでんといえば、茶飯が頭に浮かびます。茶飯は地方に広がる 郷土料理の一つで、地域ごとに番茶・ほうじ茶・煎茶などのレシピが あります。有名なのは奈良県の茶飯で、ご飯にほうじ茶を煮出し 塩を加えて炊き込みます。醤油や麺つゆを加える作り方もあり 学園中は醤油味で作ります。 12月4日(木)今日の給食![]() ![]() 豆入りジャコご飯 肉団子の酢豚 バンサンスー 牛乳 豆入りジャコご飯には、ワカメが入っています。海藻の中でも最も多く 日本の食卓を飾るワカメは、ヨウ素をはじめ、カルシウム、カリウム 亜鉛など海のミネラル成分が豊富に含まれています。ワカメに含まれる ヨウ素は、基礎代謝を活発にし、肥満を予防します。 12月3日(水)の給食![]() ![]() ポークカレーライス ボイル野菜フレンチドレッシング りんご 牛乳 ポークカレーライスの栄養バランスの良さは、豚肉にあります。 豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1が含まれているからです。 そして豚肉のビタミンB1の吸収をたっぷりの玉ねぎのアリシンが 助けてくれます。 12月2日(火)の給食![]() ![]() ご飯 サバの味噌煮 野菜の胡麻和え 沢煮椀 牛乳 サバは大変脂の多い魚で、豊富な脂質は栄養面でたんぱく質を 補い体力をつける働きがあります。脂と聞くとコレステロールを 心配する方が多いと思いますが、サバに関してはこの脂が健康効果 があり、怖い生活習慣病を予防してくれます。サバの脂は不飽和脂肪酸 と呼ばれるDHAやEPAが非常に多く含まれています。 12月1日(月)の給食![]() ![]() ガーリックフレンチ ポテトサラダ 白菜と鮭のシチュー ジョア ガーリックフランスは、フランスパンにガーリックマーガリンを塗って オーブンで焼きました。ニンニクは疲労回復に効果がある成分が含まれて います。ニンニクと聞くと元気が出る食品と思いませんか? 今日は、白菜と鮭のシチューに牛乳を使いましたのでジョアにしました。 |
|