教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はちりめんごはん、肉じゃが、ゆずいりおひたし、りんごです。ゆずいりおひたしは春菊、白菜、ニンジンをカットしてゆでて、しょうゆ、みりん、かつお節、ゆずの千切りを混ぜて作りました。材料にしている春菊は今が旬の野菜です。春に黄色の花を咲かせるため春菊という名前がついています。栄養価の高い緑黄色野菜です。独特の香りはαペネリン、ペリルアルデヒドなどの成分からなり食欲増進、消化促進などの働きがあります。

12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は麦ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、切り干し大根の中華あえ、すまし汁です。魚のみそマヨネーズ焼きは鮭に塩、こしょうをして紙のカップに入れてタマネギ、ニンジン、エノキ、ピーマンをのせ、味噌、マヨネーズを合わせた調味液をかけてオーブンで焼きました。切り干し大根の中華あえは切り干し大根、もやし、ニンジン、キュウリをカットしにんにく、ネギ、ごま油。お酢、しょう油で味をつけました。切り干し大根は大根を切って干したものですが、旨みが凝縮され、食物繊維、鉄分、などの成分が増え、栄養価もアップしています。

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はきな粉トースト、野菜のスープ煮、アーモンドサラダです。きな粉トーストは厚切り食パンにマーガリン、砂糖、きな粉をあわせたものをパンにぬり、オーブンで焼きました。きな粉は大豆を煎ってひいたものです。きな粉は食物繊維、ビタミンB1,B2、鉄、亜鉛、カリウムなどが多く含まれています。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、きびごはん、まさご揚げ、即席漬け、具だくさんみそ汁です。まさご揚げはタラ、エビ、トビウオのすり身に生姜、ごぼう、ニンジン、タマネギ、たまご、豆腐、でん粉をあわせて小判形にして油で揚げました。トビウオは八丈島でとれたトビウオをすり身にしたものをつかいました。まさごとは細かく切った、砂のように細かくすることを言います。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は練馬スパゲティー、もやしとコーンのサラダ、小松菜の蒸しケーキです。今日の練馬スパゲティーに使った大根は練馬区の畑で作られた練馬大根です。練馬区の産地地消の取り組みにより今日は練馬区の全部の小中学校で練馬大根を使った給食が実施されています。「練馬と言えば大根、大根と言えば練馬」と言われるほど有名な大根です。細長くやや辛みが強く繊維質もたくさんあるのが特徴です。収穫時期はこの12月で生の大根を手に入れられることができるのはこの時期のみです。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、人参ごはん、魚の照り焼き、ごま酢あえ、せんべい汁です。せんべい汁は削り節でとっただしに鶏肉、ごぼう、人参、大根、しめじをいれ味をつけてせんべい汁用のせんべいを割って入れて、最後にゆでた大根の葉、ネギを入れて作りました。せんべい汁は青森県の郷土料理です。昔、江戸時代に南部八戸地方で、飢饉や凶作でお米を食べることができなかったとき、小麦やそばを材料に生まれてきたのが「南部せんべい」です。今日は南部せんべいの汁用せんべいを使って作りました。

12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、ふりかけ、四川豆腐、ゆず大根です。ふりかけは青のり、しらす干し、かつお節、ごま、塩をから炒りして作りました。ゆず大根は大根、きゅうり、にんじんを切り、加熱し、冷ました後ふり塩をして細く切ったゆずの皮をうす口しょう油で味をつけました。今頃はみかんとともにゆずも出回っています。ゆずの香りもリラックス効果があります。

12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はきびご飯、サンマの味噌煮、野菜のおろしあえ、わかめの吸い物です。サンマの味噌煮はオーブンの天板に長いこんぶを敷いてサンマをきれいに並べて、削り節でとっただし汁、酒、砂糖、みそで作った調味液を流し入れ、さらにスライスした生姜を上に載せて2時間以上蒸し煮にしました。サンマは太平洋を潮の流れに沿って産卵、成長、回遊しています。今頃のサンマは脂がのっています。タンパク質の他にも脂肪酸やビタミンD、B群なども豊富に含まれています。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は丸パン、インゲン豆のコロッケ、ボイルキャベツ、チンゲン菜ときのこのスープです。インゲン豆のコロッケは豚肉、タマネギ、にんじん、じゃがいも、白インゲン豆、脱脂粉乳の材料を炒めて味をつけて1つ1つ小判の形に作って小麦粉、卵、パン粉の衣をつけて油で揚げました。トマトケチャップ、ソース、さとう、赤ワインで手作りのソースを作りました。普通のコロッケと違って脱脂粉乳、白インゲン豆を加えることによりカルシウム、食物繊維、ビタミンB群、鉄の栄養素を補うことができます。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はホタテごはん、大豆とじゃこのからめ煮、おひたし、けんちん汁です。ホタテごはんはお米ともち米で炊いたごはんににんじん、ほたてに味をつけたものを混ぜて、三つ葉を青味に飾りました。大豆とじゃこのからめ煮は大豆はもどして、でん粉をつけて油で揚げます。ちりめんじゃこも素揚げします。ごまもから炒りします。そして大豆、ちりめんじゃこごまをさとう、みりん、しょう油の調味液にからめました。植物性のタンパク質、食物繊維、カルシウム、ビタミンEなどの栄養素を補うことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

相談室だより

図書館だより