トウモロコシの皮をむきました。ほとんどの子供たちが、トウモロコシむきに初挑戦。両手でふんわり持ってみたり、匂いをかいでみたり。初めはバナナと同じように一ぺんにむいて皮が取れなくなった子供たち、一枚ずつはがしたら上手にむけるようになりました。無農薬のトウモロコシなので、途中で生きた虫が出てきて大騒ぎ。ちょっぴりドキドキしましたが、最後まできちんとむけました。 むいたトウモロコシは、その日の春風小と二中の給食に出されました。自分たちでむいた甘い甘いトウモロコシを食べて、子供たちは大満足でした。 交通安全教室がありました。まずは、東昇降口の前で信号や交通標識についての説明を聞きました。歩行者用信号では、緑の点滅が黄色の意味なのだと知りました。 そしていよいよ実際の歩行練習。歩くのは、正門を出て右へ進んで歩道橋を渡り、最後に春風小前の横断歩道を渡るコース。標識を確認しながら、歩道でのマナーを守り、ぐるりと歩いて信号機の前まで進みました。交通安全の話を聞いた後なので、今までよりもずっとおっかなびっくりになってしまいましたが、きちんと車の運転手さんの目を見て、手を挙げて、素早く横断歩道を渡ることができたのは立派でした。 これからも、どの場所でも交通ルールをしっかり守って、自分の命を守ろうね。 気持ちのいい学校の話がありました。春風小は、安全の気持ちのよい学校づくりを目指して「あいさつ」「清掃活動」「安心して生活できる教室環境づくり」を重点に置いた教育を行っています。今日は校長先生から子供たちに、気持ちのよいあいさつをじぶんからすること、しっかりと掃除に取り組むこと、いつも気持ちよく整理整頓をすることについて話がありました。 どれも毎日の心がけが必要なことばかり。当たり前にできるようして、かっこいい春風小を目指していきましょう。 春の風小祭りがありました。この時期にクラスの全員が一つになって夢中で取り組んだ経験は、これからの子供たちに生かされることでしょう。全校の中心となって運営してくれた春の風委員会のみなさん、ご苦労様でした。 春の風小祭りの準備をしています。やるのも楽しみ。他のクラスを回るのも楽しみ。壁に貼られた手作りの宣伝ポスターに、今から心ウキウキ! さあ、しっかり場所も気持ちも準備をして、明日に備えようね。 光二中を訪問しました。到着してまずは小中連携クリエイターの坂下先生から、今日の流れについて説明を受けました。その後、3つのグループに分かれて授業見学。しんとして授業に集中する姿、体育授業での迫力ある動き、全てが子供たちにとってカルチャーショックだったようです。最後に小体育館に戻って質問タイム。部活動の種類、委員会の様子、宿泊行事について、登下校の時間、技術家庭とはどんな教科か。生活の様子を間近で見た子供たちは、中学校にたいへん興味をもったようです。 安井校長先生をはじめ、関副校長先生、クリエイターの坂下先生、授業を見せてくださった光二中の先生方、ありがとうございました。 公園遊びがありました。今日の目的地は「かえる池」。各クラスの同じ出席番号同士の3人で手をつなぎ、夏見つけに出かけました。 ウシガエルを見つけて池をのぞき込み、ザリガニを見つけてはつついて大興奮。担任は、池に落ちないかと必死で見張り番でしたが、どうにか(!)無事に公園遊びを終えました。 明後日は、楽しみな「春の風小祭り」。今日仲良くなった3人組で回る予定です。 四組の遠足がありました。電車に乗って西吾野の駅に着き、子供たちは意気揚々と山道へ出発。登り坂の途中で、駅から先発していた1年生と合流して、一緒にしばらく歩いたところでおやつ休憩。その後はまた全員で揃って山を登りました。 到着した高山不動では『子育て銀杏』と呼ばれる大銀杏を見て、口々に「おっぱいの木だ!」 120段の階段をみんなでダッシュ競走をして、到着した順に記念撮影。少し休憩した後、関八州見晴台まで歩きました。 見晴台の頂上は、何と濃い霧。残念ながら景色は全く見えず、さらに寒くなり、雨具を着てお弁当を食べることに。それでも、緑に囲まれた気持ちよさの中で食べるお手製のお弁当は、とってもとってもおいしかったです。 下りの帰り道では、途中で雷が聞こえ始め、はや足で下山。全員が西吾野の駅に到着して一安心しました。たくさんたくさん歩いた遠足、最後まで頑張りました! 歯科巡回指導がありました。4年生は新しい永久歯のみがき方に特に気遣うべき時期。まずは自分の歯並びを鏡で確かめ、歯垢染色で濃いピンク色になった部分をワークシートに写しました。多くの子が「朝、歯をみがいてから来た」と言ったにもかかわらず、ほとんどの子の歯は真っピンク! 歯のすき間や背が低い歯はどのようにみがくのか、歯ブラシの使い方とあて方を講師の先生の実演と動画で確認し、鏡を見ながら歯ブラシでみがいて色を落としました。 「1日3回みがこう」「正しい歯ブラシの当て方をしよう」大切なのは実践すること、そして今日の気持ちを継続すること。是非取り組んでいきましょうね。 1年生 初めてのプールがありました。「わたしおうちのプールにいつも入ってるよ」「ぼくは保育園でプール得意だったんだ」と話していた子も、いざ25mプールを目の前にしてドキドキ気分。今日は初回なので、思いっきり水の量を減らして、浅いプールでにこにこ楽しめるようにしました。 大切な約束事を確認して入水すると「ワーッ」「キャー」と大歓声!落ち着いてしっかりと先生の話を聞けるようになったところで、お楽しみの「じゃんけん列車」。いつもと違ってなかなか進まない水の中での遊びをみんなで楽しみました。子供も先生も、次の水遊びの授業が楽しみなりました。 6月27日は春の風小祭りです。
来る6月27日(金)に春の風小祭りが行われます。2年生以上と四組の各学級がお店を開き、お客さんを迎えて楽しんでもらいます。保護者、地域の皆様もぜひご参加ください。
★家族証をお持ちの方は必ず着用ください。ない方は受付での記名をお願いします。 ★上履き、下履き入れ袋をお持ちください。 ★カメラ・ビデオ撮影はご遠慮ください。 はじめの言葉 9:30 第1部〜第3部 9:35〜11:45 おわりの言葉 11:50 大仏の開眼式をしました。開眼式は、筆を持った大僧正が最後に眼を描き込むと仏像に尊い魂が入るという考えから行われた儀式。校長先生が扮する大僧正が、何万人(!)もの手で作り上げられた大仏(の模造紙の絵)に魂を注入。開眼の筆につなげた五色の紐に、何百何千という民衆が群がり、ご利益を受けようとする儀式を再現しました。「ゼカルハ〜」のかけ声とともに大仏に眼を入れて開眼式は無事終了。本物の開眼式までには張りつめた雰囲気とはなりませんでしたが、子供たちは儀式を体験し、当時の人々の気持ちを想像することができたようです。 1・2年生の遠足がありました。晴れだった予報が直前に雨模様に変わりましたが、当日は汗ばむほどのよい天気。1年生には初めてのバス移動で、車酔いに苦労する子もいましたが、何とか目的地の公園に到着しました。 本物のウシ、キリン、シマウマ、レッサーパンダ。モルモットやウサギのふれあいでは「かわいい!」「うんちをされた!」と大騒ぎ。ブタに触って「ふわふわでやわらかい!」ガラス張りのペンギン水槽では、指先でガラスをつつくと寄ってくるペンギンに大盛り上がり。ぬいぐるみのような本物のコアラに「かわいい〜」。初めて見たノソノソ動くなまけものには「ふしぎだなぁ」。大興奮の動物見学でした。 お昼からは1年生と2年生が合流。おいしいお弁当をたらふく食べた後は、アスレチックがいっぱいの広場で自由遊び。水筒が空っぽになる暑さでしたが、走り回ってくたくたになるまで遊んだ大満足の一日でした。 音楽鑑賞教室がありました。鑑賞教室のテーマは「音の魅力〜日本の伝統楽器との出会い」。どこかで聴いたことはあっても、生で演奏を聴くのは初めてという子が多く、舞台に準備された楽器に興味津々。しんと静まり返った中、琴と尺八で「春の海」の演奏が始まりました。三味線、箏(こと)、十七絃琴、尺八。どこかで聞いたことがある曲や、現代風の曲の演奏で、とても暑い中でしたが、子供たちは最後まで興味をもって聴いていました。 暑い中演奏してくださった山本真山さん、修也さん、萃山さん、啓代さん、田村法子さん。素敵な時間をありがとうございました。 不審者対応訓練がありました。今日の想定は「正門からの不審者侵入」。子供たちの気持ちへの影響を考え、不審者役を立てずに訓練を行いました。休み時間で校庭にいた児童は、異変に気付いた先生の声掛けで教室に避難しました。不審者侵入の放送が入ると、子供たちは教師の指示に従って、教室ではしっかり鍵を閉めたり、バリケードを作ったり、しっかり避難することができました。 さて今日の訓練では、1つ反省点がありました。子供たちにとって、目の前で現象が起きていないこともあってか、一部児童に緊張感のない行動が見られたのです。全員が体育館に集合した時の、訓練担当黒岩先生の厳しい口調の話ではっと気づいた子供たち。その後は真剣な表情で話を聞けました。 避難訓練は、月に一度の命を守る大切な学習。これからも真剣に取り組み、危機対応能力を高められるよう、繰り返し指導していきます。 読書旬間が始まりました。読書旬間は27日まで続きます。ご家庭でもぜひお子さんとともに読書に取り組んでみてください。 不審者対応訓練の打合せをしました。不審者対応の訓練は大切な訓練ですが、やり方を一つ間違えると、子供たちの心に大きな傷を残してしまいます。「何があっても先生が君たちを守るから大丈夫」と胸を張って子供たちを安心させられるよう、事前の共通理解を行いました。 明日の訓練、子供たちも教職員もしっかりと取り組み、有意義なものにしたいと思います。 交流学習がありました。今回の交流学習では、普段四組が学習しているのれん作りを4年生の子供たちが体験しました。3つのグループに分かれ、どんな作業をするのか四組の子供たちが説明をしました。慣れた手つきで黙々と作業する四組に対して、なかなかうまくいかずに苦労する4年生。どうすればいいんだろうと、四組の子供たちをまねして取り組みました。5分もするとだんだん腕がつかれてきて、四組のみんなが何十分もこの作業に取り組むことを聞いて感心していました。 今日の交流学習をきっかけに、子供たちはさらに仲良くなってくれることでしょう。4年生と四組の交流学習は20日にも行われます。 プール開きがありました。校長先生からは「目標をもつことの大切さ」「目標を達成するためにめあてをもつことの大切さ」の話があり、体育主任の白畑先生からは注意事項の確認がありました。2つの大切な話を子供たちは真剣に聞いていました。最後に、5年生代表児童が水泳学習開始にあたっての抱負を話し、全校プール開きを終えました。 それぞれが自分の「目標」を決め、毎時間「めあて」をもって、楽しみながら学習をしていきましょうね。 6月17日(火)不審者対応訓練を行います。
6月17日(火)10:25より、不審者対応の避難訓練を行います。近隣の皆様には、放送、避難行動、光が丘警察署の来校等で、お騒がせをし、ご迷惑をおかけします。ご理解、ご協力をお願いいたします。
訓練場所 本校校庭・校舎 訓練時間 10:25〜11:10(予定) 訓練内容 不審者に対する対応・避難の訓練 |
|