11月29日(金)30日(土)は学芸会です。「自信をもち 心を通わせ やりきろう」

12月13日 持久走大会を行います。

12月13日(土)、夏の雲公園をスタート地点として、持久走大会を行います。たくさんの方々のご参観、応援をお待ちしています。タイムテーブルは以下の通りです。
  8:30  開会式 体育館
  9:00〜 3・4年生
 10:00〜 1・2年生
 11:00〜 5・6年生
 ★時刻は競技の開始時刻です。男女・上下学年のスタート順、児童の並び順等は、それぞれ異なります。
 ★閉会式は、12月15日(月)8:20〜 体育館で行います。

 なお、予備日は17日(水)です。タイムテーブルは13日と同時刻となります。どうぞよろしくお願いいたします。

持久走大会が目の前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日に行われる持久走大会に向けて、子供たちは練習に取り組んでいます。今日は四組の合同球技大会が校庭で行われましたが、中休みの時間は校庭を開けてもらい、いつもと同じように春風小の子供たちが持久走練習をしました。
 子供たちは、毎日何周走れたかを数えながら、休み時間の練習、体育授業、実際のコース下見と、懸命に頑張っています。競走相手は「昨日までの自分」。友達に勝った負けたはあっても、一番の目標は以前の自分の記録に勝つことです。当日は、どの子も今年一番のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。
 本番まであと3日。頑張れ! 春風小の子供たち!! 

社会科見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日、4年生が社会科見学に出かけました。
 今日の目的地は、東京湾中央防波堤最終処分場。これまでのごみ、環境学習で学んできた、東京都のごみを燃やし、最終処分する場所です。
 バスの窓からは、都心に近付くにつれて、光が丘とはまるで違う景色が見えて大興奮。ガイドさんからは、東京都の木、東京都の花、東京都の鳥、そして東京都の音までクイズが出されました。
 埋立地に着き、現在の埋立地の様子について説明を聞いて学びました。同時に他の学校も見学する関係で、春風小は最上階の部屋での説明になり、高い場所から処分場の全景を見渡すことができました。とりわけトイレの窓からの景色は絶景でした。 説明を終えて再びバスに乗り、防波堤先の埋め立て地に入りました。去年までは入れなかった埋立地、今年はバスから降りることまでできました。とても広く、海面からも高い埋立地。意外とにおわず、大きな木まで生えていることに子供たちは驚いていました。ゴミを減らすことの大切さを学んできた子供たちは、あと50年しかもたないと言われている埋め立て地を体感できました。最後に「ゴミ減らすぞ〜!!」と叫び、決意表明をして、最終処分場を後にしました。
 バスで次の見学場所がすてなーにまで移動し、お昼を食べました。見学では、エネルギーを作り出すのが大変なことを学びました。屋上からは、東京オリンピックで使用する予定の競技場が見え、子供たちは大変盛り上がりました。
 これまで学び、ごみ新聞でまとめてきたことを、自分の目で確かめた社会科見学。貴重な体験となりました。

食育指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日、1年生全員がランチルームに集まり、『給食博士になろう』のテーマで食育授業を行いました。
 矢吹先生からの最初の質問は「給食はなぜあるのでしょう」。子供たちからは「お弁当を作るのが大変」「ランドセルで持ってきづらい」「お弁当だとおかわりができない」と鋭い回答も。「みんなで食べるのが大切」「好きじゃないものも食べるようになるため」といった、給食本来のねらいにふれる意見が出されました。
 春風小では、二中の分も作ると490人+360人=850人分もの量になること、全てが手作りで調理していること、野菜は5回も洗いなおしていること、等の説明聞いて子供たちはびっくり。給食試食会でプレゼンテーションした熱風消毒管理庫、炊飯器、回転釜などの調理機器の写真と使い方について、藤田栄養士から詳しく補足説明がされました。子供たちからは「全部手作りしているのには驚いた」「こんなにたくさん作られているのにびっくり」「調理器具がすごかった」といった声が聞かれました。
 さて今日の給食は、昨日区内で行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた大根を活かし『練馬大根スパゲティー』!! 青首大根と比べたら、細くて長い特徴がよくわかった練馬大根。 教室に戻って、ツナとからめた甘辛ソースでおいしくパスタをいただきました。
 給食博士になって、おいしい練馬大根スパゲティーを食べて、大満足の1年生でした。
 
★本物の練馬大根は、青首大根と並べて、給食室前にしばらくの間展示してありますので、通りがかりの際にぜひご覧くださいませ。★

練馬の子らと読書感想文の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日、「練馬の子ら」と「読書感想文」に出品した子供たちの表彰を行いました。
 練馬の子らの表彰では、出品された25人の名前が呼ばれ、代表の6年生がみんなの前で賞状を受け取りました。読書感想文の表彰では、出品した6人が名前を呼ばれ、入選した2名が賞状を受け取りました。全校児童から、名前を呼ばれた子供たちに温かい拍手が贈られました。
 練馬の子らも、読書感想文も、思いを作文で表現したもの。素直に感じる豊かな心と、読み手に思いを伝える表現力を、これからも春風小の子供たちに育んでいきます。

就学時健診 ありがとうございました。

 12月4日の就学時健診にご参加いただいた来年度新入学予定の保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。健診では、校医と本校職員全員でみなさんをお迎えしました。初めて入った校舎、話をした職員はいかがだったでしょうか。春風小の温かい雰囲気を少しでも感じていただけていればうれしいです。
 新1年生保護者説明会は、来年2月17日(火)の14:00から行います。それまでにもご不明な点、ご質問などございましたら、遠慮なくご質問ください。
 来年4月、かわいい子供たちがピカピカの1年生として入学してくるのをお待ちしています。

むらさき幼稚園との交流会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日、むらさき幼稚園の園児を春風小に迎えて、5年生が学校内を案内しました。
 ランチルームに集まった79名の園児と63名の5年生。校長先生からお話を聞いた後、早速グループに分かれて校内探検をしました。体育館、図書室、保健室、図工室、校長室、職員室、1年生の教室…。5年生は小さな子供たちのスピードに合わせてゆっくりと歩き、ひざを曲げて目線を合わせ、優しく案内していました。最初は緊張気味だった園児も、探検から戻ってきた時には、みんな笑顔なっていました。
 最後に石橋園長先生から、園児がが今日の企画をとっても楽しみにしていたことを聞き、嬉しそうな表情を浮かべていた5年生が印象的でした。「ありがとうございました」とお互いにごあいさつをして、手を振ってお別れをしました。
 帰りがけに南昇降口を出た園児。さっきまで優しくしてくれていた5年生が持久走大会練習で走る姿を見て「すごーい!」「はやーい!」と驚きの声。4月になったら、優しくてかっこいい新6年生が春風小で待ってるよ。今から楽しみにしていてね!
 むらさき幼稚園の先生方、遠いところまでありがとうございました。

学校保健委員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日、就学時健診終了後に、年に一度の学校保健委員会が行われました。
 最初に養護教諭、体育主任、栄養士、研究主任から、春風小の子供たちの実態について報告がありました。その後、校医、薬剤師の方々からは、アレルギーの多さ、間食の問題点、校内の木の枝の始末など、専門的な見地からご意見をいただきました。
 保護者との質疑応答では「肥満傾向にある子供をどのように見守っていけばいいか」「フッ素入りの歯磨き粉に効果はあるのか」「耳垢はどこまで取っていいのか」など活発に質問が出され、校医の先生方からはたいへん詳しくお話をいただけました。どれも初めて聞く内容ばかりで、あっという間に時間が経ち、名残惜しい雰囲気で質疑応答は終了となりました。参加した保護者の皆さん、今日は貴重な話を聞けて得をしましたね。
 健康への理論をしっかりもち、真剣に子供たちのことを考えてくださるスタッフに見守られた春風小は幸せです。校医の先生方、これからも子供たちを健康面から支えてくださいますようよろしくお願いします。保護者の皆さん、ありがとうございました。これからもそれぞれの立場から子供たちを見守っていきましょう。

就学時健診がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日、就学時健診が行われました。
 ご参加いただいた来年度新入学予定の保護者の皆様、お忙しい中、ご来校ありがとうございました。今回の健診では、校医と本校職員全員でみなさんをお迎えしました。初めて入った校舎、会話をした職員はいかがだったでしょうか。春風小の温かい雰囲気を少しでも感じていただけていればとてもうれしいです。
 新1年生保護者説明会は、来年2月17日(火)の14:00から行います。それまでにもご不明な点、ご質問などございましたら、遠慮なくご質問ください。
 来年4月、かわいい子供たちがピカピカの1年生として入学してくるのをお待ちしています。

紅葉も終わりに近づきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日、先週まで雨が多かった天気から一転、昨日からはきれいな青空が広がっています。そして今朝からは北風と冷え込み。春風小でも、これまできれいだった紅葉はそろそろ終わりです。真っ青な空と赤や黄色のコントラストは見納めですね。
 朝夕の冷え込みは日に日に厳しくなりますが、寒さに負けず元気に遊ぶ子供たちを、これからも育てていきたいと思います。

イングリッシュルームを紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春風小の英語教室は「イングリッシュルーム」。5年生と6年生が、外国語活動の時間にこの部屋で学んでいます。壁面には英語に関する掲示物がいっぱい。外国語指導員の杉先生が張り替えています。これからも子供たちの英語環境を充実させ、英語にも親しめる子供たちを育てていきます。

12月4日 就学時健康診断を行います。

 来年度4月に入学予定のお子様の就学時健康診断を行います。受付時間は13:25〜13:40です。南門から入り、南側の昇降口にお進みください。
 ★持ち物 「入学のお知らせ」(就学通知書)
       「調査票・就学時健康診断表・結果のお知らせ」
       「進路調査書」
       筆記用具
       スリッパまたは上履き(保護者用とお子様用)
       くつを入れるためのビニール袋
 ★受付時間に遅れないようご来校ください。お待ちしております。

持久走の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、雨で先週一度もできなかった持久走練習を、今日初めて行いました。中休みに全員が校庭に出て、1・3・5年、2・4・6年に分かれ、5分間同じ速さで走り続ける練習です。
 初めは猛スピードでスタートした子供たちは、2分、3分と経つうちに急激にスピード低下。後半は苦労をしてしまいました。次回は今日の経験を生かし、最後まで同じ速さで走れることでしょう。
 何度も経験するうちに、自分が続けて走れる最高スピードを体得するとともに、徐々に体力を高めてスピードをさらに上げていけるようになります。2週間後の大会本番では、ひと回りたくましくなった子供たちの姿をお見せします。
 さあ、みんな頑張れ!

読書のすすめのお話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日、読書旬間中の全校朝会で、校長先生から読書についてのお話がありました。舞台に並べた何十冊という本は、何と、全て校長先生が春風小への通勤電車で読んだ本! 一日で読むページ数はそれほどでなくても、毎日続ければこんなに大きな読書の貯金につながるのですね。
 読書にもしっかり取り組んでいる春風小。読書旬間は今週いっぱい続きます。毎日少しずつ欠かさずに読書貯金をしていきましょう。

社会科見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日、3年生が区内めぐりの社会科見学に行きました。
 最初に向かったのは、石神井公園ふるさと文化館。白を基調にしたきれいな館内に入り、まずは多目的会議室で映像を見ながら見学の流れを確認しました。その後クラスに分かれ、展示室では昔の練馬の生活や練馬大根の見学、古民家の旧内田邸では当時の暮らしについての学習をしました。たいへん詳しく説明してくださったのでお話は少し長くなりましたが、興味津々の子供たちはしっかり最後まで聞き、たくさんメモをとることができました。
 次は、区役所に移動をしました。案内をしてくださった教育アドバイザーの森先生は、光三小の第5代の校長先生。エレベーターで20階に昇り、展望台から練馬区全体の様子を眺めました。晴れた日には横浜のランドマークタワーまで見えますが、今日はあいにくの曇り空。光が丘の煙突とマンションが、区役所からはちょぴり離れた場所に見え、周囲の低い建物の中でひときわ目立つ存在だと気づきました。 最後は高野台のベジフルセンター。お弁当を食べた後、会議室で社長さんが詳しく話をしてくださり、質問タイム。セリのやり方まで教えてもらいました。保冷室に実際に入って体感した後は、班行動で場内見学。果物が入った段ボールが所狭しと積まれ、保冷装置つきの大型トラックからフォークリフトで荷卸しをする場面にも出会えました。
 施設の見学だけではなく、道路の名前を覚えたり、線路をくぐったり、地図上で想像していた練馬の様子を実際に見ることができた社会科見学でした。ふるさと文化館、練馬区役所、べじふるセンターの皆様、ありがとうございました。

数珠玉とりに出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日、四組が数珠玉取りの遠足に行きました。
 今年も取り組んでいるのれん作り。材料の数珠玉を取りに東久留米の黒目川まで出かけました。今年、数珠珠が生えている場所は、川沿いのフェンスの中。子供たちは中に入ることができないので、大人が刈ったものを子供たちが受け取って運びました。ブルーシートの上で足で踏み、数珠玉を外して集めます。通りがかりの人にも励まされながら、2時間ぶっ続けで作業をがんばりました。
 みんなで力を合わせてたくさん数珠玉が集まりました。さあ! これからのれん作りを頑張っていきましょう!

クリーン運動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日、校内クリーン運動が行われました。「春小を みんなの力で ピッカピカ」のテーマのもと、中学校からの職場体験生徒も加わって、全校一斉に活動をしました。
 今日は60分間の清掃活動。いつも清掃をしている場所の他に、昇降口の窓ガラス、廊下の壁面、普段やらないさんの部分などまできれいにしました。汚れ落とし専用のスポンジを使った当番の子供たちが、きれいになるのが楽しくて夢中で磨く姿も見られました。今年は校庭や裏庭の落ち葉拾いも行い、普段用務主持さんがやっている清掃活動の大変さも体感したようです。低学年の子供たちからも「よく見たら汚いところがたくさんあった」「物をどかしてやったのは初めてだった」「入学式の時みたいにきれいになった」などの感想が聞かれました。 
 クリーン運動は、よごれた場所をきれいにすることで「よごさない」「ゴミを散らかさない」という心を育てる時間。きれいにした後のすがすがしい気持ちを味わった子供たち。ゴミのポイ捨てや、きれいな場所を汚さずきれいに使う気持ちも育ったことでしょう。学校にいる時はもちろん、普段の生活でも、今日のきれいな心をずっと覚えていましょうね。

起震車体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日、地震を想定した避難訓練がありました。5日前には、長野県北部で大きな地震がありました。今日の訓練は、自分たちのためにも、被災された方々のためにも、真剣に取り組まなければいけません。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
 今日の避難訓練では、起震車体験も行いました。やってきた起震車は、毎度おなじみの「グラッとくん3号」。9月にやるはずだった体験が、起震車が修理されていたために一度、二度と延期になり、今日ようやくできることになりました。今日は各学年、各学級の代表者が順番に起震車に乗り、全校のみんなの前で体験をしました。避難訓練終了後には、6年生全員が起震車体験をしました。 起震車での揺れがそれほど大きく感じないのは、まわりの揺れていない風景を見て、自然に体がバランスをとるため。実際には周囲の物が次々に倒れて落ちてくることが大きな危険であり恐怖体験となります。「震度7なんて別に恐くなかった」と感じた子供たちには、倒れてくる物の恐ろしさをしっかりと伝え、自分の身をきちんと守るよう指導していきます。区防災課の方々、ありがとうございました。
 さて、今回の避難訓練では、残念ながら子供たちの避難行動に気のゆるみが見られてしまいました。「何のための避難訓練なのか」「何よりも大切な命」「甘い気持ちで望むべきではない」校長先生からは、厳しい言葉が子供たちに投げかけられました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
 避難訓練は90点ではだめ。常に100点満点、120点をとらなければなりません。今日の経験を布石にして、次回以降の訓練で必ず挽回していきましょう。自分の命を守るために。

読書旬間を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日より12月5日まで、読書旬間を行っています。読書は春風小の重点の一つ。子供たちが本に親しめるよう、期間中は朝読書、読み聞かせ、読書感想文、図書の貸し借り等、学年に応じて様々な活動を行っています。
 読書の秋から、季節は冬に入りましたが、落ち着いて読書ができる時期です。朝読書の時間は、子供たちと一緒に担任も本を読んでいます。おうちでも、本に親しめる環境づくりにご協力ください。

冬のお話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日、1年生が光が丘図書館の方々によるお話会を行いました。
 今回のテーマは「冬のお話会」。図書館司書のお二人が、1クラスずつ1時間のお話会をしてくれました。ペープサート『うれしいさん かなしいさん』、読み聞かせ『てぶくろ』、写真集『ゆきのかたち』の紹介を通して雪の結晶の切り絵実演、大型絵本など、子供たちは本の世界にどっぷりと浸りました。
 『しもばしら』の絵本を読んだ後には「おうちに帰ってしもばしらを作りたい」という声が挙がりました。冷蔵庫の扉を開けたら泥が入っていてびっくり!とならないように、おうちに人に許しをもらってからやってみましょうね。
 楽しい本の世界を紹介してくださった光が丘図書館の司書のみなさん、長時間にわたりありがとうございました。子供たちが図書館に遊びに行った時には、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/25 大掃除
12/26 冬季休業日始