ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

これは何でしょう?

画像1 画像1
今日、視察に見えた沖縄県の先生は実家がサトウキビ畑だそうで、お土産にサトウキビを持ってきてくれました。竹のように見えるのですが、十字に切って外の固い皮をむくとやや柔らかい(昔のキビガラぐらいの固さ)芯の部分が出てきて、それを噛みながら吸うと砂糖の味の甘い汁が出てきます。サトウキビは黒砂糖の原料です。実物は2mぐらいになっていてそれを出荷するそうです。沖縄の先生は体も心も大きくて、お話をしていると沖縄の大きくてきれいな海が見えてくるような気がしました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
給食室入り口にあるショーウインドウの給食です。その日の盛りつけ方や配膳の見本が提示してあるものです。合同校長会から帰ってから、来校中の沖縄県の先生と応接室で給食を食べた時には写真を撮るのを忘れていたからです。鶏肉の柳川風丼も白菜のおひたしものっぺい汁も沖縄の先生は「おいしい、おいしい」と召し上がってくださいました。
今日午後は、お客さんが多く、沖縄の先生に続き、午後からは東大の学生や院生が5名来校し、その隙間に、別の方も見えて、あちこちうろうろしてご案内したりお話したり子供たちとの様子を見たりしている内に一日が終わってしまった感じです。

書き初め会

画像1 画像1
今日の1・2時間目は高学年の席書会を行いました。広い体育館にきちんと広がって、5年生は「強い信念」、6年生は「創造する心」を書きました。バックに流れる「春の海」の琴の音が、お正月気分を盛り上げます。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、みんな真剣に取り組んでいました。

青空の下 新年の授業スタート

冬休みがあけ、授業が再開しました。
まずは、青空の下、校庭に集まり全校朝会を行いました。
冷たい空気の中でしたが、子供たちは姿勢良く、校長先生のお話を聞きました。

都内では、インフルエンザの流行が心配されている状況です。
これからますます寒くなりますが、
外遊びを楽しみ、うがい手洗いをしっかりして、
元気に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
七草白玉汁は鶏のだし味がよく、白玉がふわふわなめらかでした。春の七草にちなんだ野菜(せり・すずな・すずしろ)が入っているそうです。五目寿司はぴかぴかのご飯に味のついた具がほどよく混ざっていてさわやかでした。紅白ゼリーは、苺味が濃く残っていて口の中で苺ミルクのようでした。
朝会では、干支の羊の話と「一年の計は元旦にあり」の話。「今年こそ!」という気持ちが大事です。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
今日から学校です。道具箱やら書き初めやらのたくさん荷物を抱えた子供たちが元気に登校してきました。新宿区からの転入生が1年生に1名あって381名で新年の幕開けです。年末が学級閉鎖で終わった3年生も欠席0。概ねどこのクラスも元気ですが、まだインフルエンザや風邪で欠席の子供たちも数名います。健康には気を付けて寒い冬を乗り切りましょう。
今年もどうかよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会