地域清掃
本日、地域清掃を行いました。各クラスの整美委員と参加を希望したボランティア生徒で、学校近隣のゴミ拾いを行いました。参加者は164名でした。活動中、暖かい言葉をかけてくださったみなさま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生は家庭科の授業で「保育」の学習をします。この日は、人形を使って赤ちゃんのお世話をするときの注意事項等を確認しました。人形とは言っても、重さは3000g、泣いたり、ゲップしたり、笑ったりと、まるで本物の赤ん坊をあやしているようでした。生徒たちは、楽しみながら、しかし真剣に赤ちゃんのお世話をしていました。あやし方が悪いと、なかなか泣き止んでくれません。多くの生徒にとっては初めての経験だったようで、こわごわとあやしたり、おむつを替える様子もほほえましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 本日6校時終了後に地震と火災を想定した全校一斉の避難訓練が実施されました。 第3校時に関東地方でも地震があり、緊張感をもって訓練が実施できたと思います。 雨天のため避難先は体育館でしたが、全ての生徒が避難し、人員の確認をするまでに6分40秒かかりました。いざというときに訓練での小さな積み重ねが役に立つはずです。 11月20日(木)の給食![]() ![]() ヘルシーバーガー ミニトマト ワンタンスープ フルーツポンチ 牛乳 今日は、1年C組のK・Aさんの献立です。一般的なハンバーグは、牛肉や 豚肉だけで作りますが、ヘルシーバーグは豚肉45gと豆腐35gで作り ました。豚肉だけで作ると210kcalですが、豚肉と豆腐だと124kcal とエネルギーを減らすことができます。今日はミニトマトをつけました。 トマトよりミニトマトの方が栄養価が高いとされ、あの小さな外見に反して 美肌に効果的な成分をたっぷり含んでいます。 11月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日 19日は食育の日です。今年も練馬区から練馬産のキャベツをいただき ました。そのキャベツをチャンチャン焼きにたっぷり使いました。チャンチャン 焼きには、トラウトサーモンを使いました。鮭や鱒は「DHA]や「EPA]を豊富に 含んでいます。「DHA]は脳を活性化させ、「EPA]はコレステロール低下作用が あることが知られています。地元の生産物を地元で消費することを地産地消と 言います。 11月18日(火)の給食![]() ![]() ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎなどの野菜を炒めて、トマト味のソース や赤ワインを加えて煮込み、ご飯の上からかけた日本独特の西洋料理です。 学園中は、豚肉を使用しています。ハヤシライスの名前の由来は、ハッシュドが なまった説、林さんというコックさんが考案したという説、早くできるので 「早しライス」といろいろあります。 11月17日(月)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 ナムル わかめとシメジのスープ 牛乳 ナムルにはぜんまいを入れました。学園中では、あまり使用しない食材ですが ぜんまいは一度干したものを水でもどして使っています。抗酸化作用と免疫力 強化のあるビタミンAとCを含むぜんまいは、生活習慣病から風邪まで、幅広い 病気の予防が期待できる食材です。学園中は、国産のぜんまいを使っています。 11月14日(金)の給食![]() ![]() 秋の山路ご飯 焼きししゃも 味噌汁 くだもの(柿) 牛乳 秋の山路ご飯には、ぎんなんを入れました。ぎんなんは栄養価が高い食材で 種実類といって、ゴマなどの仲間です。カリウムをはじめ、マグネシウム 鉄分など骨を作るのに欠かせないミネラルをたくさん含んでいます。 中国や日本でも民間療法で咳や痰を抑える効果があるということです。 焼きししゃもは、カラフトししゃもです。 11月13日(木)の給食![]() ![]() バターロール&クロワッサン サーモンフライ フレンチサラダ オレンジゼリー 牛乳 フレンチサラダのレタスは、家庭では生で食べている事が多いと思います。 レタスの栄養面からみると、ビタミンA、B1、B2、C、E、カルシウム 鉄分などが含まれていますが、特に多く含まれているのがビタミンE で、加熱しても失われることが少ないビタミンです。ビタミンEは 若返りのビタミンといわれ、血行を良くする効果があるとされています。 1年数学研究授業
11月12日(水)
校内の数学研究授業が実施されました。 単元は方程式。内容は方程式の解法を、等式の性質を通して学習してきたことを振り返りながら方程式への見方、考え方を高め、その理解を確実に定着させること。さらに、方程式をつくる過程を通じて、方程式への興味関心を高める中、校内研修のテーマ「根拠をもとに説明できる力の育成」をねらいとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(水)の給食![]() ![]() 栗ごはん 肉じゃが 野菜のおかか和え 牛乳 野菜のおかか和えに入っている「もやし」ですが、農薬を使用せず新鮮な水 だけで栽培しています。エネルギーは100gあたり14kcalと低エネルギー で価格も安く、そして一年中使える食材です。栄養価が低いと思われがち ですが、美肌効果や免疫作用のあるビタミンC、塩分を身体の外に排出する カリウム、腸内環境を整える食物繊維も含まれています。 11月11日(火)の給食![]() ![]() チキンカレーライス 和風サラダ くだもの(リンゴ) 牛乳 今日のくだものは、リンゴにしました。青森県産の「しなのスィート」 という品種です。皆さんポリフェノールって最近よく耳にしますね。 活性酸素を除去する働きがあると言われてます。リンゴポリフェノールは 筋力を増し、内臓脂肪を減らす働きがあることが明らかになったそうです。 「一日一個のリンゴは医者いらず」と言われるほど健康に良いくだものです。 11月10日(月)の給食![]() ![]() ご飯 アップルチーズバーグ ブロッコリーサラダ 味噌汁 牛乳 ブロッコリーサラダのブロッコリーは、大変栄養的に優れた野菜で 生のブロッコリーのビタミンCは、レモンの2倍も含まれています。 ほかにもカロテン、ビタミンB1、B2、カリウム、リンなど豊富に 含んでいる緑黄色野菜です。ビタミンAは、粘膜の抵抗力を高める ので、風邪などの最近感染の予防をしてくれます。 1年生職場体験学習(3)
1年生職場体験学習
1年生職場体験学習(3)のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職場体験学習
1年生職場体験学習
1年生職場体験学習のようす。(2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生職場体験学習
1年生職場体験学習(1)
1年生の職場体験学習が終了しました。 働くことの意義を学ぶ。社会人としての心構えを養う。自己を見つめ将来の進路について考えるきっかけとする。さまざまな方々とふれ合うことを通じてあいさつなど基本的なマナーについて学ぶ。など、大変貴重な経験をさまざまな事業所、地域の方々のご協力によりさせていただきました。学校として大変感謝申し上げます。 生徒たちが緊張しながら、職場で働く経験をさせていただいたことはこれからの人生の大きな糧となったはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(金)の給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯 真珠団子 味噌汁 梨 牛乳 今日は試食会です。61名もの保護者の方が参加して下さいました。 嬉しいですね!! 真珠団子に使うもち米ですが、お米は大きく分けて2種類あります。 「うるち米」と「もち米」です。米の主成分は炭水化物です。 その主体はデンプンで、このデンプンはアミロースとアミロペクチン という成分で構成されています。アミロースが多いとパサパサになり アミロペクチンが多いと粘りのあるご飯になります。もち米はアミロ ペクチンが多く粘りが強いのです。今日は真珠団子の中に豚ひき肉を 40g使いました。豚肉には別名「疲労回復のビタミン」とよばれる ビタミンB1や脳の働きを活性化するビタミンB12が多く含まれ ています。 11月6日(木)の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース ボイル野菜フレンチドレッシング アップルゼリー 牛乳 今日は1年生が職場体験学習で頑張っていると思います。 ミートソースには、いろいろな香辛料が入っています。香辛料の種類は 100以上といわれ、疲労回復、食欲増進、消化吸収増進、殺菌など 健康維持に非常に役立っています。 パプリカ・・・香辛料として使用する場合は、風味づけや色づけとして 使用することが多くあります。 ナツメグ・・・挽肉料理と相性が良く、ハンバーグなどにも使用しています。 身体を温める効果があります。 11月5日(水)の給食![]() ![]() ご飯 エビチリソース 豚肉と豆腐のスープ煮 みかん 牛乳 エビのチリソースは、中華料理人 陳建民氏が考案した日本生まれの 中華料理です。チリソースは、トマトソースの中に唐辛子 塩 砂糖 スパイスなどを入れたピリ辛ソースです。 チリソースのチリは、南米のチリではなく、唐辛子の事です。 唐辛子のカプサイシンには、殺菌作用や食欲増進、疲労回復などの作用が あることが知られています。肥満予防やダイエットなどにも有効だと言わ れていますが、まだ科学的なデータはないようです。 情報モラル
11月4日(火)
本日、情報モラル講習会が実施されました。 特に生徒向けの講習ではメール等のやりとりでは妄想性の錯覚が働き、情報を送った人の思いは、情報を受け取った人の想像によって変わるという説明が講師の先生からありました。また、インターネットは人を騙す危険を含み、情報を受け取る側のしっかりとした判断が必要であるという話もありました。た。 保護者向けの講習では、保護者の方々の質問で講習が進み、特にネット依存が話題になりました。依存の原因には家庭環境も含まれるという講師の先生のご指摘もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|