12月15日(月)の給食![]() ![]() こぎつねご飯 ホッケの塩焼き のっぺい汁 くだもの(みかん) 牛乳 ホッケは白身魚ですが脂肪分を多く含み、コクがあっておいしい魚です。 成長過程で、アオホッケ ハルホッケ ネボッケと呼ばれることもあります。 今日はホッケの一夜干しを使いました。 たんぱく質 ビタミンD カリウム DHAなどを多く含み、生活習慣病の予防と 改善に効果があるということです。 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は土曜授業の学校公開日でした。授業の参観に来られた方は残念ながら少なかったです。次の学校公開日は1月10日(土)になります。 荒浜中応援プロジェクト!![]() ![]() ![]() ![]() 荒浜中応援プロジェクトとは、東日本大震災で被災した宮城県亘理町立荒浜中学校に学園中から応援メッセージを送るプロジェクトです。保健給食委員会と生徒会役員が作成した今年のクリスマスカードは雪だるま型!その雪だるまの台紙に、委員会の生徒だけでなく、多くの生徒が荒浜中の皆さんへのメッセージを書きました。集まったカードは全部で100枚!学園中生の思いが、少しでも荒浜中の皆さんの心を温めることを願います。 文化発表会 狂言鑑賞会
12月12日(金)5・6校時の総合的な学習の時間に武道場で2学年の文化発表会「狂言鑑賞会」が行われました。
「万作の会」の皆さんによるお話があり、柿を食べる動きを一緒にしました。続いて袴狂言「盆山」と狂言「附子」を鑑賞しました。言葉や動作で笑う場面もあり、貴重な時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(金)の給食![]() ![]() 麦ご飯 四川豆腐 野沢菜とジャコのソテー 牛乳 冷奴から湯豆腐など、そのままでも、煮ても焼いても炒めても、美味しく いただけるお豆腐。今やヘルシー食品として海外でも注目されています。 豆腐は必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のたんぱく質 ビタミン カルシウム 亜鉛なども豊富で、そのうえ吸収率も良く胃腸にやさしい 食材です。 26 税の作文表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(月)に税の作文について、練馬西納税貯蓄組合連合会および練馬西税務署による、平成26年度の「税についての作文」表彰式が行われました。本校からは3年生女子生3名が練馬西納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。 それぞれの生徒の、納税に対するしっかりとした思いや考えが受賞につながったと思います。おめでとうございます。 26 区駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() 区の中学生駅伝大会が11月29日(土)に光が丘陸上競技場で、練馬区中学校PTA連合協議会の主催で実施されました。 本校は男子2チーム、女子1チームが、そして個人走にも男女それぞれ参加しました。 結果は男子チームが7位に入賞しました。女子チームも良く健闘しましたが入賞はなりませんでした。また、女子の個人走で2位に入賞しました。選手の皆さん寒い中本当によく頑張ったと思います。 12月11日(木)の給食![]() ![]() ご飯 ししゃもの南蛮漬け 小松菜の和え物 沢庵の胡麻炒め 牛乳 ししゃもは、日本固有のキュウリウオ科シシャモ属の魚で、生息地は北海道 の太平洋岸に限定されます。ししゃもの語源はアイヌ語の「柳の葉」に由来 し、飢えに苦しむ人々を救うためアイヌの神様が柳の葉を魚に変えたという 説があります。学園中は、いつもはカラフトししゃもでしたが、今日は、北海道 産を使いました。ししゃもは頭から尾まで食べられますので、骨粗鬆症の予防 精神安定に効果があるとされています。 12月10日(水)の給食![]() ![]() シーフードピラフ イタリアンサラダ 卵とわかめのスープ 菊花みかん 牛乳 シーフードピラフには、エビとイカを入れました。 エビには、血液をサラサラにし、頭の働きをよくし、高血圧を予防する 効果があるDHA、血栓症の予防効果があるEPAも含まれています。 また、味覚障害を予防する亜鉛なども豊富です。 12月9日(火)の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の香味焼き 切干大根煮 野菜椀 牛乳 切干大根は、大根を細く切り天日で干して乾燥させた食材で太陽の光を浴びる ことで糖化されて甘味と栄養価が増します。 切干大根、干し柿、干しぶどうなど干した食べ物にはカリウムが多く含まれて います。カリウムの含有量を大根の生50gと戻した切干大根50gを 比較すると 大根生・・115mg 戻した切干大根・・400mgです。 カリウムは高血圧を予防、腎臓の老廃物の排除を助ける効果があります。 12月8日(月)の給食![]() ![]() 練馬スパゲティー コールスローサラダ ブドウゼリー 牛乳 今日は、南大泉の井口さんの畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」 で抜かれた大根を、練馬区からいただきました。放射性物質の検査済です。 大根にはアミラーゼ リパーゼ プロテアーゼなど、3つの消化酵素が含まれて いて、胃腸の働きを良くしてくれる効果がありますが、酵素は50度前後の熱で 壊れてしまいますので、家庭では生で食べることをお勧めします。 そのほかカリウムや食物繊維も多くむくみを予防し腸内環境を整えてくれます。 12月5日(金)給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜の昆布和え 牛乳 おでんといえば、茶飯が頭に浮かびます。茶飯は地方に広がる 郷土料理の一つで、地域ごとに番茶・ほうじ茶・煎茶などのレシピが あります。有名なのは奈良県の茶飯で、ご飯にほうじ茶を煮出し 塩を加えて炊き込みます。醤油や麺つゆを加える作り方もあり 学園中は醤油味で作ります。 12月4日(木)今日の給食![]() ![]() 豆入りジャコご飯 肉団子の酢豚 バンサンスー 牛乳 豆入りジャコご飯には、ワカメが入っています。海藻の中でも最も多く 日本の食卓を飾るワカメは、ヨウ素をはじめ、カルシウム、カリウム 亜鉛など海のミネラル成分が豊富に含まれています。ワカメに含まれる ヨウ素は、基礎代謝を活発にし、肥満を予防します。 12月3日(水)の給食![]() ![]() ポークカレーライス ボイル野菜フレンチドレッシング りんご 牛乳 ポークカレーライスの栄養バランスの良さは、豚肉にあります。 豚肉には疲労回復に効果があるビタミンB1が含まれているからです。 そして豚肉のビタミンB1の吸収をたっぷりの玉ねぎのアリシンが 助けてくれます。 12月2日(火)の給食![]() ![]() ご飯 サバの味噌煮 野菜の胡麻和え 沢煮椀 牛乳 サバは大変脂の多い魚で、豊富な脂質は栄養面でたんぱく質を 補い体力をつける働きがあります。脂と聞くとコレステロールを 心配する方が多いと思いますが、サバに関してはこの脂が健康効果 があり、怖い生活習慣病を予防してくれます。サバの脂は不飽和脂肪酸 と呼ばれるDHAやEPAが非常に多く含まれています。 12月1日(月)の給食![]() ![]() ガーリックフレンチ ポテトサラダ 白菜と鮭のシチュー ジョア ガーリックフランスは、フランスパンにガーリックマーガリンを塗って オーブンで焼きました。ニンニクは疲労回復に効果がある成分が含まれて います。ニンニクと聞くと元気が出る食品と思いませんか? 今日は、白菜と鮭のシチューに牛乳を使いましたのでジョアにしました。 本からの挑戦状![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、図書委員会を中心に本からの挑戦状を図書室にて実施しました。 図書委員会の生徒が作成した本に関する問題に生徒たちが取組む読書の啓発活動です。問題の正解数が3つに達すると本の探検家認定証がもらえます。今日は30名以上の生徒が図書室に集まりました。 3年生 卒業アルバム写真撮影![]() ![]() 本日、3年生の卒業アルバム写真の撮影がされました。昼休みの一コマでしたが、皆さんにこやかな笑顔を見せていました。 11月28日(金)の給食![]() ![]() ご飯 回鍋肉 味噌汁 おかしな目玉焼き 牛乳 今日は、1年C組のA,Sさんの献立です。 中華料理の定番の回鍋肉は、豚肉とたっぷりのキャベツやピーマン入り です。ピーマンには、ビタミンA,C,Eが豊富に含まれている栄養価の 高い食品です。でも今日のピーマンは、一人10gしか使っていません。 ビタミンAは免疫力を強化するほかに肌に良いビタミンです。 11月27日(木)の給食![]() ![]() ナン カレーポークビーンズ ボイル野菜フレンチドレッシング 菊花みかん 牛乳 カレーポークビーンズには大豆を使いました。大豆は「豆の王」とか 「畑の肉」などといわれるくらい豆類の中でもタンパク質の含有量が 最も多く非常にすぐれた食品です。脂肪も含まれていますが、植物性 なのでコレステロールも多くありません。 |
|