小中連携の成果により、落ち着いた環境で学べる伝統の豊二中。新入生保護者入学説明会は2月8日(土)14:00に開催予定です。

1月20日(火) ビビンバ、中華風コーンスープ、杏仁ポンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「大寒」です。「大寒」とは、一年で一番寒くなる頃のことを言います。これから節分までが、とくに寒さが厳しいとされています。今日の「中華風コーンスープ」には、卵と片栗粉が入っていて、とろみがあります。とろみをつけることによって、冷めにくくなり、寒い冬にぴったりのスープになります。今日も元気にたくさん食べてくれました。

写真中:「中華風コーンスープ」を作っています。
写真下:「ビビンバ」の具材を炒めています。

1月19日(月) ご飯、つくねのあんかけ、中華サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「つくねのあんかけ」は、鶏肉と高野豆腐を混ぜたものに、ねぎ、にんじん、ごぼうを加えて作りました。調理員さんが一つ一つ丸めて作ってくれました。「つくね」の上にかける「あん」にも野菜がたっぷり入っています。「中華サラダ」は、春雨と油揚げが入っています。春雨の入ったサラダは、生徒に人気のあるメニューです。

写真中:「つくね」を丸めています。
写真下:「つくね」が焼き上がりました。

1月16日(金) チャンポン麺、豆腐のシュウマイ、いちご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔から海外との交流をもつ長崎は、外国からの影響を多く残しています。その長崎の代表的な麺料理が「チャンポン麺」です。「チャンポン麺」は、豚肉や野菜などの具がたくさん入ったスープに、太麺を合わせたものです。給食では、野菜たっぷりのスープに中華麺を合わせました。

写真中:「豆腐シュウマイ」が蒸し上がりました。
写真下:「チャンポン麺」のスープが出来上がりました。

1月15日(木) 高菜じゃこチャーハン、ワンタンスープ、タピオカのココナッツミルク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「チャーハン」には、高菜の漬け物が入っています。高菜は、からし菜の仲間で、漬け物にしたものを油で炒めると、一段とおいしくなります。「ワンタンスープ」のワンタンは、調理員さんが一つずつ包んでくれました。野菜もたっぷり入っています。デザートには人気メニューの「タピオカのココナッツミルク」を出しました。

写真下:「高菜じゃこチャーハン」が出来上がりました。

1月14日(水) 揚げパン、ガーリックフランス、イタリアンスープ、コールスローサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、パンを2種類調理しました。「揚げパン」は、パンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしました。「ガーリックフランス」は、フランスパンを半分に切り、にんにくとバターを塗って焼きました。見た目にはボリュームがありますが、味が違うのでしっかり食べることができたようです。
 コールスローサラダは、野菜の切り方をいつもと変えて、粗みじんにしてみました。こちらもよく食べていました。

写真下:イタリアンスープを作っています。

1月13日(火) ご飯、みぞれなめこ汁、厚焼き卵、甘味噌キャベツ、手作りふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みぞれなめこ汁」には、大根おろしが入っています。他にも、大根おろしが入った鍋料理のことを「みぞれ鍋」と呼びます。これは、大根おろしが「みぞれ雪」に似ていることからきています。「手作りふりかけ」には、ちりめんじゃこ、青のり、ごま、かつおの削り節が入っています。

写真中:「厚焼き卵」が焼き上がりました。
写真下:「甘味噌キャベツ」を和えています。

1月9日(金) 冬野菜のカレーライス、ビーンズサラダ、オレンジゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「カレー」には、冬野菜がたくさん入っています。「カレー」に入っているにんじん、レンコン・大根・ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。冬が旬の野菜には、にんじん、大根、レンコンなど、土の中で育つ「根菜」が多いです。「根菜」は、汁物や煮物に入れるととてもおいしいです。

写真下:「冬野菜のカレー」が出来上がりました。

1月8日(木) 赤飯、こづゆ、鰆の西京焼き、ゴマ和え、甘辛じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎え、豊玉第二中学校も新しい校舎での生活が始まりました。新校舎には、給食室調理室があり、これからは、豊二中で給食を作ることになります。調理員・栄養士一同、気持ちを新たにして、給食作りを行っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 新校舎で初めての給食は、「新校舎お祝い献立」として、「赤飯」を炊きました。また、「こづゆ」も、福島県の会津地方では、お祝いの時によく食べられるそうです。生徒は、配膳の方法や、食器などが変わり、戸惑うことが多かったと思いますが、上手に配膳から片付けまでを行ってくれました。

写真中:新しい給食調理室です。
写真下:「赤飯」を炊く準備をしています。

10月23日(木) 豚肉と青菜のチャーハン、海藻サラダ、広東スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 青菜とは、ほうれん草や小松菜など、緑色の濃い葉物の野菜のことを言います。青菜は、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、しっかり食べてほしい野菜です。今日の「チャーハン」には、小松菜が入っています。小松菜は、カルシウムと鉄が豊富です。「海藻サラダ」には、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、骨まで丸ごと食べることができるので、カルシウムが豊富です。今日もよく食べていました。

写真下:白菜を洗っています。給食では、野菜や果物は3つの水槽を使って3回洗っています。

10月22日(水) ご飯、焼き魚の味噌ダレ、大豆の磯煮、吉野汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大豆の磯煮」には、ひじきと大豆が使われています。ひじきには、骨や歯をつくる「カルシウム」や、おなかの調子を整える「食物繊維」、また貧血予防にもなる「鉄分」も豊富です。大豆は、「畑の肉」といわれるほど、「たんぱく質」が豊富な食材です。また「カルシウム」も多く含んでいます。
和食の日は、残菜が少し多めになることが多いですが、今日はしっかり食べていました。

写真中:「大豆の磯煮」を作っています。
写真下:「吉野汁」が出来上がりました。

10月21日(火) ナン、キーマカレー、ポテトオムレツ、巨峰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「キーマカレー」は、ひき肉と、みじん切りにした野菜を炒めて、いろいろな香辛料やウスターソース、トマトピューレなどで味付けをして作りました。ナンと一緒に食べます。「ポテトオムレツ」には、北海道でとれたじゃがいもが、たっぷり入っています。デザートは、秋が旬の巨峰です。

写真中:アルミカップに「オムレツ」の具材を乗せています。
写真下:「キーマカレー」を作っています。

10月20日(月) ご飯、さんまの生姜煮、野菜のゴマ和え、けんちん汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、旬のサンマを使った「生姜煮」です。サンマには、胃袋がありません。そのため、口から食べ物を食べて排泄するまでの時間は、わずか30分程度です。食べたものを消化しきれないまま排泄するので、内臓にえぐみが残りません。今日は、2時間かけてじっくり煮込んだので、骨まで食べられる柔らかさになりました。

写真中:けんちん汁を作っています。
写真下:サンマをクラスごとのバットに入れています。

10月17日(金) 麦ご飯、麻婆豆腐、切り干し大根のナムル、柿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ナムル」は、韓国の和え物で、ごま油で和えたものをいいます。今日は、切り干し大根には、食物繊維やカルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2などが豊富に含まれています。デザートは、今が旬の柿です。「柿が赤くなれば、医者は青くなる」ということわざがあるくらい、栄養豊富な果物です。特に、ビタミンAとビタミンCが多いです。

写真中:麻婆豆腐の豆腐です。約70kgの豆腐を手切りしました。
写真下:麻婆豆腐を食缶に入れています。

10月16日(木) 黒糖パン、ポテトグラタン、白菜スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「ポテトグラタン」には、北海道でとれたじゃがいもをたっぷり使いました。北海道は、じゃがいもの生産量が全国1位です。秋になり、気温が低くなると、牛乳やチーズを使った料理がよりおいしく感じられます。今日もよく食べていました。

写真中:「白菜スープ」が出来上がりました。
写真下:「ポテトグラタン」が出来上がりました。

10月15日(水) ジャージャー麺、ごぼうチップス、カルピスゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジャージャー麺」のタレは、たくさんの野菜と、赤味噌、八丁味噌、テンメンジャンという3種類の味噌、そして調味料を合わせて作っています。また、麺にもせん切りにした野菜を混ぜて、食べやすくしています。「ごぼうチップス」は、ごぼうに片栗粉をまぶして、油で揚げました。ごぼうは、秋から冬にかけておいしくなる野菜です。
 今日は、残菜がほとんどありませんでした。「ジャージャー麺をまた出して欲しい」「おいしかった」などの感想をもらいました。

写真中:「ジャージャー麺」のタレを作っています。
写真下:ごぼうを揚げてます。

10月14日(火) ご飯、鮭の塩焼き、変わり煮浸し、さつまいもの味噌汁、手作りふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「変わり煮浸し」には、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐を薄く切って凍らせ、乾燥させたものです。地方によって、「シミ豆腐」「凍り豆腐」と呼ばれています。味が良くしみておいしいです。手作りふりかけは、ジャコとゴマに、しょうゆや砂糖で味付けをして作りました。

写真中:鮭が焼き上がりました。
写真下:味噌汁を食缶に入れています。

10月10日(金) チーズロールサンド、ブルーベリーサンド、ポークビーンズ、コーンサラダ、パンみみラスク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日は、「目の愛護デー」です。今日はそれにちなみ、「ブルーベリーサンド」を出しました。ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」という色素は、目の働きを助けてくれます。「パンみみラスク」は、「チーズロールサンド」を作る際に切ったパンのみみを使っています。パンのみみをオーブンでカリカリに焼いて、粉砂糖を振りかけました。今日もよく食べていました。

写真中:ポークビーンズを作っています。
写真下:ブルベリーサンドを切っています。

10月9日(木) ゆかりご飯、厚焼き卵、根菜の揚げ煮、すまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「根菜の揚げ煮」には、れんこん、ごぼう、さつま芋などが使われています。片栗粉をまぶして揚げた根菜に、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛のタレをかけました。「厚焼き卵」には、ひじきが入っています。ひじきには、カルシウム、や鉄が豊富に含まれています。ひじきが苦手な人もいるようですが、成長期の中学生にぜひ食べて欲しい食品です。

写真中:「すまし汁」を作っています
写真下:「厚焼き卵」が焼き上がりました

10月8日(水) ポークストロガノフ、ビーンズサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「ビーンズサラダ」には、「大豆」と「えんどう豆」が使われています。「大豆」は、畑の肉といわれるほど、たんぱく質が豊富な食材です。また、カルシウムも多く含むため、骨粗鬆症の予防にも効果があります。「えんどう豆」は、炭水化物やビタミン類も豊富に含み、風邪の予防や肌の健康を保ちます。どちらも大切な栄養をたっぷり含んだ食材です。

写真中:「ポークストロガノフ」を作っています
写真下:クラスごとの食缶に分けています

10月7日(火) ご飯、和風ムロアジバーグ、野菜椀、粉ふきいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のハンバーグには、八丈島で獲れた「ムロアジ」のミンチが使われています。通常「アジ」と呼ばれるのは、「真アジ」の場合が多いですが、今日使用している「ムロアジ」は「くさや」という独特の風味を持つ干物に加工されることが多い魚です。今日は、しょうが・ねぎ・味噌などと一緒にこねてハンバーグにしたので、魚が苦手な人も食べやすいと思います。

写真中:ハンバーグを作っています。
写真下:粉ふきいもが出来上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31