9月26日(金)の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 きのこのスープ スィートポテト 牛乳 キムチもチーズと同じ乳酸発酵された食品です。 キムチ発酵の主役は乳酸菌です。キムチに特に多く含まれるラクトバチルスは 善玉菌で整腸作用があり腸をきれいにしてくれます。キムチに入っている 「ニンニク」はスタミナアップに効果的な食品で「しょうが」の香は脳を 活性化させる働きがあるといわれています。 2年生福祉体験学習 第1日 (2)
9月25日
2年生福祉体験学習、第1日(2) 富士見台デイサービスセンターのようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 福祉体験学習 第1日 (1)
9月25日
2年生の福祉体験学習、第1日が実施されました。さまざまな近隣の施設に緊張の面持ちで皆さん出かけていきました。 ようすは第3育秀苑でのようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールに向けた朝練習
9月25日(木)
今週より合唱コンクールに向けた朝練習が始まりました。 今年度の合唱コンクールスローガンは「百歌繚乱〜美しく咲き乱れる学園の音楽〜」です。朝練習はあくまで各クラスの任意ですが、多くのクラスが集まって練習を始めています。朝の練習は7時50分から8時20分までです。朝の貴重な時間を活用して、校舎内のあちらこちらから歌声が聞こえてくる時期になりました。 写真は廊下や教室でパート練習を行う3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハム チーズロール きなこ揚げパン 肉団子スープ くだもの(巨峰) 牛乳 チーズの栄養には、カルシウム タンパク質 ビタミンA B 鉄分が豊富です。 カルシウムが足りないとイライラしやすいといわれますが、チーズのカルシウム は、吸収率が良く心のバランスを取りやすくしてくれます。チーズは、牛やヤギ などのミルクを発酵させて作られる発酵食品です。乳酸菌は、お腹の調子を整えます。 9月24日(水)の給食![]() ![]() ドライカレー バミセリスープ くだもの(リンゴ) 牛乳 カレーには、いろいろな香辛料が入っています。 こしょう・・・・胃腸の働きを良くして食欲を刺激します。 とうがらし・・・辛味成分のカプサイシンは消化吸収を促します。 ターメリック・・黄色のクルクミンは脂肪の分解をしてくれます。 学園中のドライカレーは、カレーとバターを炊き込んだご飯の上から 挽肉のカレーをかけて食べるタイプです。 合唱コンクール練習期間です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)の給食![]() ![]() ご飯 マグロのガーリック焼き 青菜のアーモンド和え せんべい汁 くだもの 牛乳 ガーリックはにんにくのことです。にんにくにはアリシンという物質が含まれて います。あの独特な臭いもアリシンの臭いです。アリシンには強力な殺菌力が あることが研究によりわかっています。 せんべい汁は、八戸周辺の青森県南部の郷土料理です。みんなに知られるよう になったのは2012年にB級グルメでグランプリをとってからのように思い ます。 9月19日(金)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 華風きゅうり くだもの(冷凍ミカン) 牛乳 麻婆豆腐に欠かせない食材は・・豆腐です。 学園中は、木綿豆腐を使っています。昨日も書きましたが、豆腐も必須アミノ酸 をバランス良く含んでいます。そのほかにビタミンB1 ビタミンE カルシウム 亜鉛など豊富な栄養がつまっています。亜鉛が不足すると味覚が解らなくなります。 9月18(木)の給食![]() ![]() ヘルシーバーガー 洋風かきたま汁 おかしな目玉焼き 牛乳 私たちに身体にとって必要不可欠で食事からとらなければならない8種類の アミノ酸のことを「必須アミノ酸」といいます。卵はこの必須アミノ酸が バランス良く含まれていて、私たちの身体の免疫力をアップしてくれます。 免疫力は、身体に入ったウィルスなどを撃退する力で、これが低下すると 風邪をひきやすくなったり体力が落ちたりしてしまいます。 9月17日(水)の給食![]() ![]() さんまの蒲焼丼 青菜のおかか和え すまし汁 牛乳 さんまは青魚の代表といえる魚で、貧血予防に効果がある鉄分 骨や歯を丈夫にするカルシウムとその吸収を助けるビタミンDを 多く含んでいます。 「目黒のさんま」という落語を知っていますか? 普段 脂肪分の低い高級な魚を食べている殿様が、目黒に出かけ 焼いたさんまを食べたところ大変おいしかった。同じ「さんま」でも 殿様の健康のために油分を落として調理した「さんま」は美味しくない 「さんまは目黒に限る」という落語です。さんまは今が「旬」です。 9月16日(火)の給食![]() ![]() 麦ご飯 若鶏の照り焼き 野菜の胡麻和え 沢煮椀 牛乳 今日の献立は、1年A組のNT君が立ててくれました。 主食は、麦ご飯です。米90g 米粒麦5gを使いました。 米90g中の食物繊維は0・45g 米粒麦5g中に0・44gと比較すると 麦には食物繊維が多く含まれていることが解ります。沢煮椀は食材を全部千切 りにして、沢の流れを表現しています。 26地域と考える防災、閉会式
9月13日(土)
26地域と考える防災、閉会式のようす。石神井消防署員のK様より講評をいただきました。その中で、本校の生徒が訓練に真摯に取り組んでいたようすを褒めていただきました。また、ある映画の「兵士は自分の命を人に託さない」という台詞を紹介していただき、人任せにしない。人に頼らず、たぶん大丈夫だろうという考えではなく、自分でしっかり情報を集めて、自ら判断し、行動できることの大切を教えていただきました。災害に対する素晴らしい教えをいただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 26 地域と考える防災、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、簡易トイレ作成のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26地域と考える防災、炊き出し、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、炊き出し訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、炊き出し、簡易トイレ作成
9月13日(土)
26地域と考える防災、炊き出し訓練のようす。生徒会役員や生活委員、地域自治会、PTA役員の皆様と約650食のアルファ米を炊き出しました。大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、1年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、1年生のペットボトルやポリタンクによる水運び訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災 1年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、1年生のバケツによる水運び訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 地域と考える防災、2年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、2年生の三角巾による止血訓練のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26地域と考える防災 2年生
9月13日(土)
26地域と考える防災、2年生の三角巾と応急担架作成による救出・救護訓練のようす。写真は応急担架作成のようす。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|