ユニセフ募金〜御協力をお願いします
本日の児童朝会は、代表委員会と谷原中学校生徒会による「ユニセフ集会」でした。ユニセフの活動について、様々な説明がありました。あわせて、明日・明後日、本校と谷原中学校、谷原小学校の3校で一緒に取り組むユニセフ募金についての協力の呼びかけも行いました。29日、30日の朝、本校の代表委員会の児童と谷原中学校の生徒会の生徒がさくらんぼ広場に立ち、募金の受付をします。世界中の子供たちのために、各御家庭での御協力をお願いいたします。
留学生が先生
今年も大根の収穫をしました
本日、3年生は農園で育ててきた大根の収穫を行いました。保護者の皆様にもお手伝いいただきながら、練馬大根と青首大根を抜いてきました。学校に戻ってからは大根を洗い、保護者の皆様にその大根を干す作業をしていただきました。これから先、たくあん作りに取り組んでいきます。おいしいたくあんになることが楽しみですね。
書き初め会を行いました
なお、写真は1年生、はじめて毛筆に取り組む3年生、6年生の様子です。 今日から学校が始まりました
今日から学校が再開し、給食も始まりました。今日の献立はお正月に関連したものです。ごはん 七草すいとん 鮭の西京焼き 紅白なます です。みんなでおいしくいただきました。
防災訓練をしました〜6年生
6年生は、PTAの親子交流会の取組として防災体験を行いました。練馬区の防災課の方に教えていただきながら、避難所を開設したときに使用する簡易トイレを組み立てたり、発電機、バーナーを使ってみたりしました。保護者の方に御協力いただき、アルファ米を炊き、カレーライスも食べました。もしも、避難所を開設しなければいけなくなったとき、6年生の子供たちも協力することができます。
本の探検ラリー〜4年生〜
本日は学校公開・スマイルフェスティバルです
本日は土曜授業日で学校公開を行っています。朝の体育朝会はなわとびに取り組みました。今、谷原中学校、谷原小学校とともになわとびの活動に取り組んでもいるところです。
また、本日13時30分から16時まで、体育館と図書室で学校応援団による「スマイルフェスティバル」が行われます。楽しいゲームなどがたくさんあります。どうぞ午後、こちらにもお越しください。
きゅうしょくじまん〜1年生 食育の授業〜
4年生社会科見学
12月4日、4年生は中央防波堤、ガスの科学館へ社会科見学へ行きました。中央防波堤では、職員の方から環境の大切さについてお話を伺った後、ごみ破砕場や防波堤(埋め立てられている所)の見学を行いました。とても広い所ですが、あと50年しか持たないというお話も伺いました。ガスの科学館では、体験コーナーで実際に自分たちで試してみたり、職員の方の実験を見させてもらったりしました。興味津々で一日を過ごした4年生でした。
もうすぐ学芸会です
いもほりをしました〜2年生〜
春に苗を植えて、今まで育ててきたさつまいも。今日はいもほりをしました。保護者の皆様にも御協力いただき、さつまいもを収穫することができました。例年に比べると少し収穫量は少なかったかもしれませんが、27日、このおいもをみんなで味わいます。今から食べるのがとても楽しみです。
防災訓練その3
防災訓練その2
防災訓練その1
軽井沢移動教室10
もうすぐ学校に到着します。お弁当を食べた後、自然史博物館を見学しました。2枚目の写真は高坂SAです。
軽井沢移動教室9
軽井沢移動教室8
昨日、2日目の夜。夕食、キャンプファイヤーの様子です。夕食はバイキング形式で自分でおかずを選んでとることになっています。キャンプファイヤー、これから火を付けるところです。宿舎の方の御配慮で、お風呂はキャンプファイヤーの後に入れることになったそうです。外で冷えた身体をお風呂で温めることができたと思います。
軽井沢移動教室7
中学校のことを教えてもらいました
|
|