町探検2014

北町浴場 北町浴場 ニッカー絵の具 ニッカー絵の具
 10月2日(木)の3・4校時、生活科の学習として、町探検を行いました。
 1〜3組すべてのクラスのメンバーが必ず班に入るように、18のグループを編成しました。そして、協力してくださった25の施設の中から、3施設を選んで班ごとに、保護者の方の引率のもとで回りました。
 どの施設も、丁寧に子供たちの説明に答えてくださったり、見学させてくださったりして、大変勉強になりました。
 その成果を、紙芝居や劇、クイズなどにして、保護者の方に紹介しました。

北町かるた

画像1 画像1 画像2 画像2
北町旧跡研究会からの依頼があり、4年生は北町に関するかるたの読み札を考えました。

北町のことをこれまでの学習で調べたことを活用しながら、自分達の生活している街の様子が伝わるように言葉を考えました。

完成したかるたに子供たちは大興奮!北町旧跡研究会の方々のご尽力に感謝しております。

1/2成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2月14日に10さいを祝う行事「1/2成人式」を行います。
このとき4年生で学習したことを9つのグループに別れて発表します。

自分の発表したい分野のグループ内で、どのような内容を発表するか話し合いました。

同じ学習をした中でも、人によって心に残っているものが違っており、これまで学習したことを思い出しながら話し合いを進めました。

書き初め

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。ひんやりとした空気の中で、子供たちは心を込めて書き初めに取り組みました。13日から23日まで校内書き初め展を行います。ご来校の際にはぜひご覧ください。

4年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め会をしました。4年生全員で心を込めて「世界の子」を書きました。
1月13日(火)から1月23日(金)まで書き初め展を行います。ご来校の際はぜひご覧ください。

もみじの読書月間2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もみじの読書月間では、縦割り班による読み聞かせにも取り組みました。
 縦割り班では、高学年と低学年のペアが決まっています。そのペアで、高学年児童が選んだ本を低学年児童に読み聞かせました。どの子も優しい表情でペア児童に寄り添い、とても温かい時間が流れました。

◇芸術鑑賞教室◇

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)

3・4時間目に、10月から延期になっていた、芸術鑑賞教室が行われました。

今回の鑑賞教室は、中山讓(ユズリン)さんのコンサートで、
ユズリンと一緒に歌ったり踊ったりする参加型のコンサートでした。

「ドンマイ」「少年少女冒険隊」などの曲を、みんなで一緒に歌ったり、
振りをつけて踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

もみじの読書月間

保護者の方による読み聞かせ 保護者の方による読み聞かせ 地域の読み聞かせサークルの方の読み聞かせ 地域の読み聞かせサークルの方の読み聞かせ 英語の先生による英語本の読み聞かせ 英語の先生による英語本の読み聞かせ
 11月4日から29日まで「もみじの読書月間」でした。
期間中は、縦割り班による読み聞かせや、保護者の方による読み聞かせがありました。
そして、全員がお気に入りの本の紹介カードを書いて掲示しました。
 
 以下は、本を読み聞かせしてくださった保護者の方の感想です。
「読む前は聞いてくれるかと不安でしたが、予想以上に静かに聞いてくれて、自分自身も楽しかったです。我が子も喜んでくれました。」(低学年児童のお母様)
「読み聞かせの後、町で子供たちから挨拶され、とても嬉しくなりました。すてきな経験をさせていただきました。」(中学年児童のお母様)
「高学年だったので、興味をもって聞いてくれるか心配でしたが、とても真剣に聞いてくれました。また、この本の思い出を話したら、さらに目を輝かせて聞いてくれ、感激しました。」(高学年児童のお母様)

 ご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
 ぜひ来年度も、多くの方々にご協力いただければありがたいです。 

「大成功!」 アートフェスタ2014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートフェスタが無事終わりました。6月から代表委員会や6年生の実行委員会が盛り上げる工夫を話し合い、半年にわたるプロジェクトが終わりました。結果は大成功。子供たちが考えたいろいろなアイディアが実現されて、「自分たちで創り上げたアートフェスタ2014」になりました。一人一人の子供たちが大きな達成感をもって行事を終えることができました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アートフェスタ明けの12月2日

4年生は社会科見学に行きました。

船に乗ったりガスの科学館「がすてなーに」を見学したりと、これまで学習してきた東京の埋め立て地に関する知識や、環境問題に対する知識を深めることができました。

出発の前校長先生から
「来年の移動教室に向けてのステップとしてとらえてほしい。」
とお言葉をいただきました。

子供たちも見学に対する意識が高まり、熱心に見学したことをメモしていました。

アートフェスタ開幕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ北町小アートフェスタ2014が開幕しました。
今日は3・4時間目にたてわり班の2年生と4年生が一緒に鑑賞を楽しみました。

日頃はたてわり班活動で知っていただけなので、相手の作品を見たことで、さらにペアを組んだ2年生のことがよく分かりました。

いよいよ明日から

画像1 画像1 画像2 画像2
アートフェスタ、明日からです。
4年生は来校される方々をお出迎えるためのトリックアートを作りました。
どこにあるのか、何とかかれているのか、どうぞお楽しみに。

アートを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜までの雨があがり、今日は青空がとてもきれいです。落ちた葉っぱの上に雨滴が乗っていました。日光に反射してきらきら光っています。自然はアートの天才です。道沿いのフェンスにアートフェスタの旗が並びました。子供たちが作ったものです。いよいよ明日からアートフェスタ2014が始まります。

2年生共同制作の様子

画像1 画像1
2年生が体育館に集合し、共同制作に取り組みました。予め広告を丈夫に丸めたもの(パーツ)をセロテープでつないでいきました。
友達とパーツをつなぎ支え合い、声を掛け合いながら制作しました。友達と協力してできた,背丈を大きく超えた作品を見上げて、どの子もニッコリ!

エントランス装飾も準備完了!

画像1 画像1
美化委員会は、心地よい学校生活が送ることができるように様々な活動をしています。
アートフェスタ2014に向けても準備を行いました。エントランスでは色とりどりの葉が生い茂った[想像の木]が、いらっしゃた方々をお迎えいたします。葉は美化委員会と中学年の子どもたちで製作し、最後の装飾は美化委員会の担当者で力を合わせて行いました。

アートフェスタ集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(木)にアートフェスタ集会が開かれました。28日(金)・29日(土)に開催されるアートフェスタをみんなが楽しく鑑賞し、思い出に残るものになるように開かれた集会です。
この日のために代表委員会が中心になって、6月から準備を進めてきました。
各学年の見どころ発表では、学年の代表児童が工夫したことやイメージしたこと、特に見てほしいことなどを全校児童に堂々と伝えることができました。子どもたちは、プロジェクターに映し出された作品を見ながら、興味津々に聞いていました。
全校合唱では、「地球星歌」の歌い、やさしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

みんなで協力してつくり上げている「アートフェスタ2014」。
そのよさが伝わってくる集会となりました。

あと二日

平面作品「うちゅうにさく花」が取り付けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あと3日

平面作品「コスモ遊園地」が取り付けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あと4日

4年生の立体作品が設置できました。
子供たちの作品を乗せる台も工夫してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すまいるのようす

☆作品をつくった感想☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28