ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

自作の「鯵のひらき」です

画像1 画像1
移動教室で作った鯵の開きが学校に届きました。5年生は本日持ち帰りますのでぜひ、ご家庭でご賞味ください。私も子供たちと一緒に3枚作ったのが、これです。一見、普通の鯵の開きに見えますが、骨と身のはなれ方や頭割りの仕方など、何回もやっているのになかなか上手にならないです。作った時のエピソードなどたくさん聞いてやってくださいね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
と言っても、私は授業に見えたお客様たちと応接室で給食を頂く時に、今日は写真を撮りそびれてしまいました。実物映像がお見せできないので代わりに「スクールランチ」を撮りました。栄養士が全学級に向けて毎日発行する一口メモや豆知識のようなお便りです。食への関心を深めるのに一役かっています。
大分涼しくなったので白菜等の野菜とつるつるした春雨の入ったあたたかいスープがとてもおいしかったです。いかのチリソースは甘めで子供向き。キャロットライスは香ばしく食が進みました。

道徳特別授業 5年生

画像1 画像1
今日は、4年生と5年生に「小さな親切運動」の事業として「つなみの日」という大型紙芝居の資料をもとにゲストを迎えて特別授業を行いました。写真は、ゲストの先生と5年生のY先生が二人組で授業をしている5年生の様子です。4年生は馬場先生と校長の二人組で行いました。馬場先生は、北は北海道から南は九州まで、同じ資料で何校も授業行脚をしていらっしゃいます。馬場先生も「小さな親切運動」本部のスタッフの方も、子供たちが真剣に考えて意見を発表する様子、挨拶ができて元気で明るい様子をとてもほめてくださいました。

岩井移動教室日記5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協力して部屋の片付けや荷造りをして玄関前に集合。閉校式でベルデの方に感謝でお別れをしました。途中のお店では、楽しみにしていたお土産のお買い物。家族の顔を思い浮かべながら割引や引き算の暗算に苦戦したもののなかなか上手に買い物をしました。最後の目的地はマザー牧場です。色々な動物とふれあったりアトラクションに参加したりした後は芝生の広場で仲良くお弁当を食べました。班で食べたソフトクリームも思い出に残る味でした。間もなく集合してバスに乗り、一路東京に向かいます。

岩井移動教室日記4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は文字通りお城を仰ぐ城山公園で頂きました。宿舎に戻ると地引き網の時間まで緑の広いグラウンドでのびのびと遊びました。そのあと、照りすぎない絶好の地引き網日和に恵まれて、子供たちはかけ声と力を合わせて網を引きました。お陰で中西小の夕食には魚が一品多く付きました。キャンプファイヤーにはメラメラ星からやって来た火の神が友情、協力、努力の火をさずけてくれ、乱入してきたドンチャカ星人も交えて歌ったりおどったりして大いに盛り上がりました。エンディングはフレンドシップの合唱をしっとりと歌い、シャボン玉を舞い上がらせて夜空を見上げました。潮騒を聞きながら大きな自然に囲まれて楽しくて心に残るひとときとなりました。

岩井移動教室日記3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝起きの子供たちは髪の毛が逆立ちしていたりぼーっとしていたり普段の学校では見られない様子が見られ可愛いです。体操をして目を覚まし、セルフサービスの朝食を班ごとにとりました。朝の挨拶や感謝の言葉、友達のよいとこ見つけ等、目当てを意識して努力する様子が見られました。体調も皆ほぼ良く、全員でサンドスキーに出発しました。みんななかなか上手でびっくり!このあと、間もなくお弁当タイムです。

岩井移動教室日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着いたらすぐに、地元の方を先生として鯵の開き体験をしました。説明を聞いて先生の手元をじっと見つめます。できばえは?1人三枚、自作の鯵の開きをお楽しみに!夕食のはじめは同宿する開進第四小との対面式。代表の人たちの仕切りが立派でした。お腹がいっぱいになった後は、お待ちかねの肝試しです。私の自作の怖い話をしっかり聞いて、2人又は3人でしっかり手をつないで結界を張り、おそるおそる出発しました。お化けにもペア発表にもどちらもドキドキでした。途中、白い霊からお札ももらい、全員が無事にゴールの体育館までたどり着きました。

岩井移動教室日記1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
程よい天気に恵まれて、5年生は全員参加で移動教室に出発しました。海ほたるでは海底トンネルを掘った大きな掘削機に感心したり海に浮かぶ船や空を行き交う飛行機を見つけたりしました。鋸山のロープウェイでは遊園地のアトラクションのようにはしゃぎ、頂上からのポイントラリーは地獄のぞきをしたあと班で大仏を目指しました。時間内で全班がそろって、美味しい美味しいお弁当タイムです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
チキンの香草焼きは風味豊かで肉が軟らかくミルクパンにはさんで食べたら最高でした。ラタトウユはフランスのニースの名物料理だそうです。玉葱・茄子・トマト・ズッキーニがよく煮込んでありました。レタスのスープは野菜の具だくさんで歯ごたえよくいただきました。
午前中はPTA運営委員会でした。避難拠点運営委員会の方をお招きして連携についての大切なお話を頂きました。私と副校長は航空写真撮影のため出たり入ったりで、失礼しました。明日からは、5年生と一緒に岩井移動教室に行ってきます。金曜日まで、副校長の代理アップで校長日記は岩井からお届けします。

やっと! 航空写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何しろ4回目です。紅白帽をかぶった子供たちは色とりどりのてるてる坊主のようになって並びました。やがてセスナ機の音が聞こえ撮影に入りました。航空写真が終わると、3階の窓から全校写真の撮影です。いざという時になると下を向いたり動いて陰になったりする子がいて、全校で写真を撮るのは大変です。みんな汗をかきかき頑張って、きっとよい写真がとれたかと楽しみです。ご協力ありがとうございました。

八幡神社祭礼

画像1 画像1
昨日と今日は、地域の八幡様のお祭りでした。昨日は授業の後に顔を出し、今日はPTAソフトボールの試合の合間に子供神輿の応援に行ってきました。高学年も低学年も大勢の子供たちが地域の皆様にお世話いただき保護者の皆様に見守られて神輿を引いていました。卒業生のはっぴ姿や中西小の子供たちのはちまき姿がすてきでした。来年は本祭りなので大人がかつぐ大きな本神輿が出るので楽しみです。一気に町が活気づきます。

PTAソフトボール地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校PTA連合会のソフトボール豊玉地区の大会がありました。本校では半分の4校の試合を行いました。大量得点の第1試合、甲子園の逆転劇の再来を思わせるようなドラマチックな第2試合と快勝したものの、第3試合ではあと2点差まで追い上げたものの惜敗しました。今年は中西小がスポーツ監事校ということで開会式から閉会式までお付き合いをしましたが、天気もお父さんたちの気力も熱く晴れやかで、たくさんの元気をいただきました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日に合わせて「セーフティ教室」を実施しました。子供の安全を守り、健全な成長できるようにするための教育です。各学年に合わせたテーマで練馬警察署の方にご指導をいただきました。テーマにそったDVDもよくできていて、お話の趣旨にそったロールプレイも頑張りました。4時間目は図書室で意見交換会。40名弱のご参加を頂きました。警察からや地域の保護司の方からは、普段ふれることがあまりない貴重な情報もいただきました。地域・保護者・学校の輪の中で子供たちを健やかに育てたいと思います。

参観保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の低学年で9月の参観・保護者会が終わります。集団で学習する子供の様子を見た後、各学級では夏休みの話や9月以降の予定、評価の説明、等の話し合いがもたれたことでしょう。火曜日の6年生の英語活動と今日の1年生の生活科(おうちの方と一緒に藍染めです)の様子です。
明日は土曜授業日です。忘れず登校できるようお願いします。授業公開日ではありませんが、体育館でのセーフティ教室の授業を公開します。1時間目:高学年の薬物乱用防止 2時間目:低学年の連れ去り防止 3時間目:中学年の万引き防止 です。練馬警察と連携を図った指導を行います。どの学年のものでもご参観の上、4時間目(11:05〜)の図書室での協議会にもご参加ください。主に練馬警察や地域保護司の方などから、最近の犯罪や安全についてのお話があります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
本校のフライドポテトはどこのものより絶品です。色も味もカリッとした所もいい感じです。コールスローサラダ野菜の切り方も工夫があり味も見た目もよかったです。海老ピラフは小海老がたっぷり。コーンや人参などの甘みがよい具合でした。
今日は午前中は役所に出張、午後は小学校長会、夕方から運営研修会講師…と出たり入ったりしながら飛び歩きます。校内は副校長先生中心に先生方がしっかり守ってくれます。
この後、低学年参観日の様子をちょっとだけ見て、また出かけます。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
茶飯は地方によって様々で、本当にお茶を混ぜるものも多いようですが、今日の給食ではだしとしょうゆでごはんを炊き、ぴかぴかの大豆が入っていました。ゆで野菜の塩昆布あえと豚汁、それに身の取れ方も味加減もちょうどよいほっけの開き焼きでした。
午前中はPTA企画委員会。反省や今後の予定、打合せなど、議題や話題が満載でしたが、和やかで活発な話し合いが進んでいます。そろそろ次年度の企画委員の推薦が発足するようです。ぜひ、進んでのご協力を期待します。私は、これから区役所に教育会の関係で出張に出かけます。一時の激しい降りがおさまってよかったです。子供たちの下校までこのままだとよいのですが…。

不審者侵入訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署のスクールサポーターのお二人と連携して、不審者が校内に侵入した時の教職員の動きと子供の安全確保にかかわる避難訓練でした。取り押さえや撃退のグッズの使い方の研修も兼ね、不審者への対応や緊急通報、避難誘導などいろいろな側面の課題があります。体育館に避難した後、練馬警察署の方からのお話を全員がしっかりと聞くことができました。学校の体制をしっかりとることと共に、「自分の命は自分で守る」意識の育成が大切だと感じました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昔話の浦島太郎のパロディ物語づくりに全校で取り組む趣向でした。各クラスに割り振られた空欄の言葉を考えて、楽しいお話を作ります。下品な言葉は使わない、等の約束もきちんとできていました。説明の後、クラスごとにまとまって言葉を出し合って決めていきました。集会委員の進め方も上手で、たわいない言葉のつながりに笑いころげる子供たちでした。横広く体育館を使い、より身近に物語りと進行が見える工夫がありました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
手作りのピーチジャムは桃缶とピーチジュースを煮詰めコーンスターチでとろみをつけました。スペイン風オムレツはジャガイモやウィンナが入り、ちょっと焦げ目がつくぐらいのよい焼け具合でした。野菜スープはたぶん欧風おふくろの味です。
午前中は、特別支援学級設置校長会で、こども発達支援センターに出張でした。旧光五小を改築して、ご近所だった中村橋福祉ケアセンターが移転したものです。校長の会議の後は、館内見学をさせて頂きました。発達に心配のあるこどもの発達相談や医療相談を行い、適切な支援につなげてくれます。お子さんの発達等に不安のある方はどうぞお問い合わせください。

集団登校最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの10日間、班長さんを先頭に交通安全を守ってきちんと集団登校ができました。夏休みの朝寝坊が残っていた子も、挨拶の声が出なくなっていた子も、みんなで支え合って学校生活にスムーズに復帰できました。ご家庭でのご協力もありがとうございました。明日からは、自分の安全は自分で守りながら時間にも気をつけて個人登校するようにしてください。門があく8時から8時20分の間に学校に着くことができるように、家を出る時刻を加減してください。昇降口は8時10分にあきます。遅刻は論外ですが、8時前の登校も人がいないので心配です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

研究会