1月29日(木)の給食![]() ![]() コッペパン マーガリン 鯨の竜田揚げ キャベツのソテー ベーコンと白菜のスープ くだもの 牛乳 今日は 昭和30年代 40年代によく出された学校給食です。 くじらの赤肉には日本人に不足しがちな鉄分が多く含まれています。鉄分は 摂取しても吸収されにくく不足すると貧血の原因となります。くじら肉の鉄分は 吸収されやすい形で含まれていますので、鉄分の補給源として優秀な食材です。 1月28日(水)の給食![]() ![]() 鶏ごぼうご飯 鮭の塩焼き 野菜椀 オレンジゼリー 牛乳 今日は1年E組のT・R君の献立です。 鶏ごぼうご飯に入っている鶏肉は、若鶏のもも肉を使いました。 鶏肉のたんぱく質は毎日の食事から摂らなくてはならない必須アミノ酸の バランスが良いうえ、消化吸収も高いです。 1月27日(火)の給食![]() ![]() 深川飯 松風焼き なめこの味噌汁 くだもの 牛乳 深川飯は東京の郷土料理です。江戸時代、あさりの産地だった深川。 豊富にとれた「あさり」を使った深川飯は漁師ご飯として誕生しました。 ぶっかけ飯と炊き込みご飯があります。学園中は炊き込みご飯です。 あさりは鉄分やビタミンB12を多く含んでいるため貧血予防に最適 な食材です。 平成26年度 第1学年 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年「百人一首大会」のようす。 百人一首大会は武道場に柔道の畳が敷かれ、その上で実施されました。古くからの日本の伝統文化に学年全体で取り組みました。また、百人一首大会後にはPTAのお母様方がつくってくれたお汁粉をごちそうになりました。ありがとうございました。 1月26日(月)の給食![]() ![]() かき揚げ エビ天丼 青菜のおかか和え 茶わん蒸し 牛乳 1月24日〜30日まで全国学校給食週間です。今日の、かき揚げ エビ天丼 には、ジャコ ごぼう さつまいも 高野豆腐 玉ねぎ 三つ葉といろいろな 食材がバランス良く入っています。 1月23日(金)の給食![]() ![]() ご飯 ジャンボシュウマイ ジャコ入りサラダ 味噌汁 牛乳 シュウマイは中華料理の点心という種類です。材料には豚肉 玉ねぎ しょうが を使用し飾りとして頭頂部にグリンピースをのせました。玉ねぎは豚肉のビタミン B1の吸収を助けるので、とてもよい組み合わせですね。 1月22日(木)の給食![]() ![]() 二色フレンチトースト マカロニのクリーム煮 わかめのレモン風味 ジョア マカロニのクリーム煮には、あさりを少しだけ入れました。 あさりはアミノ酸バランスが優れています。普段あまり摂取しにくい鉄分も 豊富で鉄分の補給に効果的です。 1月20日(火)の給食![]() ![]() 豆若ご飯 わかさぎの南蛮漬け 肉じゃが くだもの(みかん) 牛乳 今日は、二十四節季の大寒です。朝の風はとてもつめたかったですね。 今日はわかさぎの南蛮漬けにしました。わかさぎは1年で成魚になるそうです。 旬は1月〜3月ですが、鮮度が落ちやすいので冷凍されます。 頭から丸ごと食べられるので、カルシウム減として最適です。 1月19日(月)の給食![]() ![]() 今日は1年E組のW,Rさんの献立です。 ひじき入り卵焼きは皆さんにとても人気のある料理です。 ひじきはカルシウム 鉄 リン ヨウ素などのミネラルを多く含んでいます。 カルシウムは海藻の中でもトップの含有量で骨や歯を丈夫にします。 また鉄も豊富で貧血予防の王様です。ひじきは野菜と一緒に食べると ビタミンCの吸収を高めてくれるので少量で鉄を取ることができます。 26 練馬区小中学校書き初め展![]() ![]() 本日より練馬区小中学校書き初め展が区美術館で始まりました。本校からも各学年4点、計12点の代表作品が出品されました。 1月16日(金)の給食![]() ![]() 麻婆豆腐丼 華風きゅうり 杏仁豆腐 牛乳 以前にも豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があるといいましたね。 木綿豆腐は水分を減らした分だけ、タンパク質 脂肪 カルシウム ビタミンなどの栄養素が凝縮されています。絹ごし豆腐は、木綿豆腐 よりも摂取できる栄養素の量は少ないものの炭水化物とカリウムは 木綿豆腐より多く含まれています。ちなみに学園中は木綿豆腐を 使っています。 1月15日(木)の給食![]() ![]() ホットドッグ ベーコンとキャベツのスープ さつま芋キャラメル 牛乳 さつま芋は食べると太ると思われがちですが、エネルギー量としてはご飯と あまり変わらず、すく太ってしまうという心配はありません。免疫力を高めたい 方や、生活習慣病が気になる健康志向の方から注目されている食材でもあるの です。さつまいもに含まれる物質には抗酸化作用があり美容や美肌を意識する 人におすすめの食材です。ただし食べ過ぎには注意しましょう。 1月14日(水)の給食![]() ![]() ご飯 イカのチリソース 豚肉と豆腐のスープ煮 菊花みかん 牛乳 今日はイカのチリソースにしました。チリソースはトマトソースに 唐辛子 塩 スパイス 砂糖などを入れたピリ辛ソースで、魚介類に よく合います。イカはコレステロールが多いということで、嫌がられた 時代がありましたが、イカのコレステロールは最近の研究で善玉コレス テロールであることがわかりました。イカに多いアミノ酸の一種のタウリン には、疲労回復 高血圧予防 悪玉コレステロールを減らし血液を サラサラにする効果があります。 1月13日(火)の給食![]() ![]() ゆかりご飯 野菜の旨煮 すまし汁 白玉あずき 牛乳 1月11日は鏡開きでした。鏡開きとは、お正月に神や仏に供えた鏡餅を 下げて食べる日本の年中行事で、神仏に感謝し供えられたものを無病息災 を祈ってお汁粉やお雑煮などにして食べることです。今日は白玉あずきにし ました。あずきはビタミンB1が多く含まれデンプンの消化に欠かせない ビタミンB1をお餅と一緒に食べることは栄養のバランスという面で良い組み 合わせです。 26 練馬区生徒作品展(3)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は美術の作品のようす。 26 練馬区生徒作品展(2)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は家庭科の作品のようす。 26 練馬区生徒作品展 (1)![]() ![]() 1月10日(〜14日迄)より練馬区生徒作品展が区立美術館で開催されました。 本校からは技術の木工作品、家庭科の思い出フォトフレーム、行事・地域食レポート、保育レポート、美術の紙袋デザイン、人、校内生活ポスター、色の感じの作品が出品されました。写真は技術作品のようす。 学校公開日![]() ![]() 学校公開日 1年生 英語 授業では英語「何をしているのかをたずねる」ペアワークが行われていました。 学校公開![]() ![]() 学校公開 2年生 社会科(歴史) アヘン戦争後の南京条約が取り上げられていました。特に領事裁判権を認める不平等条約であったことが説明されていました。 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 3年生の授業風景 <家庭科> 環境問題を解決する方法や取組、エコロジーについて授業で話がされていました。 <理 科> 自然界のつり合いの変化が主題となっていました。 |
|