展覧会準備 2月9日

今週末の展覧会に向けて、会場の準備を行いました。6年生がパネルやひな壇など寒い中、一生懸命に準備していました。すばらしい作品が飾られる前にたくさんの準備があります。卒業までの残り少ない日々ですが、石東小のために最後まで頑張る6年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生昔あそび 2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で昔遊びをやりました。育成委員会の方々に来ていただき、やり方などを教えていただきました。メンコやおはじき、竹馬やコマ回しなどいろいろ教えていただきました。はじめは難しくても、「できた〜」といろんなところで歓声が上がっていました。お忙しい中、ご協力いただきました方々、ありがとうございました。

馬頭琴鑑賞授業 2月5日

2年生は国語の学習で「スーホの白い馬」というお話を学習します。モンゴルの伝統的な楽器である馬頭琴についての物語です。実際に馬頭琴の音色を聞かせていただきました。ヴァイオリンなどとちょっと違って、弦のしたから指で押さえて演奏することや、民族衣装が馬に乗るときにとても便利な理由、モンゴルの移動式家屋であるゲルの仕組みなどを聞きました。普段触れることの少ないほかの国の様子に興味津々の2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 2月4日

画像1 画像1
体育集会で縄跳びを行いました。朝礼台の上や全校児童の前で体育委員の人がリズムに合わせて跳んでくれました。石東小では、今日も全校で体を動かしています!
画像2 画像2

節分 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分です。中休みに校庭に登場したのは、6年生。中には、お面や鬼の顔のついた服を着た6年生もいました。下学年の子供達と一緒に豆まきならぬ、鬼ごっこをしてくれました。一段と冷えた今朝でしたが、6年生が進んで外に出られるよう企画してくれました。なんてすてきなプレゼントでしょう。みんな、夢中になって校庭中を走っていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。

朝会 1月26日

画像1 画像1
本日の朝会で区書き初め展の出品者の表彰を行いました。年始めに筆を持ち、墨の匂いに包まれながら書き初めをする時、とても気持ちが澄むように感じる人が多いのではないでしょうか。また1・2年生の子供達は書き初め用の太い鉛筆を使って、硬筆の書き初めに挑戦しました。子供達も新年の決意を込めて、全員がお手本通りに書こうと真剣に取り組みました。そんな全員の子供達の気持ちを代表して選ばれた表彰でした。また来年も全員ががんばってほしいです。

朝会 2月2日

2月に入りました。立春を迎えるこの時期が一年でいちばん寒くなるようです。本校では今日からふれあい月間が始まります。寒くても外でみんなで仲良く遊んで、身も心も温かくなれるとよいです。今日の朝会では、いじめ防止標語で入選した人の表彰も行いました。一人一人が考えた標語をしっかり心に刻んで、いじめをなくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28