TOP

〈今日の給食 12月15日 〜寒い日にはおでん〜〉

◇青大豆ごはん
◇おでん
◇野菜の辛子和え
◇紅マドンナ(くだもの)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="21019">もぐもぐだより 12月15日</swa:ContentLink>

 今日の給食はおでんでした。とても寒い今日のような日には、ぴったりの献立だったと思います。給食のおでんはとても具だくさんです。いろいろな食材のうまみが合わさり、薄味でもおいしく仕上がります。子供たちも、「たまごがいい」「こんにゃくがいい」と、楽しそうに給食時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 12月12日 〜豆腐ナゲット 大人気〜〉

◇こぎつねごはん
◇豆腐ナゲット
◇利休汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="21018">もぐもぐだより 12月12日</swa:ContentLink>

 豆腐ナゲットは、豆腐、ツナ、玉ねぎと調味料をよく練り、ナゲットのように揚げて作りました。大二小では初めての献立でしたが、子供たちには大好評でとても喜んでいました。当日のリクエストボックスに早速リクエストをしてくれた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 12月11日 〜旬の食材〜〉

◇はちみつレモントースト
◇根菜のポトフ
◇花野菜のピクルス
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="21017">もぐもぐだより 12月11日</swa:ContentLink>

 ゴボウやれんこんを使い、ポトフを作りました。また、ブロッコリーとカリフラワーという花野菜でピクルスを作りました。子供たちは、まだあまり酸っぱい食べものが得意ではないので、酸っぱさを押さえて作っています。
 旬の食材であるブロッコリーやカリフラワーは新鮮なみずみずしいものが届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 12月10日 〜手作り のりの佃煮〜〉

◇ごはん
◇のりの佃煮
◇生揚げの吹き寄せ
◇春菊と白菜のごま和え
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20935">もぐもぐだより 12月10日</swa:ContentLink>

 給食ではのりの佃煮も手作りです。不必要な添加物を一切使わないのりの佃煮を作ります。子供たちに、手作りなんだよという話をすると、「佃煮って作れるの?」と、とても驚いていました。
 煮物は、鰹節でとったお出汁をたっぷり使って煮込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 12月8日 〜練馬区内一斉給食の日〜〉

◇ねりまスパゲティ
◇コールスローサラダ
◇鳴門金時のスイートポテト
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20901">もぐもぐだより 12月8日</swa:ContentLink>

 今日は、練馬区内小中学校一斉給食の日でした。先月の練馬産キャベツに引き続き、今日は練馬大根です。
 昨日の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根が大二小の給食室に届きました。大二小全体で約90kgです。給食室では、90kgの大根を丁寧に洗い、皮をむいて、大根おろしにしました。その後、辛みの無いように、じっくりと煮ていきます。
 子供たちは練馬スパゲティが大好きです。ですが、好きなだけではなく、自分たちの育つ練馬の伝統野菜として、農家の方々が一生懸命育ててくださっていることを知り、愛着とともに感謝の気持ちで食べてほしいと思います。
 5年生と3年生では、都市農業を学び、練馬の農業についてちょうど学習しています。毎日の食事が、練馬の農業に支えられていることを、知る機会になればと思っています。

 また、スイートポテトは徳島県の特産である鳴門金時で作りました。糖度の高いお菓子作りに最適のさつまいもです。そこで今日のスイートポテトは砂糖を使わず、さつまいも本来の甘みだけで作っています。
 砂糖たっぷりのお菓子が増えていますが、食材本来の甘さを知り、上手に使うことも子供たちに伝えたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 12月5日 〜旬の食材を使って〜〉

◇根菜のカレーライス
◇小松菜のみぞれ和え
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20900">もぐもぐだより 12月5日</swa:ContentLink>

 今日のカレーには、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこんなど多くの根菜が入っています。根菜類は秋や冬がおいしい時期です。食物繊維やビタミンが多い野菜です。
 
 小松菜は、東京都の立川でとれたものです。小松菜は東京都でも多く作られている野菜です。遠くで穫れたものに比べ、近くで穫れたものは新鮮で、運ぶエネルギーも少なくすみます。そのため、学校給食では地産地消もふまえ、出来るだけ区内、または都内で栽培、収穫されたものを使用したいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 12月4日 〜郷土料理給食〜〉

◇ごはん
◇じゃことゆかりのふりかけ
◇厚焼き卵
◇芋煮
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20899">もぐもぐだより 12月4日</swa:ContentLink>

 今日は、山形県の郷土料理である“芋煮”を作りました。
 芋煮は、大きな鍋に、里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎ、しめじなどを入れ、しょうゆ、砂糖、酒を入れて煮込み、河原で食べるものです。山形県では多くの場所で芋煮会が開かれていますが、日本一の芋煮会では約3万人分の芋煮を作るそうです。地域によって、しょうゆ味や味噌味といった味付けが違ったり、使う肉の種類が違ったりします。
 給食では、牛肉は使用できないため、今日は豚肉を使って芋煮を作りました。
 日本には地域ごとに郷土料理があります。郷土に根付くその歴史や料理を知ってほしいとおもいます。

画像1 画像1

〈今日の給食 12月3日 〜大根がおいしい季節です〜〉

◇ごはん
◇マーボー大根(丼)
◇きのこサラダ
◇くだもの(みかん)
◇牛乳

 今日は、マーボー豆腐をアレンジし、豆腐の代わりに大根を使って、マーボー大根を作りました。大根といえば、冬が旬の食材です。週末には、練馬区の冬のイベント“練馬大根引っこ抜き大会”も控えています。今日はそんな旬の大根をたっぷり味わってほしいと思い献立を考えました。
 みかんも季節の果物ですが、みずみずしく甘いみかんでした。風邪を引かず元気に過ごすためにも、野菜やくだものからしっかりとビタミンを補給してほしいと思います。


画像1 画像1

〈今日の給食 12月2日〉

◇パインパン
◇冬野菜のシチュー
◇カリカリポテトのツナドレサラダ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20897">もぐもぐだより 12月2日</swa:ContentLink>

 寒い日には、あたたかいシチューがおいしいものです。今日のシチューには、冬野菜としてブロッコリーとカリフラワーを入れました。同じ料理でも、使う食材を季節のものに変えることで、いっきに冬らしくなりました。
 (本日は給食の写真はありません。)

〈今日の給食 12月1日 〜旬の食材:冬〜〉

◇菜めし
◇里芋と鶏肉の煮物
◇ほうれん草のおひたし
◇くだもの(りんご)
◇牛乳

 今日の給食には、冬が旬の食材をたくさん使っています。菜めしに入っている大根の葉、煮物の里芋、おひたしのほうれん草、そしてりんごです。
 新鮮な大根の葉は、菜めしにしたり、汁物に入れたり、ふりかけにしたりと余すところなく食べることができます。
 学校給食では、子供たちが日々の食事の中から季節感や旬の食材を知ることができるよう、行事や旬に配慮して献立をたてています。
 ご家庭でも、給食や食べものの話題をぜひ取り上げてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 11月28日 〜にんじんは今が旬〜〉

◇キャロットライス
◇チキンチキンゴボウ
◇しめじと青梗菜の卵スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20895">もぐもぐだより 11月28日</swa:ContentLink>

 今日はごはんにみじん切りのにんじんを入れ、醤油やごま油で味付けをして一緒に炊き込みました。1年中、ほぼ毎日のように食べているにんじんにも実は旬があります。根菜であるにんじんは、秋から冬にかけて甘みが増しおいしくなる野菜です。

 チキンチキンゴボウは、ゴボウと鶏肉をそれぞれカリッと揚げ、甘辛いタレでからめます。ゴボウは繊維が多く、人気のある野菜ではありませんが、今日の献立はおかわりする児童も多く、よく食べていました。

画像1 画像1

〈今日の給食 11月27日 〜すがたを変えた大豆を使って〜〉

◇ごはん
◇おからコロッケ
◇ゆで野菜
◇なめこの味噌汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20894">もぐもぐだより 11月27日</swa:ContentLink>

 今日は、おからを使ってコロッケを作りました。挽肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなど代表的なコロッケの具材に、おからを入れています。そのため子供たちにとってはいつものコロッケであり、とても食べやすく仕上がっています。
 3年生で“すがたをかえる大豆”という学習をしますが、おからもすがたをかえた大豆です。豆乳を絞った残りであり、良質な植物性のタンパク質です。
 1年生から6年生までおいしく食べていました。

 また、今日はとても寒い日でしたが、1年生の子供たちが「なめこのお味噌汁、おいしい。ホッとするね。」と声をかけてくれたのが印象的でした。
 お出汁のきいたお味噌汁を食べて、「ホッとする」と感じることができるのは、日本人としてとても幸せなことではないでしょうか。ごはんとお味噌汁のある、お出汁のきいた和食をおいしいと思う子供たちを育てたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 11月26日 〜旬の食材〜〉

◇ごはん
◇鱈の西京焼き
◇ブロッコリーのおかか和え
◇かぶの和風汁
◇牛乳

 今日の給食には、鱈(たら)、ブロッコリー、かぶなど旬の食べものがたくさん入っていました。旬の食材を食べることは、おいしい、栄養価が高い、価格が安いなど良いことがたくさんあります。
 給食の汁物は、鰹節や昆布から出汁をしっかりと取り、薄味に仕上げています。

画像1 画像1

〈今日の給食 11月22日 〜山形県天童市から旬の味覚です〜〉

◇ゴボウ入りドライカレー
◇フレンチサラダ
◇くだもの(ラ・フランス)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20892">もぐもぐだより 11月22日</swa:ContentLink>

 学芸会の今日は、子供たちの好きなカレーです。
 くだものは、山形県天童市から届いたラ・フランスです。11月後半から12月上旬だけ山形県から届く旬の味覚です。産地直送で届くくだものは、安心でおいしく、価格も安いのが特徴です。
 しかしラ・フランスを820人分をむいて切るのは時間と手間のかかる作業です。子供たちにおいしい季節の果物を味わってほしいと、給食室もがんばっています。
 ご家庭でも、季節に合わせていろいろなくだものや魚を食べる機会をもっていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 11月21日 〜学芸会の大成功を願って〜〉

◇アップルシナモントースト
◇れんこんチップサラダ
◇野菜とじゃがいものスープ
◇お楽しみデザート
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20891">もぐもぐだより 11月21日</swa:ContentLink>

 今日と明日は学芸会です。今まで一生懸命練習してきた成果を発揮してほしいと願い、給食室からも応援デザートを作りました。
 お楽しみデザートは、中身が3種類あり、どれが当たるか“お楽しみ”です。ゼリーの中に白玉やミカン、パイナップル、そしてもみじの形の寒天を入れて、アセロラゼリーのジュレで見えないように蓋をしました。どのクラスでも中身を探しながら、楽しく食べられたようで良かったです。
 アップルシナモントーストは、薄く切った林檎を煮詰めて食パンに塗り、オーブンで焼きました。給食室のまわりはりんごとシナモンの甘い香りに包まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 11月20日 〜3日間牛乳がパックになります〜〉

◇さつまいもごはん
◇焼きししゃも
◇野菜のごま和え
◇たぬき汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20890">もぐもぐだより 11月20日</swa:ContentLink>

 今日は旬のさつまいもを使ってさつまいもごはんを炊きました。皮をむいて丁寧に洗ったさつまいもを角切りに切ります。そして昆布やお酒と一緒に炊き込みました。ほくほくとした食感とさつまいもの甘みがとてもおいしいさつまいもごはんでした。
 たぬき汁には、さつま揚げが入っています。
 
 また、学芸会で土曜日に給食がある関係から、今日から3日間牛乳を瓶ではなくパックで提供します。内容量や価格は同じです。各クラスに、牛乳パックの片付け方というお手紙を配りましたが、多くのクラスが写真のようにとても上手に片付けをしてくれていました。牛乳パックをたたんだことがないという児童もたくさんいましたが、この機会に1つ覚えてほしいと思います。
 今後も、土曜授業など何かの機会にパックで牛乳を出すこともあるかと思いますがご理解よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の給食 11月19日 〜練馬産キャベツ一斉給食〜〉

◇食パン
◇手作りミカンジャム
◇スパゲティバジリコ
◇練馬産キャベツのポトフ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20889">もぐもぐだより 11月19日</swa:ContentLink>

 今日は、練馬区内小中学校一斉給食の日で、練馬産のキャベツを使用した給食です。大二小では練馬区で栽培、収穫されたキャベツをたっぷり使ってあったかいポトフを作りました。
 自分たちの住む練馬区で収穫されている野菜を知り、地元の農家の方が育てた野菜を感謝の気持ちで食べてほしいと話しました。

 さらに、大二小では、23日の勤労感謝の日にちなんで“もぐもぐ給食”という取り組みを昨日と今日の2日間で行っています。これは、私たちがいただく命や、食事にたずさわっているすべての人に感謝の気持ちを忘れず、残さず食べようという取り組みです。給食委員会の子供たちが主体になって行っています。
 今日の給食は、すべてのクラスでほとんど残りがなく、毎日朝早くから調理にあたる調理員さんも嬉しそうでした。
 “もぐもぐ給食”の期間だけではなく、日々の食事を通して、いただく命や食べられることのありがたさを知ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 11月18日 〜きのこを使って〜〉

◇トマトピラフ きのこソースがけ
◇野菜たっぷり卵スープ
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20888">もぐもぐだより 11月18日</swa:ContentLink>

 きのこをたっぷり入れてソースを作りました。給食では、ホワイトソースの時のルーも小麦粉とバターから時間をかけて手作りしています。

画像1 画像1

〈今日の給食 11月17日 〜5年生は残食調査です〜〉

◇ごはん
◇サバの味噌煮
◇切り干し大根の含め煮
◇かきたま汁
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20887">もぐもぐだより 11月17日</swa:ContentLink>

 サバの味噌煮は、給食室の大きな釜で作ります。大二小では820人分を釜2つで作っています。大きな釜でじっくり煮ることで、味がしっかりとしみこみとてもおいしい味噌煮ができます。
 5年生は残食調査が始まりました。残りが多いわけではありませんが、切り干し大根が少し苦手なようでした。食べ慣れない料理かもしれませんが、切り干し大根は鉄分も多く、よく噛むことにもつながり、ぜひ積極的に食べてほしい食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

〈今日の給食 11月14日 〜新米に移行しています〜〉

◇ごはん
◇肉じゃが
◇野菜の磯香和え
◇みかん(くだもの)
◇牛乳

<swa:ContentLink type="doc" item="20542">もぐもぐだより 11月14日</swa:ContentLink>

 今月、給食に使用しているいんげんや小松菜は、東京都立川産のものです。東京都でも実はいろいろな種類の食べものが作られています。東京で作ったものを、東京都に住む私たちが消費する、そんな地産地消の中から食に対する感謝の気持ちが育てば良いと思っています。
 お米は11月から新米になっています。
 肉じゃがは子供たちに人気がありました。和食や家庭料理の定番ともいえる存在の肉じゃがを「おいしい」と食べることもたちの様子がとても嬉しかったです。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28