いちょう学級宿泊学習・その1
6月25日(水)、
いちょう学級宿泊学習が始まりました。 2泊3日の予定で、千葉県・岩井に行ってきます。 写真は、子どもたちがバスに乗り込む様子です。 2人とも、元気に出発しました。 (6/25、8:30現在) 水泳指導が始まりました。水泳指導が始まりました。 今日も、子どもたちの意欲的な活動が見られました。 今年も安全に十分留意し、 水に親しみながら泳力が向上していくようしっかりと指導してまいります。 全校草取り活動全校で草取り活動をしました。 芝生、築山、花壇のまわり…。 あっという間にきれいになりました。 みんなが使うところをみんなできれいにする。 とても気分の良いものですね。 午後の学習は、 なんだか子どもたち、とてもはかどっているようでした。 土曜授業
6月14日、
今年度第1回目の「土曜授業」を行いました。 たくさんの地域・保護者の方に、 子どもたちの学校での様子を見ていただきました。 写真は、いずれも5年生の授業の様子です。上から、 理科(顕微鏡を使って水生微生物の観察) 家庭科(包丁、ガスコンロの使い方の実習) 社会科(農業「米作り」の導入)です。 みんな意欲的に学習していました。 今年度も、毎月第2土曜日は「土曜授業」を行います。 その日は原則的に学校公開日です。 たくさんの方のご来校をお待ちしています。 遠足(1年)〜井の頭自然文化園〜遠足で井の頭自然文化園に行きました。 出発の会から到着の会まで、大三小の1年生110人全員が、元気に過ごすことができました。 井の頭自然文化園では、ゾウの花子の前でクラス写真を撮影した後、 クラスごと順番にモルモットを抱っこしました。 子どもたちは、小さな生き物のぬくもりを肌で感じとったようでした。 次に、班ごとに分かれてクイズラリーをしました。 クイズの正解は、動物博士に解説付きで教えていただきました。 そして、もう一つのお楽しみのお弁当。 素敵なお弁当をたくさん紹介してもらいました。 最後に、水生物園で『オオサンショウウオ』を見て、帰途に着きました。 小学校に入学してからたった2か月ですが、集合や整列の仕方、歩き方など、たくさんの成長が感じられた遠足でした。 たてわり班遊びたてわり班ごとに集まって遊びました。 この日のために、6年生が、 「みんなが楽しめる遊び」を考えて準備しました。 どの班からも、温かい雰囲気を感じました。 今後のたてわり活動も、とても楽しみです。 あいさつ運動都を挙げて、いじめや暴力行為をなくそう、 不登校児童を減らそうと、がんばっています。 本校では、その具体的な取り組みの一つとして、 児童会による「あいさつ運動」を 6月9日から2週間、毎朝行っています。 あいさつは、人と人をつなぐ、魔法の言葉。 児童の皆さん! 元気に笑顔であいさつして、学校中のお友だちと 素敵な関係を築いていきましょう! 体力テスト上の写真は、「反復横跳び」の様子です。 高学年児童が計測・記録のお手伝いをしていました。 下の写真は、「ソフトボール投げ」の様子です。 どの子も力一杯投じていました。 このテストを、自分の体を知る良い機会にして、 今後の体育活動に生かしてほしいと思います。 3年生 遠足 多峰主山・飯能河原1年生のときの遠足は大泉中央公園、2年生のときは所沢航空記念公園に行きました。3年生では、今まで経験のない登山です。300mほどの高さがある山頂を目指し、約1時間半かけて、登山を行いました。 初めての登山なので、時間通り行程をクリアできるか心配でしたが、どの子どもも一生懸命歩き、予定より早く頂上に到着することができました。飯能河原では、おうちの方が作ってくださったお弁当をいただいた後、河原で生き物探しをして楽しみました。 3年生 交通安全教室校庭に道路や横断歩道に見立てたラインの上を、子ども達は実際に自転車に乗り、自転車に乗るルールを一つ一つ確認しました。 5年図工「ランプシェード」〜陶芸〜
5年生は、図工でランプシェード作りに
取り組んでいます。 先日は、信楽土を使い、 「板づくり」という手法で形作りをしました。 4時間連続の特別授業でしたが、 しっかり集中して、たのしく活動していました。 これから、絵付け、素焼き、釉薬かけ、本焼きと、 出来上がりまでにはまだかなり日数がかかりますが、 完成したランプシェードで、みんなで灯をともす日が、 今からとても楽しみです。 避難訓練・第2避難場所への避難避難訓練を行いました。 今回は、火災の想定。 1次避難場所(校庭)に避難後、この場所では危険かもしれないので、 第2避難場所に再度、避難するという訓練をしました。 校外に隣接する公園(第2避難場所)へ移動する際には、 信号を渡りますが、教職員の指示をよく聞き、安全かつ迅速に 移動することができました。 火勢や風向きによっては、こうした避難の仕方も考えられます。 今後も様々な想定のもと、しっかりと避難訓練に 取り組んでいきたいと思います。 たてわり班活動発足
5月29日(木)、朝の集会の時間に、
「たてわり班集会」を行いました。 全校児童が42のグループに分かれ、高学年児童が中心になって、 様々な活動を1年間、行っていきます。 今日は1回目ということで、各班で集まって自己紹介をしました。 6年生がリーダーとなって会を仕切っていて、 とても頼もしく思いました。 学級・学年集団から離れ、異学年のお友だちと交流するたてわり班活動。 この活動を通して、子どもたちには人とのかかわり方や集団とのかかわり方を、 普段とは違った視点から学んでいってほしいと思います。 6年図工「水墨画を味わおう」練馬区立美術館から学芸員の真子(まなこ)みほさんを ゲストティーチャーとしてお招きし、 「水墨画を味わおう」という図工の学習を 6年生が行いました。 初めに、著名な画家の方の水墨画をスライドで見て、 次に水墨画技法体験をしました。 教わった描き方で、大きな木を大画面に みんなで描くのは、とても楽しそうでした。 技法体験の後に、もう一度 プロの方の水墨画を見ました。 「簡単そうだけど、とても難しいことが分かった。」 「色々な技が水墨画にあることが分かった。」 「これからは、水墨画を見る目が変わりそう。」 といった感想がありました。 子どもたちには、今日学んだことを生かして様々な水墨画を鑑賞し、 そのよさや美しさを感じ取ってほしいと思います。 70周年記念運動会
5月24日(土)
運動会を行いました。 快晴のお天気のもと、 子どもたちは力一杯、気もちを込めて 諸活動に取り組んでいました。 充実感で一杯の顔、自信にあふれた表情が 強く印象に残っています。 保護者・地域の皆さまには、子どもたちに多大なご声援を 送っていただき、本当にありがとうございました。 運動会に向けて6〜前日準備〜高学年児童と教職員とで 運動会の前日準備を行いました。 いよいよ明日24日(土)は 運動会本番です。 天気も良いとの予報。 たくさんの方のご来場を お待ちしています! 運動会に向けて4〜全体練習その2〜2回目の全体練習を行いました。 今回は、閉会式と午後の応援合戦の 練習をしました。 閉会式でも、得点発表や優勝旗・準優勝盾の授与、 児童代表の「おわりのことば」など、 子どもたちが活躍する場面がたくさんあります。 午後の応援合戦は、児童席からの応援。 声かけ合戦や応援歌の大合唱は、 今年も大いに盛り上がることでしょう! 本番では、競技以外のこうした活動もぜひ、 注目していただきたいと思います。 運動会に向けて5〜係活動〜「運動会係活動」を行いました。 高学年児童は、運動会の運営にも 係活動を通して参加します。 上の写真は、「用具係」の活動の様子です。 プログラムに合わせて用具出しをする 練習をしていました。 2番目の写真は、「審判係」の活動の様子です。 短距離走で走り終わった児童の誘導の仕方を確認しました。 3番目は、「準備・整理運動係」の様子です。 分かりやすい見本を示せるよう、 繰り返し練習していました。 この他、以下の係があります。 「進行・記録係」・・・時間を管理し、スムーズな進行を促す。 「放送」・・・・・・・プログラムの案内、競技の実況。 「児童競技」・・・・・児童会競技の運営、進行。 「装飾」・・・・・・・スローガン、マスコットの決定、掲示。 「児童管理」・・・・・低学年のお世話。 「得点掲示」・・・・・得点計算、掲示。 「出発合図」・・・・・競技開始の合図。 「応援団」 ※これら以外にも、開・閉会式で金管バンド部が入場行進曲や ファンファーレを演奏します。 運動会では、こうした高学年児童の 行事を支える活動にもぜひ、ご注目ください。 クラブ発足今年度1回目のクラブ活動を行いました。 最初ということで、まずは各教室で自己紹介と、 部長、副部長、書記の3役を決めました。 早く話し合いが済んだクラブは、早速 活動を開始していました。 運動会前の慌ただしい時期でしたが、 みんな目を輝かせて取り組んでいました。 今年度クラブ活動は15回の予定です(1回は60分)。 子どもたち自身の手で楽しいクラブにしていけるよう、 しっかりと指導して行きたいと思います。 お花の植え替え
5月19日(月)、
本校PTAの皆さんが、正門前の花壇に、 新しいお花を植えてくださいました。 毎年、季節ごとに植え替えてくださっています。 今回もとても美しい「ガーデン」が出来上がりました。 いつもありがとうございます。子どもたちも喜びます! また、学校の周りの雑草取りやお掃除もしてくださいました。 いつも気持ちのよい環境づくりにご協力くださり、感謝しております。 皆さまも、素適な草花をご来校の際はぜひ、 ゆっくり御覧になっていってください。 |
|