進路指導講演会(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フォトジャーナリストの南風島 渉さんを講師にお招きし、 5・6年生を対象に「進路指導講習会」を行いました。 南風島さんは、アジアの様々な紛争地域で 取材活動を続けておられます。 この日は、こうした地域の実情について、お話を伺いました。 取材写真や各国の民族衣装などの実物も 見せていただきながらのお話に、 子供たちは熱心に聞き入っていました。 子供たちには、今日の講演から世界の広いことを知り、 自分の人生を考えるきっかけにしてほしいと考えています。 2月10日の給食![]() ![]() ・豆腐といかのケチャップ煮 ・もやしと大根のピリカラ 最強寒波の影響でいつも以上に寒かったこの日。 辛さで体が温まったかもしれませんね。 辛いおかずと甘辛いおかずでした。 もやしと大根のピリカラは、その名の通り辛い味付けです。 人によってはピリカラどころかゲキカラに感じたかも知れないですね…。 2月9日の給食![]() ![]() ・アーモンドトースト ・カントリーサラダ ・野菜スープ カントリーサラダはコーンフレークを食べる前にかけました。 かむたびにさくさくという音が聞こえました。 牛乳に入れたいという子もいましたが、ビンにいれても底に沈んで食べられないのでは…?!と思った次第です。 2月5日の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・じゃこの和風サラダ ・大根のそぼろ煮 冬の食材、大根がこの日のメインのおかずです。 おみそ汁の具、ふろふき大根、大根おろしなど使われ方は様々ですが、今日はじっくり煮ました。 とろみもついて寒い冬にぴったりのメニューとなりました。 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・いわしのしょうが煮 ・さつま汁 ・節分豆 節分メニューです。 今年度はじめて登場したいわしをしょうが煮にしました。 いわしは焼くと激しい煙とにおいが生じるそうです。 その煙とにおいが鬼は苦手で近寄らないと言います。 そのため、鬼が近づかないためにいわしの頭を玄関に飾るようになったそうです。 豆はみんな年の数食べたようです。 ただ、年齢の2倍以上はあったそうです。 今年1年病気のないように過ごしましょうね! ユニセフ募金活動のご報告![]() ![]() ユニセフ募金活動では、 合計85718円の募金が集まりました。 皆さま、ありがとうございました! みんなが健康で平和に暮らせる世の中を目指して、 できることを、こつこつと、 みんなで取り組んでいきましょう! 1月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃこごはん ・豆腐と油麩の煮もの ・こまつなもやしの磯香和え 1月最後の給食は宮城県ではメジャーな食材の油麩を使いました。 普通のお麩は戻してから使うのに対し、油麩は戻さずに使います。 揚がっているのでそのまま煮ものに加えたところ、油脂味が加わりこくが出ました。 上の写真は油麩を入れて間もないころのものです。 まだ煮汁がしみていないので、色がまばらで味もしみていませんが、皆が食べるころには味がしっかりしみこんでいました。 |
|