卓球部男女アベック優勝
男子 二回戦 武蔵中 2対1 三回戦 開進二中3対0 準決勝 光が丘三中 2対1 決 勝 田柄中 2対1 女子 二回戦 大泉西中 3対0 準決勝 光が丘三中 2対1 決 勝 石神井南中 2対1 10月17日の給食
里芋ご飯 きびなごの南蛮 豆腐チャンプル くだもの 牛乳 【一口メモ】 里芋にはカリウムと食物繊維が多く、ぬめりはムチンで免疫力を高めます。きびなごはいわしの仲間。キビとは、鹿児島で帯のことをいい、体に銀色の帯があることから、きびなごといわれています。鹿児島の特産品。カルシウム、リンが多い小魚です。 10月20日の給食
プルコギ丼 わかめスープ くだもの 牛乳 【一口メモ】 プルコギ丼は韓国の代表的な肉料理です。しょうゆ味で甘口のたれに肉と野菜を加えて炒めたご飯の進む料理です。残食もほとんどなく、戻ってきた食缶がいつもきれいな人気メニューです。くだものはこれから美味しくなるりんごです。りんごの酸味はクエン酸で胃腸の働きをよくし、殺菌作用があります。 10月16日の給食
チキンライス ウインナーのキッシュ バミセリスープ 牛乳 【一口メモ】 鶏肉は、良質のたんぱく質がたくさんあり、脂肪は少なく低脂肪低カロリー食品です。鶏肉の脂肪はリノール酸などの不飽和脂肪酸が多く、コレステロールを取り除き、動脈硬化、心臓病予防にもよいです。ビタミンAとEが多いのも特徴です。 10月15日の給食
しめじご飯 魚の照り焼き けんちん汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 鮭はオキアミやエビなどを食べているため、それらが含む赤い色素成分であるアスタキサンチンを豊富に蓄えています。抗酸化作用があり、ビタミンA・B2も含んでいるため、動脈硬化や高血圧、がんなどの生活習慣病予防や老化防止の効果が期待できます。 昼休みの様子(先生への質問)
女子バドミントン練馬区新人戦優勝
10月14日の給食
卵とじうどん 野菜のごま和え かぼちゃのマフィン 牛乳 【一口メモ】 かぼちゃは緑黄色野菜です。果肉のオレンジ色は、βカロテンによるものです。抗酸化作用があり、ビタミンAとして風邪などの感染症の予防やがんの抑制などの働きもあります。 すこやかボランティア体験(アイメイト体験)
すこやかボランティア隊体験(アイメイト体験) 進路説明会、学校説明会準備
男子はパイプいす並べを中心に、女子は入り口周辺の掃き掃除、ぞうきんがけ、掲示等やってくれました。皆率先して動いてくれる姿は本当に素晴らしかったです。 練馬区連合音楽会
10月10日の給食
じゃこご飯 生揚げの吹き寄せ みぞれ汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 かたくちいわしの稚魚を薄い塩水でゆで、乾燥したものを「ちりめんじゃこ」とよびます。カルシウム含有量は親の6〜7倍になります。カルシウム補給に、小魚を日々の献立に取り入れましょう。 10月9日の給食
二色サンド ポークビーンズ ツナドレッシングサラダ 牛乳 【一口メモ】 サラダに東京の地場野菜のあしたばを使いました。神津島産のあしたばの旬は、12月から5月頃です。今回は、冷凍あしたばを使います。あしたばはセリ科でミツバ、セロリ、パセリなどの仲間です。今日摘んでも、明日には葉を出すほど生育がはやいことから「あしたば」の名がついたとされています。原産地は八丈島と言われており、「八丈草」とも呼ばれています。緑黄色野菜としてミネラル、ビタミン、食物繊維も豊富です。 キャリア教育についての研修会
10月8日の給食
親子丼 呉汁 牛乳 【一口メモ】 完全栄養食品の卵は価格も安定しており、1日1個は食べて欲しい食品です。利用しやすく、肉や魚と同じたんぱく質食材です。呉汁の大豆も畑の肉と言われるようにたんぱく質、ビタミン類、食物繊維を含んだ食材です。家庭でも毎日の料理に取り入れて欲しい食材です。 2年生ダンスの授業開始
2年生は男女で一つの作品を創るため1年生より一足先に授業を開始しています。 10月7日の給食
キャロットライス ししゃもフライ 豚汁 牛乳 【一口メモ】 10月10日の目の愛護デーにちなんで目に良い食材を使って作ります。カロチンの多い野菜はにんじんです。ほうれん草やにらの2倍以上あります。ししゃもはカリウムも多くまるごと食べてほしい小魚です。 職場体験学習発表会と経済同友会の講演
職場体験学習発表会と経済同友会の講演 9月19日の給食
ビビンバ えのきとじゃがいもの味噌汁 くだもの 牛乳 【一口メモ】 韓国料理の代表のご飯。 ビビム=混ぜる、バブ=ご飯、つまり混ぜご飯です。 肉と野菜が多く取れるメニューです。 くだものは今が旬の梨です。 アスパラギン酸が含まれているので疲労回復に効果があります。 9月18日の給食
練馬スパゲッティー いかくんサラダ さつまごま団子 牛乳 【一口メモ】 新メニューのさつまごま団子は新さつまいもを使って蒸して、マッシュして、団子を作って、ビタミンE、カリウム、カルシウムの多いごまをまぶして油で揚げます。柔らかくて香ばしい団子です。 |
|