目指す学校像 〜 厚い信頼関係で結ばれた学校(教師・生徒・保護者・地域)〜 1 生徒が自らの成長を実感し、学ぶ喜びと自信をもって主体的に学び、生きる力を伸ばす学校 2 教職員が使命感に溢れ、専門性を高めるとともに、一人一人の生徒に寄り添い、大切に育む学校 3 教師・生徒・保護者・地域が厚い信頼と絆で結ばれ、安全で安心して楽しい生活を送れる学校

剣道部(8月9日)

面打ちの姿勢の確認です。

1本1本ていねいに打っています。
画像1
画像2
画像3

男子バスケ部(8月7日)

本日は卒業生が来てくれました。

リバウンドもディフェンスも
レベルが違います。
画像1
画像2
画像3

野球部(8月7日)

本日も暑いです。
野球部はいつも声が出ています。
画像1
画像2
画像3

剣道部(8月7日)

相手の周り回りながら
切り返しをしています。

猛暑です。
頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

男子バスケ部(8月1日)

練習の前半では校庭を走りこみ
暑さに負けない体力を作っています。

体育館では後半にゲーム練習をします。
動きやパス回しもスムーズになってきています。
画像1
画像2
画像3

陸上競技部(8月1日)

日差しの強い中
本気で走りタイムを測る度に
木陰で休息を取ります。

だんだんとタイムもいい数値が
出るようになってくると思います。

みんないい色に日焼けしています。
画像1
画像2
画像3

練馬文化センターでコンクールがありました。

夏休みに入ってから
ほぼ毎日練習を積み重ねてきた
ウインドアンサンブル部。

7月31日のコンクール当日では
めでたく銀賞を獲得しました!

画像1
画像2
画像3

バレー部(7月31日)

午後の暑い時間帯で
サーブの練習や基本の動きを
確認しています。

熱中症に注意してファイトです。
画像1
画像2
画像3

科学部(7月30日)

いろいろな食品の中から
ビタミンCがどれぐらい含まれているか
を抽出する実験です。

実験が終わるとパソコン室でレポートを
まとめたりします。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部(7月30日)

テニス部の練習は基本の動きから始まります。

これだけの人数がいると素振りでも
なかなか迫力があります。
画像1
画像2
画像3

ウインドアンサンブル(7月29日)

7月31日のコンクールに向けて
体育館で仕上げの練習です。

大型扇風機を回しながら
最後の調整をしています。

本番期待しています。
画像1
画像2
画像3

野球部(7月28日)

それぞれが声を掛け合っています。
熱中症に気を付けて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

剣道部(7月29日)

朝の涼しい時間帯で
新部長の元気な声が響きます。

残身がキレイです。
画像1
画像2
画像3

陸上部(7月25日)

炎天下の中、繰り返しダッシュを行います。
タイムを確認しながら自分の走り方の追求です。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部(6月18日)

暑さも日に日に強くなってきています。
1年生は3年生が引退するまで
体力づくりの毎日です。
画像1
画像2
画像3

男子バスケ部(6月30日)

ディフェンスやオフェンスの動き方も
少しずつ形ができて、足も追いつくように
なってきています。
画像1
画像2
画像3

剣道部(7月21日)

練習の合間の休憩です。

朝の早い時間帯でも胴着を切ると
熱がこもります。

熱中症に注意して練習に励んでください。
画像1

陸上競技部(7月21日)

朝の早い時間帯で
スタートやトレーニングをします。

それぞれの競技の大会も始まっています。
画像1
画像2

ソフトテニス部(7月21日)

本日は少し涼しいです。

大量のボールを使用し
1球でも多く打ち込みます。
画像1
画像2
画像3

野球部(7月21日)

練習の合間の打ち合わせです。

炎天下の中部長を中心に
大きな声が響いています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 スキー移動教室2年生
2/24 都立一次入試