第七地区祭(田柄会場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(日)、絶好の好天の下、田柄小学校を会場に行われました。色々な金魚すくい、焼きそば、わたあめ、揚げパン、つきたてのもち、採れたて野菜、くじ引きなどの出店や輪投げや的当てなどのゲームコーナー、ミニSL、そしてカラオケ大会など・・・にぎやかに行われました。田柄中の吹奏楽団の演奏や、田柄第二小の和太鼓クラブの発表もありました。おみこしも出て、子供たちの元気な掛け声が響きました。秋の陽小の子供たちもたくさん参加していました。
 このような地域の行事に、もっともっと参加して、地域の方々と交流したり、生まれ育ったふるさとに愛着をもった子供たちが育っていけば素晴らしいと思います。 

音楽朝会(5年連音校内発表)

画像1 画像1
 10月28日(火)に5年生は練馬文化センター大ホールで行う連合音楽会に出演します。各校3年に一度しか回って来ないラッキーな年なのです。合唱「Peace in harmony」は音楽の時間に、合奏「ソーラン節」は朝や休み時間や給食準備時間なども使ってがんばって練習を重ねてきました。その2曲を、今朝は秋の陽小の全校児童に聴いてもらう音楽朝会でした。
 合唱は、とてもきれいな歌声でした。合奏は息がぴったり合ったリズムに乗った演奏でした。来週の本番では、きっともっと上手になっていることでしょう。自信をもって楽しく歌い、演奏してきましょう。本日は、たくさんの保護者の方々に早朝よりお越しいただきました。ありがとうございました。

二学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日をはさんで、二学期が始まりました。校長からは、「秋は気候も良く、勉強に、運動に、様々な活動に集中して取り組める季節です。ぜひ色々なことに集中して取り組んでください。特に、5年生はすぐ先に迫っている連合音楽会をがんばってください。11月の学芸会、全員の力を結集することができる素晴らしい行事です。みんなでがんばっていきましょう。」という話がありました。
 児童代表の言葉は、1年生と3年生が二学期にがんばりたいことを立派に発表しました。

一学期終業式

 平成26年度の一学期が終わりました。終業式で、子供たちは、引き締まった表情で話を聞いていました。2年生と4年生の代表児童が、一学期にがんばったこととこれからがんばりたいことをしっかりと述べることができました。大変立派でした。秋の陽小の子供たちが、二学期も精一杯努力して成長できることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様には、これまでの本校の教育活動に対するご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工くしゃくしゃマン

画像1 画像1
画像2 画像2
紙をくしゃくしゃにしてから人の形を作り、思い思いのフィギュアにします。お話を作って友達が作ったくしゃくしゃマンとかかわらせてストーリーを作ったり、劇にしたりして楽しみました。

光が丘地区祭

 今日(11日)と明日(12日)は光が丘地区祭です。区民センター5階に、秋の陽小の2年生と3年生の図工の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二番穂

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日に稲刈りをした秋の陽公園の田んぼですが、切り株から新しい芽が出て成長し、また穂を出しました。やがてふくらんでお米になりそうです。鳥たちの格好の食糧になることでしょう。

学校応援団まつり(その3)

光四中吹奏楽部9名の演奏を3曲聴かせていただきました。よく練習されていて、素晴らしい演奏でした。また、閉会式では、田柄高校生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校応援団まつり(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)の放課後、年に一度の学校応援団まつりが開催されました。子供たちが大好きな企画がたくさん用意されていました。プラバン、スーパーボールすくい、ゲーム屋台、プラズマカー、フライングディスクなどなど・・・。参加した子供たちは、皆満足そうな顔で帰って行きました。最後には、光四中吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。
 応援団スタッフの皆様をはじめ、協力してくださった学童クラブ、地区区民館、田柄高校生の皆さん、光四中の皆さん、そして、練馬区教育委員会学校応援団・開放係の皆様・・・ありがとうございました。

5年アサガオの実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つのアサガオの花のつぼみを横から少し開いて、中のおしべの先(花粉の部分)を切り取ります。そして袋を被せて1日置きます。翌日花が咲きますが、一方はそのままにして、もう一方はほかの花のおしべの花粉をめしべの先につけてやります。その後2つの花の様子を観察します。実ができるためには受粉が必要であることを確かめる実験です。
 ちなみに、この時期にアサガオの花を咲かせるために、夏休みに入った頃に種まきをしています。

3年遠足

 絶好の秋晴れのコンディションのもと、所沢市の航空記念公園に行ってきました。メインの活動は、オリエンテーリングです。地図を見ながら6か所のチェックポイントを回り、それぞれの課題をクリアします。基準のゴールタイムもあります。3〜4人のチームで動きます。どのチームもとてもよく協力して楽しく活動できていました。素晴らしいと思いました。
 道の歩き方、電車内でのマナー、集合場所での待機など、班のリーダーを中心にして規律ある行動ができました。3年生、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生無事に帰校しました

特に事故もなく無事に帰ってきました。たくさんのすばらしいおみやげ(話)を持ち帰ったと思います。大成功の移動教室でした。

自然史博物館3

画像1 画像1
迫力満点です。

自然史博物館2

画像1 画像1
恐竜の化石発掘現場を再現したものを真上から見下ろします。

自然史博物館1

画像1 画像1
最後の見学場所、群馬県立自然史博物館です。
班行動で、ワークシートにある問題も解きながら見学します。

りんご狩り4

画像1 画像1
アップルカッターで八等分に切っていただくと、みんなで試食できます。

りんご狩り3

画像1 画像1
画像2 画像2
アップルカッターで八等分に切っていただくと、みんなで試食できます。

りんご狩り2

画像1 画像1
画像2 画像2
小諸市のりんご園でりんご狩りです。

りんご狩り1

画像1 画像1
画像2 画像2
小諸市のりんご園でりんご狩りです。
まず、りんごのもぎ方の説明を聞き
今日食べられる4種類のりんごの特徴などを教わりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

その他