ごいっしょ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、今年度最後のごいっしょ給食がありました。大西小では1・6年、2・5年、3・4年が仲良し学級として、年間を通して異学年交流をしています。ごしっしょ給食はこの仲良し学級で給食を食べる行事です。給食を食べた後は、上級生が中心に遊びの会をおこないました。どのクラスも子どもたちの歓声が響き、楽しいひとときを過ごしていました。

大西中オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(火)
 校長室の窓の外に、ヒヨドリが夏みかんをついばんでいるのを見つけたので、パチリ。 2月も半ばを過ぎ、今年度の授業日数も30日を切りました。
 さて、6年生が5・6校時、大部分が入学する大泉西中学校を訪問しました。
 中学3年生は受験直前のため、授業見学は出来ませんでしたが、1・2年生の全クラスの授業の様子を見学したり、生徒会の役員のお兄さんお姉さんから大泉西中学校の詳しい話を聞いたりしました。中学校生活の様子がよく分かったと思います。
 

2月学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(金)・14日(土)
 2日間にわたって2月学校公開がありました。
 1日目の2校時は全学級の道徳授業の公開。3・4校時は図書室で「子どもの躾」をテーマに区内在住の落語家、桂 扇生 師匠による落語と意見交換会を実施しました。
 2日目は3校時までの各学級・学年の授業と、図書室では支援員の中間さんによるアニマシオンをご参観いただきました。
 学校公開1日目は165名、2日目は264名の、のべ429名もの保護者・地域の皆様にご参加をいただきました。ご多用な中、また寒い中を大勢の方にお出でいただき、本当にありがとうございました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(月)
 今月2日(月)から大泉西小学校では冬の読書旬間が始まっています。
 今週は、9日(月)から13日(金)まで、「ねりまおはなしの会」の方に来ていただき、全学年・クラスを対象に語り聞かせを行っています。写真は、1年1組の子どもたちが「お話会」に参加している様子ですが、子どもたちの聴き方が上手で、終わった後、会員の方から誉められました。
 また、本校の図書館支援員の中間さんによる1〜4年生対象のアニマシオンも行われることになっています。
 学校では、子どもたちが少しでも読書に親しみ、本好きが増えるように、色々な方法で取り組んでいます。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(木)
 3時間目に、6年生の薬物乱用防止教室をおこないました。石神井警察の方に来校していただき学習しました。DVDや薬物標本を見た後で警察の方からお話をうかがいました。危険薬物の怖さ、常用性や中毒性、心や体への影響など、子供たちも真剣に聞いていました。勉強で眠くならない、これを飲むとやせる、そんな子供たちの心の隙間に入り込むような言葉で薬物は迫ってきます。そうした誘惑に対して「断る勇気」をもつことが大事だと警察の方は子供たちに真剣に話してくださいました。危険ドラッグの事件や事故のニュースが後を絶ちません。一人一人がその危険性を認識し、弱い自分の心に打ち勝っていく力を育てていきたいと思います。

1・2年「みんなで楽しく遊ぼう会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(火)
 2年生が1年生を招待して、「みんなで楽しく遊ぼう会」を体育館で開催しました。
 2年生の子どもたちが事前に準備したお店屋(ボーリング、輪投げ、的入れ、射的、福笑い、つりの6カ所)を1年生の子どもたちが回ります。
 2年生の子たちが一生懸命になって1年生を楽しませようとしている姿を見て、お兄さんお姉さんになった1年間の成長を感じました。

4年「八丈太鼓」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(木)
 4年生は社会科で八丈島について勉強しています。5・6校時、八丈島の伝統芸能「八丈太鼓」を体験しました。
 実際に八丈島に行って太鼓を学んでいる本校の大井まり子事務と西大泉保育園の奥秀子先生から「八丈太鼓」の説明を受け、演奏を聴きました。すごい迫力にびっくりの子どもたちでした。その後、実際に和太鼓をたたく体験をしました。子どもたちのリズム感に感心しました。

1年昔遊び・郷土資料室見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(月)
 1年生は生活科の学習でクラス毎に「昔遊び」をしました。1年の児童のおじいさんで、以前は小平市の小学校の校長をされていた吉祥様から“ぶんぶんごま”等の遊び方をご指導いただきました。最初はうまく出来なかった児童もうまく回せるようになると目が輝きます。慣れてくると自分たちでも色々工夫しながら「昔遊び」を学ぶことが出来ました。
 3校時、大泉第三小学校の3年生が、本校の郷土資料室の見学に来ました。昔の生活に使う道具や農機具など、それぞれの名前や用途などを確認しながら学習していました。
 校内の郷土資料室は本校の自慢です。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)
 校庭の夏みかんが豊作です。もう少し熟してから収穫する予定ですが、その前に落ちてしまった実を小鳥にもお裾分けです。思った以上にきれいに食べています。

 代表委員会主催の「ユニセフ集会」を行いました。始めに、開発途上国で行われているUNICEFの活動のビデオを見た後、代表委員会からユニセフ募金への協力を訴えました。
 明日1月22日(木)〜28日(水)の登校時刻に代表委員が昇降口に立ち、募金を呼びかけます。ご協力をお願いいたします。

大泉西小学校避難拠点運営連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(土)
 大地震などの災害時には学校が避難場所になります。日頃から、地域の方々や区の職員が学校に集合して避難拠点運営連絡会を開き、緊急時に備えての訓練や避難場所の運営方法の検討などを行っています。
 17日(土)の午前中、30名ほどの運営委員や区・学校の職員が集合し、静岡県で開発された「避難所運営ゲーム(HUG)」を使って、避難場所運営のシミュレーションを行いました。避難者の年齢、性別、国籍、病気の有無など色々な条件が書かれた避難者カードを、避難所に見立てた大西小の平面図に配置していったり、避難所で起こる様々な出来事についてどのように対応していくかを模擬体験する防災ゲームです。
 委員の皆さんは、色々な条件を考慮し、相談しながらゲームを進めました。もしも現実になった場面ではこの経験をぜひ生かしていければと思っています。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 朝、保健委員会主催の保健集会がありました。保健委員の子どもたちが全校児童の前で正しい手の洗い方を指導しました。その後、全員で歌に合わせて正しい手洗い方法を覚えました。ふだん、しっかりやっているようでもなかなか出来ていない手洗いです。
 風邪やインフルエンザの予防にも効果があると言われている正しい手洗いの方法をしっかり学ぶことが出来たと思います。今日から実践です。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(土)
 土曜授業日です。子どもたちは静かに学習に取り組んでいます。
 来週13日(火)〜23日(金)まで校内書き初め展を行います。
 もう各教室前の廊下には、子どもたちが1字1字ていねいに書いた作品が展示されています。ぜひご覧ください。
 

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(木)
 明けましておめでとうございます。本年も大泉西小学校の教育活動へのご理解・ご協力を心よりお願い申し上げます。 
 さて、本日の3・4校時、全学級で「書き初め会」を実施しました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆で、1字1字ていねいに書きました。
 1年生 「お正月に、ともだちと・・・。」
 2年生 「はつ日の出を見ました・・・。」
 3年生 「光るにじ」
 4年生 「世界の子」
 5年生 「強い信念」
 6年生 「創造する心」
 出来た作品は、1月13日(火)〜23日(金)まで各教室前の廊下に展示します。ぜひご覧ください。

クリスマスプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(木)
 クリスマスです。内木副校長先生がサンタ役、支援員の篠崎先生がトナカイ役になって、各教室を回り、給食のデザートの“りんごシャーベット”をクリスマスプレゼントとして配りました。
 先に教室に入ったトナカイ役の篠崎さんと子どもたちが一斉に「サンタさ〜ん!」と呼ぶと、「メリークリスマス!」とサンタ役の副校長先生が入ってきて、学級の代表にプレゼントを手渡します。子どもたちの歓声が校舎内に響きました。

 明日12月26日(金)から1月7日(水)まで学校は冬期休業日となります。
 特に12月29日(月)から1月3日(土)までの6日間、学校は完全機械警備となり、一切入れませんのでご注意ください。

12月避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(火)
 地震とその後の火災を想定した避難訓練を実施しました。全校児童が校庭に避難し、全体指導をした後、5・6年生が区から派遣された起震車で、震度7の体験をしました。
 震度7の揺れの中では、テーブルの下に潜って身を守るのが精一杯であることを体験することが出来ました。

開校40周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(土)
 朝から雲一つ無い快晴の午前中。また、この時期これ以上無いと思えるほどの小春日和の中、大泉西小学校の開校40周年を記念して、代表委員やクラス代表の運営する「開校40周年記念集会」を行いました。
 集会の中では、本校の卒業生の西脇様、菅原様、荻沼様の3名の方にご参加いただき、クイズ形式で、当時のお話を伺いました。また、40周年記念のマスコットの「わかたけ君」や応援団の担ぐ御神輿が登場して場を盛り上げました。最後は全員で、伝統の「大西小音頭」を踊って、楽しい集会が終わりました。
 100名を超える保護者・地域の皆様にも参加いただきました。お陰様で、とても素晴らしい集会が出来ました。

開校40周年記念展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(金)
 13日(金)の大泉西小学校開校40周年記念行事に合わせて、今日、明日の2日間、「開校40周年記念展覧会」が開かれています。各学年の図工の作品及び5・6年生の家庭科での作品が展示されています。どの作品も力作揃いです。ぜひご来校ください。
 見学時間は12日(金)が午前9時〜午後4時45分まで。13日(土)が午前10時30分〜午後12時までです。児童の学習時間帯にも当たりますので、お静かに御観覧ください。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)
 5年生が社会科見学で明治坂戸工場と富士重工矢島工場へ行きました。
 明治坂戸工場では、「カール」とチョコレートの製造ラインを見学しました。特にこの日から生産が始まった合格祈願に掛けた「ウ・カール」がラインから子どもたちに直接プレゼントされるのには大喜びでした。
 富士重工矢島工場では、溶接ロボットが火花を散らしながら車体を組み立てる様子や、ドアがついていない車体が目の前を流れていく様子などを見学しました。
 ふだん決して見ることが出来ない工場の様子を見ることが出来、とても勉強になったと思います。
 工場内の撮影は禁止なので、説明を聞いている様子などの画像を載せます。

クリーン運動を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの21日。清掃時間を拡大して、全校でクリーン運動に取り組みました。1年生は校舎内の廊下を、2年生は体育館の床を一生懸命ぞうきんがけしました。3・4年生は学校の周囲を回り、ゴミを拾いました。5・6年生は学区域内の公園を回り、ゴミ拾いや環境美化に取り組みました。大西小の学区域は比較的ゴミが少ないのですが、公園や公園の周りにはかなりのゴミがありました。自分たちが暮らす地域を、自分たちの手できれいにする活動が、地域や環境について考えるきっかけになってくれればいいなと思っています。

持久走大会(2・3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(水)
 2・3・4年生の持久走大会がありました。
 しっかり準備体操をした後、男女に分かれてスタートです。見学に来られている保護者の方々や同級生の元気な声援の中を、子どもたちは決められたコースを全力で走り切りました。
 21日(金)には、1・5・6年生の持久走大会があります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 全校朝会
2/24 お別れ球技大会5・6校時
2/25 音楽集会
2/27 クラブ