校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

全国少年少女空手道大会入賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 押忍!!空手部です。9/6(土)に第31回全国少年少女空手道大会に出場しました。5名がエントリーして男子中学生軽量級と無差別級でそれぞれ3位に入賞しました。普段の厳しい練習を乗り越えてきた結果だと思っています。須澤先生の厳しい練習に耐えて、次は優勝をめざします。また応援してください。押忍!!

9月9日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 キムチチャーハン
 菊花蒸し
 春雨スープ
 牛乳

【一口メモ】
 今日は重陽の節句です。中国では菊の花を浮かべた酒を飲むと邪気を払い寿命をのばすと考えられていました。長寿を願って菊の花をイメージして餅米を使って菊花蒸しを作ります。

9月8日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五目寿司
 焼きししゃも
 じゃが餅スープ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 今日は十五夜です。秋の作物の収穫を感謝する日です。稲穂にみたてたすすきを飾り、収穫された野菜や果物とお月見団子をお供えします。スープにじゃがいもの団子を作ります。収穫に感謝をしていただきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 豆腐とえびのケチャップ煮
 大根の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 豆腐は大豆を加工した食品で、豆のままより、身体への消化吸収がよくなります。
 ビタミンB1、カルシウム、リンも多い大豆製品を利用しましょう。

大きな古時計(弦楽部)

画像1 画像1
 9/4(木)夏休み明け、最初の活動は、みんなで『大きな古時計』を歌いながら弾きました。みんな気持ちは平井堅になって楽しく合唱もしました。昔懐かしいフォークも勉強したいと思います。

9月の美術部

 夏休み明け、最初の活動です。第二美術室に集まってみんなで絵を描いています。最近はアニメチックな作品も書いたりしています。1階美術室前の廊下にも作品が展示してありますので、来校した時に見てください。楽しくやっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五穀ご飯
 鶏肉の生姜焼き
 野菜のごま和え
 さつま汁
 牛乳

【一口メモ】
 五穀ご飯は東北地方の郷土料理です。
 現代人に不足しやすい食物繊維、ミネラルが多い、麦、あわ、きび、あずきをご飯に炊き込みます。

防災訓練実施

 9/3(水)に災害時防災下校訓練をおこないました。9/1の防災の日に合わせて、本校でもこの日に、防災訓練おこないました。放送で地震が発生したとの想定で、まず教室内で椅子の下に避難、その後揺れがおさまったということで、荷物をもってグランドへ避難。地域班に分かれて、集団下校訓練をおこないました。今年の夏は大きな自然災害が多発したこともあり、例年以上に意識をして訓練をおこないました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

女子バスケットボール部教育長訪問

画像1 画像1
 今年の夏はざざまな方々のご支援を受けて、女子バスケットボール部が、東京都大会で初優勝し、関東大会・全国大会に出場しました。9/3(水)はご支援へのお礼を含めて、放課後、練馬区教育委員会をお尋ねして、河口教育長さんにお礼のご挨拶を校長先生、顧問の三輪先生、10名の3年生部員でしてきました。やさしい笑顔で教育長さんに出迎えられ、生徒たちも少し緊張していましたが、ホッとした気持ちでお話することができました。試合の様子や普段の練習など、大変だったこと、楽しかったことなどをお話し、記念のお写真をいっしょに撮ってたいただきました。来年もこのような挨拶ができるようにがんばりたいと改めて思いました。ご声援いただいた方々、どうもありがとうございました。これからもご支援・ご声援をよろしくお願いします。

9月3日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 長崎ちゃんぽん
 フルーツあんみつ
 牛乳

【一口メモ】
 野菜を沢山使った麺料理です。
 あんみつの寒天缶は、食物繊維の多い食品です。
 あんの小豆はでんぷん、たんぱく質、ミネラル、サポニンが多く、利尿、調整作用があり、肌をきれいにするといわれています。

文芸部の活動

画像1 画像1
 文芸部は毎週火・木の2日間、図書室で活動しています。自分たちの気になる本を読んで、本の内容について話し合ったりしています。みんな仲良く・楽しく活動しています。

9月2日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 セルフフィッシュバーガー
 ポトフ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 夏野菜のピーマン、ズッキーニ、とうもろこしを使ってポトフを作ります。
 旬のくだものは巨峰です。静岡県で作った品種。
 「伊豆の峰でつくられた巨大な粒」ということから巨峰と名付けられました。

授業が始まりました。  (9月1日の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/1から授業が再開され、普段の学校生活が戻ってきました。この日は朝礼で校長先生から夏休み中の様子についてのお話があり、女子バスケットボール部や吹奏楽部などの活躍が多くの人に感動を与えたというお話をしていただきました。続いて部活動の表彰がおこなわれ、バドミントン部や陸上部などの表彰もおこなわれました。その後教室に戻り、学活、2時間目からは平常授業がおこなわれました。休み明け最初の朝礼で、遅れずに集合できるか心配しました。時間までに整列が完了し、チャイムと同時にスタートすることができ、とてもよかったです。なお9月からチャイムが変わり、電波時計になり、より正確にチャイムがなるようになりました。

9月1日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 夏野菜カレー
 こんにゃくサラダ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 食欲増進にカレーにしました。
 夏野菜、くだものをしっかり食べて体調の管理に努めましょう。

海外派遣発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みにおこなわれた練馬区中学校海外派遣事業。8/29(金)にその体験発表会が練馬区生涯学習センターでおこなわれ、大勢の人が来場されていました。この日は体験してきた68名の様子がスクリーンを使って紹介され、楽しかった体験、苦労した体験などが生徒たちから話されました。中々は経験できない体験ができる練馬区の教育のすばらしさを改めて感じました。この体験については本校でも10月の始業式で発表をおこない、その後近隣の小学校でも発表会をおこなう予定になっています。楽しみにしていてください。

防災拠点訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/1の防災の日を前に、練馬区では8/31に区内一斉で防災拠点訓練をおこないました。区の担当の方といっしょに本校の拠点要員の先生たちと無線通信・発電機の操作・仮設トイレの設置についての確認をおこないました。先日、広島で大きな自然災害がおこったこともあり、少し緊張した面持ちで皆さん訓練に取り組んでいました。

シード権大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8/28(木)は本校で秋の大会でのシード権をかけた大会をおこないました。本校と私立武蔵中、光が丘四中と大泉桜学園中の連合チーム三校で大会でした。第一試合の武蔵中には12対5で勝利し、続く第二試合では光四中と大泉桜中の連合チームと対戦2対2で引き分け、結果シード権を獲得しました。夏休み最後の大会で好結果を出すことができたので、この勢いで秋の大会でも旋風を巻き起こしたいと思っています。この日も多数の保護者の方々にご声援いただきました。ありがとうございます。さらに精進を積み重ねていきたいと思っています。

全国大会に出場して (応援ありがとうございました。)

画像1 画像1
 8月22日〜25日まで香川県でおこなわれた全国大会へはじめて出場しました。予選リーグ第一試合は新潟県代表の新潟小針中と対戦、息詰まるシーソーゲームの末、延長戦となり、惜しくも62対64で惜敗してしまいました。続く第二試合は優勝した福岡県代表の折尾中と対戦48対80で敗れ、予選リーグで敗退してしまいました。応援頂いた多くの皆さま本当にありがとうございました。残念ながら予選リーグで敗退してしまいましたが、今回の貴重な経験が秋以降の部活動に生きてくると信じています。今回の大会では2年生も出場しています。彼女たちがこの経験をバネにさらに飛躍してくれることと思います。また他の部活動で活躍するみんなの励みにもなったことと思います。石西魂・石西愛をもってこれからも活動していきたいと思っています。たくさんの保護者・卒業生・地域の方々にご声援いただきましたが、これからも石神井西中学校を暖かく見守り、ご声援をお願いします。

エピペン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8/28(木)今年2回目のエピペン講習会をおこないました。今回も本校校医の田口先生におこしいただき、アレルギー性ショック時のエピペンの使い方についてご指導いただきました。エピペンの打ち方やどのような時に打つのかなど細かくご指導いただき大変勉強になりました。昨年度からこれで4回の講習会をおこないましたが、今後も事故がおこらないように続けていきたいと思います。

生徒会保育園訪問2

画像1 画像1
 8月7日と27日におこなわれた生徒会保育園訪問の様子がギャラリーにまとまりましたのでご覧ください。保育園の子供たちと楽しく過ごす様子が載っています。生徒たちは今回の体験を通じて保育の難しさ、大変さも学ぶことができたようです。また機会があればこのような体験を計画したいと思っています。



生徒会保育園訪問の様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA