校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

校内ダンス発表会

画像1 画像1
 12/28(金)1〜2年生で校内ダンス発表会をおこないました。1年男子は課題曲「WON'T BE IONG」合わせてダンスを披露。女子は「自然」をテーマに自分たちで選んだ音楽でダンスを披露。2年生は男女一緒に「絆」をテーマとするダンスを披露しました。どのクラスも工夫されたオリジナルダンスを披露、中々のパフォーマンスを披露してくれました。その様子をギャラリーに掲載していますので、ぜひご覧ください。



校内創作ダンス発表会



イカの解剖(2年生理科の授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔は理科の解剖というとフナやカエルの解剖をおこなっていましたが、今はイカの解剖をやるそうで、12/2(火)2年生の理科の授業でイカの解剖をおこなっていました。解剖用のハサミを使ってイカの体を開き、内臓を取り出して、一つ一つ分けていました。まるで外科のお医者さんのようで、「私失敗しないので」とでも言いそうな雰囲気で真剣に解剖をしていました。人間の科学を進歩させるための解剖です。イカさんごめんなさい。そう言いながら解剖が進められていました。

3年生受験写真撮影

画像1 画像1
 12/2(火)3年生は受験用の写真撮影をおこないました。この日はみんな式服で登校し、お昼を挟んで、撮影用の車で写真をとってもらいました。撮影前、1階の大鏡前で服装を点検、前髪などを直してから撮影をしていました。写真は年内には届けられ、願書などに利用されます。3年生はいよいよ受験モードに突入していきます。体に気を付けてがんばれ!3年生。

12月3日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五目中華丼
 春雨スープ
 ミルクゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 野菜、魚介類、肉などの食材を沢山使った人気の中華丼です。よくかんで食べましょう。

12月2日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん
 わかさぎのフライ
 ボイル野菜
 油揚げと豆腐の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 わかさぎは、今が旬です。頭から食べられるため、カルシウムの優れた供給源になります。老化防止に役立つ「セレン」や造血作用のある鉄、リンなどのミネラルが豊富です。残さず食べて欲しい小魚です。

連合駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区の中学校PTAが主催する中学校連合駅伝大会が11/29(土)に光が丘公園でおこなわれました。この日はあいにくの雨で、雨の中、大勢のPTAの皆さんにお手伝いいただき駅伝がおこなわれました。みんなずぶ濡れになりながらがんばりましたが、今回は男女とも入賞することはできませんでした。それでも雨の中がんばった姿にとても感動しました。

後期生徒総会開催

画像1 画像1
 11月27日(木)の午後、後期生徒総会がおこなわれました。新しく2年生が中心となる生徒会・委員会活動で、壇上に上がった各役員・委員長たちにクラスの代表からさかんに質問が出されていました。質問・要望に応えた後、拍手で議案が承認され、今期の活動がスタートしていきました。みんな真剣に討議をして、さすが「自由と自治」の石西中だなと思いました。その時の様子をギャラリーに掲載します。

11月防災訓練

画像1 画像1
 11/26(水)昼休みを使って地震を想定しての防災訓練をおこないました。休み時間に地震が発生し、すぐに避難。教室は机の下、廊下は中央へ頭を抱え避難しました。この日は雨の為、グランドでの避難はおこないませんでした。避難後、すぐに教室にもどり点呼をおこないこの日の訓練を終了。5時間目の授業に入りました。いつどこで災害が発生するかはわかりません。あっては困りますが、その日に備えてこれからもさまざまなケースを想定して、避難訓練をおこないたいと思っています。

12月1日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あんかけやきそば
 かぼちゃ入りぜんざい
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 寒さも本格的になってきました。寒さに負けないように、朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう。かぼちゃにはカロテンやビタミンCが多く含まれていて、風邪などの感染症の予防に効果があります。

11月28日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 ヘルシー酢豚
 春雨スープ
 芋ようかん
 牛乳

【一口メモ】
 ヘルシー酢豚では、お肉の代わりに凍り豆腐(高野豆腐)を使いました。凍り豆腐は、大豆から作った豆腐を乾燥して作られています。芋ようかんは、今美味しいさつまいもを蒸して、ミキサーにかけて、牛乳を加えて作ります。食物繊維、ビタミンC、カルシウムを含んだデザートです。

11月27日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 きつね寿司
 鯖の文化干し
 豆腐団子汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】 
 お酢をつかった寿司ごはんは疲労回復効果があります。
 さばは秋に脂が一番多くなり、美味しいときです。
 残さず食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 回鍋肉
 トックのスープ
 グレープゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 今日は、練馬キャベツの日。給食で調理した食材も、学校の近くの畑で収穫された新鮮なキャベツです。ビタミンCが多く、とくにシンの部分に多く含まれいます。キャベツを生産して学校給食に提供してくださった方々、それを料理してくださった方々に感謝をしていただきましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 スパゲッティナポリタン
 ポテトサラダ
 スィミータン
 牛乳

【一口メモ】 
 スィミータンは、トリガラスープをベースに、コーンとたまごをたっぷりと使った、体の温まる、中華風のスープです。

11月21日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 五目ごはん
 ツナの厚焼き卵
 吉野汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 五目ごはんは、ごぼう、にんじん、干し椎茸、油揚げ、鶏肉を使って作ります。卵焼き、吉野汁にも、野菜をたくさん使っています。野菜には、体の調子を整える効果があります。毎日の食生活に、努めて取り入れましょう。

後期中間テスト

画像1 画像1
 11/19〜21まで後期中間テストがおこなわれました。(1.2年生は20.21の2日間)どの学年も2週間前からテストに向けての準備が始まり、この間、学校での学習を復習しテストに臨んでいました。みんな真剣で、特に3年生は受験を控えピリピリした感じでテストにも取り組んでいました。この後、提出物などの提出もおこなわれます。期日を守り、提出できるようにしていきましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 カツ丼
 土佐和え
 豆腐の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 かつ丼の豚肉はビタミンB1が多く、疲労回復効果があります。土佐和えの野菜は、ビタミンCを多く含んでいます。肉を食べる時は、野菜もしっかり取って、バランスのとれた献立を心がけましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 魚の黄金焼き
 かふう大根
 さつま汁
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 魚料理で人気の黄金焼きです。鮭を使います。三陸産岩手加工品になります。今年は鮭の漁獲量が不足しており価格が急騰しています。くだものはラフランス。これからが旬の、おいしい時です。

石神井西小学校の展覧会ポスター

画像1 画像1
 11月21日(金)〜22日(土)石西小で展覧会が開催されます。先日石西小の先生が来校され、本校にポスターを貼らせてほしいとのことで、2階校長室前廊下にポスターが貼られました。現在本校は近隣小学校との連携を進めています。今回もその一環として小学校の展覧会を中学生に見学してほしいとのことで廊下にポスターが掲示されました。ぜひ大勢の生徒が見学にいってください。弟・妹たちの作品を見てきてください。

Bブロック大会第三位入賞(団体・女子ダブルス)

画像1 画像1
 区大会を勝ち進み、Bブロック大会に勝ち残った女子バドミントン部は、11/9(日)板橋の赤塚一中で大会に臨み、惜しくも決勝戦には進めませんでしたが、見事三位に入賞しました。また女子ダブルスでも三位に入賞、17日(月)の朝礼で校長先生から表彰状を受け取りました。おめでとうございます。

11月17日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 茶飯
 おでん
 パンサンスウ
 牛乳

【一口メモ】
 気温も寒くなり、熱々のおでんが美味しく感じる頃、給食でも毎年1回、おでんを取り入れています。食べやすいように切って、煮干しとさば節で出汁をとり、野菜、こんにゃく、練り製品を煮込んでいるのですが、残念ながら残食も多いようです。今年は、米飯給食の残食調査を本日より3日間実施します。対象は2年生です。また、生活実態調査「朝ごはんしらべ」も実施します。児童生徒の生活習慣と食生活の実態を調査し、食育推進の状況把握を行い、今後の食育指導や学校給食の充実を図ることを目的にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA