下田移動教室レポートその1

画像1 画像1
結構渋滞してます。楽しくバスレク中です。列対抗風船運びゲーム。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の学校公開には、大勢の保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

お話会

画像1 画像1
 読書旬間です。読書活動への動機付けや、物語の世界の楽しさを味わうために、毎年、ねりまおはなしの会の方々にお越しいただいて、お話会を実施しています。
 昨日と今日の2日間で、全15学級でお話会をしていただきました。部屋の明かりを消して、ろうそくを1本立て、お話を聞きます。子供たちは皆、お話の世界に引き込まれていました。ねりまおはなしの会の皆様、2日間ありがとうございました。

古着等回収プロジェクト

画像1 画像1
 田柄高校の活動に協力して、世界の難民に送るため、子供服の古着や古本などを回収します。今日の給食中に、田柄高校の1年生が来校して、4年生以上の各学級を回り、この活動の趣旨を説明しました。
 回収期間は、本日から6月18日(水)までです。児童昇降口付近の回収BOXに入れてください。皆様のご協力をお願いいたします。

あいさつ運動2日目

 今朝は1・2年生のさいさつ隊が校門付近に立ちました。元気な笑顔の「おはようございます!」がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動が始まりました

画像1 画像1
 挨拶運動初日の今日、とてもたくさんのあいさつ隊の子供たちが朝の校門付近に集まり、登校してくる人たちに元気一杯の挨拶をしました。明日は、1・2年生のあいさつ隊ががんばります。

あいさつリーダー

画像1 画像1
 6月はふれあい月間です。今回は、取組の中心に「すすんであいさつをしよう」を位置付けました。そして、6月10日(火)〜14日(土)に挨拶運動を実施するにあたって、全校児童から“あいさつ隊”を募集しました。たくさんの児童が自主的にあいさつ隊になりました。
 今日の全校朝会では、“あいさつリーダー”として、5・6年生の10人が挨拶運動について、「あ・・あかるく  い・・いつでも  さ・・さきに  つ・・つづけよう  を合言葉に、学校中を明るい挨拶でいっぱいにしましょう。」と、呼びかけました。

新体力テスト(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生以上は、自分たちでやりました。

新体力テスト(その1)

 あいにくの雨で、校庭で行うソフトボール投げができませんでしたが、体育館で行う「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」を実施しました。
 1年生には6年生が、2年生には5年生が補助(数える、記録する、支える、アドバイスする、応援する)についてくれました。さすが上級生!皆優しく補助をしてくれました。5・6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学童歯磨き大会

画像1 画像1
 インターネットのLIVEストリーミングを活用した歯の健康に関する授業を実施しました。今回は第71回大会で、日本全国およびアジア各国から、1150校、約64500人の参加があったそうです。前半に、歯や歯茎の健康に関する学習があり、後半は歯磨きの実技学習です。映像の指導に従って、子供たちは鏡を見ながら丁寧に歯を磨きました。デンタルフロスの実技学習も行いました。歯科校医の箭本先生にもお越しいただいて、最後に歯の健康を維持するためのアドバイスをいただきました。
 今日の学習を生かして、“8020”を合言葉に、一人一人が歯の健康を保てるように日々の歯磨きに取り組めるといいですね。
画像2 画像2

運動会プレイバック(パート5)

高学年はもう一つ
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会プレイバック(パート4)

高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック(パート3)

中学年
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会プレイバック(パート2)

低学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会プレイバック(パート1)

 5月31日(土)、運動会を実施しました。厳しい暑さの中でしたが、子供たちは元気一杯に、見応えのある演技、競技を繰り広げました。
 “熱い”演技、競技のほんの一部ですが、本部席から見た子供たちのがんばりを紹介したいと思います。
 運動会にお越しいただき、子供たちに温かい声援を送ってくださったご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会

画像1 画像1
 明日はいよいよ運動会です。今日の午後、暑い中6年生の子供たちが一生懸命前日準備の仕事をしました。とても立派でした。校長は、「かっこよかったよ!」と伝えました。 今日の午前中は、リハーサルでした。特に、表現(ダンス)では、どの学年の子供たちも、とても気持ちの入った演技を見せてくれました。明日の運動会当日は、ここまでの練習で培ってきた力をすべて出し切ってくれることでしょう。大勢の皆様にお越しいただき、全力で声援を送ってください。よろしくお願いします。

5・6年組体操

画像1 画像1
 今日は、流れの中で3段タワーやピラミッドまで通せるように練習しました。タワーは、誰か一人がグラついても上がりません。失敗した人を責めても何も生まれません。みんなの心を一つにそろえて、「絶対上げる!」という気持ちを結集させたときに完成します。今日は、最後にそれを実現することができました。できたときの子供たちの笑顔がとてもよかったです。
 写真は、組体操の練習後、集合して先生の話を聞いているところです。こんな時間がとても大切なのです。

1・2年勇気100%

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習は、どの学年もいよいよ最終段階に入っています。1・2年のリズム「勇気100%」は、子供たちの動きが大きく、ダイナミックになってきました。

朝読書

画像1 画像1
 子供たちは、毎日運動会の練習をがんばっていますが、
落ち着いて学習することも大切です。本校では、週2回
(火曜と水曜)の8:30〜8:45を朝読書の時間と
しています。この時間は原則として、教室の自分の席で
黙って読書をします。
 読書の機会を設け、本に親しむ態度を養うことも重要
ですが、朝落ち着いた15分を過ごすことで、1時間目
の学習に集中して入っていけるようにするねらいもあり
ます。

低学年リレー練習

画像1 画像1
 朝の始業前の時間を使って、1・2年のリレー選手たちが
練習を行いました。一人トラック半周を走ります。バトンは
リングですが、低学年の体育の授業では学習しない形のリレー
ですから、中・高学年のように走りながらのバトンパスはでき
ません。しかし、選ばれた選手ですから、全力で走ること、
バトンを確実に受け渡すこと、全力で応援することをめあてに
がんばっています。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

その他