10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・みそけんちんうどん ・ちくわの磯辺揚げ ・抹茶ゼリー 今日も作っている様子の写真付きです。 ちくわの磯辺揚げを出すのは、今年度初でした。 時間をかけて揚げた分、残りも少なく、いっぱい食べたようです。 軽井沢宿泊学習1日目
いちょう学級の宿泊学習は順調に進んでいます。
朝、お家の人や先生たちに挨拶をして出発し、ニジマス釣りを体験しました。自分たちで釣った魚はひときわ美味しく感じました。 その後、アスレチックで身体を動かして、今からベルデ軽井沢に向かいます。 ベルデ軽井沢では、大泉学園小学校や大泉東小学校の友達と一緒に生活します。とても楽しみにしています。(14:26現在) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日の給食![]() ![]() ・ビビンバ丼 ・トックスープ 今日の給食は韓国料理です。 トックスープは給食に初登場です。 トックとは、米から作った朝鮮半島のもちを指します。 溶けにくいので、出来上がりから喫食まで時間が空く給食に使いやすい食材です。 ただ、トックの量が少なく食べられなかった子もいるかもしれません…。 次回はトック増量でお送りしたいと思います。リベンジ! 10月23日の給食![]() ![]() ・くりごはん ・ちくわと野菜のサラダ ・豚汁 秋の味覚・栗が給食に登場しました。 もち米も入れて炊いたのでもちもちとした食感でした。 もちもちな分、量が多いと感じたかな? この日の気温はすっかり冬でしたが、秋を感じる給食でした。 10月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・アーモンドトースト ・ハニーサラダ ・クラムチャウダー 秋らしい陽気が一転。冬の陽気になってしまった今日(寒い…)。 給食は洋食でした。 写真はアーモンドトーストを作っている様子です。 パン1枚1枚に粉末状のアーモンドとグラニュー糖が混ぜてあるマーガリンを塗っていきます。 そして、焼く直前にスライスアーモンドをのせます。 焼いている最中、風によって一部のスライスアーモンドがオーブン内を華麗に舞っていました。笑 寒くなってきたので、給食をしっかり食べて風邪やインフルエンザに 負けない体を作ってほしいと思います! 10月21日の給食![]() ![]() ・豚丼 ・かつおじゃが ・みそ汁 秋風が心地よい今日この頃。 じゃがいもにバターじょうゆとかつお節を絡めて作った「かつおじゃが」が、 大三小ではおそらくはじめて給食に登場しました。 ガーリックポテト、ジャーマンポテト、コーンポテトなど じゃがいもを使ったメニューは数多くありますが、どれもゆでたじゃがいもに バターなどを加えて和えるだけなので材料が揃えば、ご自宅でも簡単に作ることができます。 今日の「かつおじゃが」も、ゆでたじゃがいもに調味料とかつお節をを入れるだけなのでご家庭でも作りやすいメニューです。 ぜひご家庭でもお試しください☆ 10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五穀ごはん ・さんまのしょうが煮 ・さつまじる ・りんご 9月から新しくなった炊飯器で初の五穀ごはんです。 初のごはんにお赤飯と勘違いする子もいました。 もちもちしたご飯はおいしかったでしょうか? 写真は、さんまのしょうが煮を作っている様子です。 ふたをせずに、しょうが、角切り昆布と一緒にじっくりと煮ました。 長時間煮たさんまは、骨までやわらかくなり、骨ごと食べられるようにしました。 一緒に煮たしょうがも、しょうゆがしみこんでおいしく食べられたようです。 1学期終業式![]() ![]() 1学期終業式を行いました。 校長先生からは、 本校の象徴である”3つの鍵” 「元気」「根気」「やる気」を、 自分の中で大きく育てていってほしいというお話がありました。 終業式の後は、各教室で「あゆみ」を配付しました。 一人一人、頑張ったことや課題などを担任の先生と確認して、 2学期のさらなる成長を誓っているようでした。 ![]() ![]() 演劇クラブ・ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブがダンス発表会を行いました。 自分たちで選曲したヒップホップ調の曲に合わせて とても楽しそうに踊っていました。 ソロパートあり、ポジションチェンジありと、 今年もハイレベルなダンスを披露し、 たくさんのお友だちから喝采を浴びていました。 来年の劇の発表も、とても楽しみです。 10月14日![]() ![]() ・さばのみそ焼き ・五目きんぴら ・野菜のすまし汁 学習発表会が終わってひと段落の今日この頃。 今日の五目きんぴらにはじゃがいもも入っています。 じゃがいもはほかの野菜とは別に炒めて、 硬すぎず、柔らかすぎない食感に仕上げました。 はたして全部食べたのか…?! 10月10日の給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・ツナサラダ ・うすくず汁 学習発表会の1日目でした。 緊張しながらもがんばった分、終わったらお腹が空いたかな? 秋も深まる今日、食欲の秋として給食をぜひいっぱい食べてくださいね! 学習発表会リハーサル
10月9日(木)、
学習発表会のリハーサルを行いました。 各学年、気もちのこもった練習を行っていました。 6校時には、6年生が会場づくりをしました。 てきぱきと活動し、あっという間に 「大三劇場」ができあがりました。 本番を明日に控え、準備万端、整いました! 保護者参観日は、明後日11日(土)です。 皆さまのご来校を、お待ちしています! 開校70周年記念学習発表会・プログラム 1.はじめのことば(1年) 2.合 唱「瑠璃色の地球」 合 奏「情熱大陸」メインテーマ(5年) 3. 劇 「みんなの町・大泉」〜生活科町探検〜(2年) 4.学校長の話 5. 劇 「パイレーツ オブ オオサンショウ」(4年) 6.群読劇「Oh!3 show!! くじらぐも」(1年) 7. 劇 「どろぼう学校 in いずみが森」(3年) 8.総合発表「The 70th anniversary」 合 唱「ふるさと」 合 奏「新世界」より 9.おわりのことば ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・みそラーメン ・おさつちっぷ おさつちっぷは薄くスライスしてから油で揚げています。 今日は揚げ方に一工夫! 給食は調理終了からいただきますまで時間があいてしまいます。 食べ始める時間でも揚げた直後のパリパリ感が保たれるように2度揚げしました。 写真右が実際に揚げているときのものです。 低温で揚げてから高温で揚げました。奥の油は低温、手前の油が高温になっています。 全部のさつまいもを揚げ終わるのに約1時間半かかりました。 10月8日の給食![]() ![]() ・親子丼 ・切り干し大根の和え物 ・なめこのみそ汁 学習発表会が近づく今日は親子丼が給食で登場しました。 量が多いかな?と思いましたがいっぱい食べました。 みそ汁の具はなめこでした。 なめこは人気のようで、みそ汁の残しは今年度で一番少なかったように感じました。 「おいしかった?」の質問には「ぬるぬるがおいしかった!」との答えが。 ぬるぬるが人気の理由みたいですね。 10月7日の給食![]() ![]() ・ごま揚げパン ・ガーリックポテト ・トマトスープ 台風で昨日お休みになりましたが、今日は無事に授業が行われました。 今年度2回目の揚げパンはごまをパンに絡めました。 見慣れないごま揚げパンに「これなーに?」と聞いてくる子どももちらほら。 台風で休校になり、6時間の授業となっていますが、給食で乗り切ってほしいですね。 10月3日の給食![]() ![]() ・じゃがいものそぼろ丼 ・切り干し大根カミカミサラダ 夏の暑さが戻ってきた今日この頃。 暑さに負けず全部食べ切ったクラスがいっぱいでした! じゃがいものそぼろ丼は夏休み前にも出し、 人気のようでしたが、今回も人気だったみたいです。 空になった食缶を見るととても嬉しくなりますね! 切り干し大根カミカミサラダは名前の通り、 いっぱい噛みながら食べてくれたと思います。 10月2日の給食![]() ![]() ・ごはん ・家常豆腐 ・春雨サラダ おやすみ明け10月最初の給食は中華でした。 辛い物好きの子どもたちはちょっと辛めの家常豆腐も ぺろりと平らげたようです。 春雨サラダも量が多かったにも関わらず食べ切りました。 学習発表会に向けて給食でやる気アップしてくれると嬉しいですね! 9月30日の給食![]() ![]() ・焼き鳥丼 ・くるみのサラダ 焼き鳥丼は焼き鳥のように仕上げるために 大きめに切ったねぎと鶏肉をオーブンでじっくり焼き上げました。 食べた子どもたちに、ねぎの香ばしい香りは感じられたでしょうか。 サラダのくるみと油揚げもオーブンでカリッと焼きあげました。 実は手間がいっぱい加わっている9月最後の給食でした* 9月29日の給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・ゴマドレッシングサラダ ・フルーツゼリー みんな大好き練馬スパゲティでした。 もりもり食べていました。 ゼリーは、ややかための仕上がりとなってしまいました…。 凝固剤は、アガーという海藻の抽出成分を使いました。 きれいに仕上がると寒天やゼラチンとは異なる食感になります。 9月26日の給食![]() ![]() ・ツナごはん ・肉じゃが ・梨 いつもは甘い味付けの肉じゃがもこの日は ツナごはんが甘めの味付けだったため、甘さひかえめの味付けにしました。 肉じゃがはお家でも食べなれている分いっぱい食べられたようです。 デザートの梨で秋の訪れを感じてくれたらなぁと思いました。 |
|