オーストラリア 海外派遣結団式(3)
7月25日(金)
オーストラリア 海外派遣結団式(3) 結団式終了後に本校の代表生徒に一言抱負を述べてもらいました。 A生徒「積極的に多くのことを、頑張って学んできたいと思います」 B生徒「自分の目標を達成できるよう、多くのことを学んできたいと思います」 派遣生の皆さん、自分の目標にむかって頑張ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリア 海外派遣結団式(2)
7月25日(金)
オーストラリア 海外派遣結団式(2) 派遣生たちは、結団式で保護者や学校関係者、その他の方々へ式の終わりに合唱を披露してくれました。曲は「花は咲く」「旅立ちの日に」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリア 海外派遣結団式(1)
7月25日(金)
昨日、生涯学習センターでオーストラリア生徒海外派遣の結団式が行われました。結団式には派遣生、保護者の方々、学校関係者が集まり見守りました。 今回の派遣生のテーマは「練馬から発信、心でつなぐ虹の架け橋」です。このテーマでさまざまな学習をしてくる予定になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 夏季学力補充教室
7月24日(木)
1年生夏季学力補充教室。1時間目は国語。ワークを利用した読解問題の読み方、解き方、答え方について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夏季学力補充教室
7月24日(木)
2年生夏季学力補充教室。1時間目は数学。7月までに学習した計算に関する12枚の演習問題を、生徒たちは学習した順番に取り組んでいました。全ての問題を間違わずにクリアーできれば目標達成です。皆さん真剣に静かに課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 夏季学力補充教室
7月24日(木)
3年生夏季学力補充教室。1時間目は英語。さすが3年生、参加している生徒たちは一言もしゃべらずに、しーんとした教室の中で黙々と演習問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリア海外派遣生あいさつ
7月23日(水)
本日、夏休み中に、オーストラリアに練馬区代表として派遣される本校の代表生徒2名が出発を前に職員室で先生方にあいさつをしました。 2名の生徒は7月24日(木)に、生涯学習センターでの海外派遣生の結団式を経て、7月26日(土)に区役所での出発式の後、オーストラリアに向かいます。 派遣生には素晴らしい体験を積み、全校生徒に報告してくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内歯みがきコンクール表彰
7月18日(金)
本日、6月末から7月上旬にかけて実施された歯みがきコンクールの表彰が行われました。現在、体育館が耐震補強工事で使用できないため、放送による全校集会で結果をK先生より発表していただき、優勝、準優勝だった3−B、1−Eの教室で表彰を行いました。優勝クラスの歯みがき率は100%、準優勝クラスは94%でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
大掃除
大掃除が7月17日(木)の第5校時に、全校一斉に実施されました。 第1節(旧1学期)終了とともに、校舎内を一生懸命に掃除しました。また、掃除終了後には、整美委員により教室のワックスがけも行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 副籍交流
副籍交流
7月16日に副籍交流が石神井特別支援学校の生徒たちが本校に来校して実施されました。前年度から継続的に実施していますので生徒たちは、学園中には慣れています。 この日は3年生の学級活動に参加し、あらためて自己紹介をしたり、今頑張っていることを話してもらいました。また、石神井特別支援学校の先生からも学校で取り組んでいる作業について、木工、紙工、畑での作業のようすをお話しいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道部によるお茶会
お茶会
7月14日に茶道部によるお茶会が開かれました。多くの先生方が招待され、作法に則って進められ、お菓子もいただきました。茶道部の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)の給食![]() ![]() 二色サンド マカロニグラタン ベーコンのスープ デザート 牛乳 セレクトデザートは、フローズンヨーグルトorバニラアイスクリームです。 フローズンヨーグルト 230名 バニラアイスクリーム 272名 でした。 7月16日(水)の給食![]() ![]() 五目チャーハン ニラ玉スープ 鮭のガーリック焼き 枝豆 くだもの 牛乳 枝豆は大豆の未熟豆です。豆と野菜の両方の良いとこ取りの食材です。 「畑の肉」と言われる大豆同様 エネルギー 脂質 たんぱく質に富み 野菜のようにビタミン類 食物繊維 カルシウムなど多く含んでいます。 7月15日(火)の給食![]() ![]() 夏野菜カレー 福神漬け わかめサラダ アジサイゼリー 牛乳 今日のカレーに入っている夏野菜 トマト・・・リコピンが豊富 ピーマン・・ビタミンC カロテン 唐辛子 しし唐も仲間 ナス・・・・皮の紫色は、アントシアン系の色素 ズッキーニ・カリウム ビタミンB群 かぼちゃの仲間 夏野菜は水分が多く 水分補給にピッタリです。 7月14日(月)の給食![]() ![]() 麦ご飯 家常豆腐 中華和え くだもの 牛乳 麦ごはんの麦は、米粒麦といって大麦です。 大麦を半分に割って お米の形に似た麦で お米に混ぜても お米とほとんど変わらず抵抗なく食べられます。 白米と比較して食物繊維を約12倍含んでいます。 校内研究授業 1年保健体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、校内の研究授業が実施されました。 実施教科は保健体育。校内研修のテーマは「根拠をもとに説明できる力の育成」です。このテーマの下、スポーツへの関わり方には、行う、支える、見る、そして調べるという関わり方があることを子どもたちが理解する中で、過去のスポーツ史を調べ、その中で発表活動を通して、テーマに迫りました。「ドーハの悲劇」「黒い霧事件」「高速水着」などが調べる題材に上げられ、表現活動を行いました。 サッカー部夏季都大会出場決定!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のサッカー部が夏季都大会に出場が決定しました。 練馬区大会では決勝リーグに進出し、学園中2−0中村中、学園中0−0開進二中でしたが、得失点差で惜しくも、準優勝でした。その後、ブロック大会に進出し大北中を下して都大会出場を決めました。 1年生 職業講話「同窓生の話を聞く会」
7月12日(土)
本日第2校時に、1年生の総合的な学習の時間に職業講話「同窓生の話を聞く会」を実施しました。会は第16期及び18期の同窓生、SさんとKさんを講師にお招きして行いました。 和菓子屋や農業を営んでいるお二人より、中学校時代のようす、その頃の夢、どのような中学生だったのか、自己紹介を兼ねてお話しいただきました。その後、現在の職業の楽しいところ、辛いところなどを話してもらいました。さらに生徒の質問にも答えていただきました。最後は1年生に「今できることを一生懸命やろう」「部活動はやめずに続け、充実した中学校生活を送ろう」などのメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会による東北復興支援募金活動
生徒会による東北復興支援募金活動
本校の生徒会役員を中心に7月7日(月)〜7月9日(水)までの3日間、大泉学園駅周辺で募金活動を行いました。 3日間で52万2952円の募金をいただきました。地域の皆様にお礼を申し上げるとともに、東北の復興支援として、募金は責任をもって東北地方へ学校より送付させていただきます。ご協力大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)の給食![]() ![]() 豆入りわかめご飯 肉団子の酢豚 冬瓜汁 牛乳 冬瓜は7月〜9月の夏に収穫される夏野菜ですが、なぜ「冬瓜」 なんでしょうか? 熟すと皮が固くなって冬まで保存がきくからだと言われてます。 95%が水分で、100gで16kcalと栄養価は高くありません。 汗をかく暑い季節にはピッタリの食材ですね!! |
|