〈今日の給食 1月17日〉
◇麦ごはん
◇サワラの西京焼き ◇ブロッコリーのおかか和え ◇五目汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21556">もぐもぐだより 1月17日</swa:ContentLink> 食事の基本的な形は、主食、主菜、副菜、汁物がそろった形です。給食でもそれを目指して献立を考えています。この4つの要素がそろうと、自ずと栄養バランスもとれるようになります。ご家庭でもぜひ、主食、主菜、副菜、汁物がそろう食事を考えてみてください。 ![]() ![]() 〈今日の献立 1月16日〉
◇揚げパン(ごまきなこ味)
◇肉団子入り野菜スープ ◇水菜と大根のサラダ ◇天草みかん ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21555">もぐもぐだより 1月16日</swa:ContentLink> 学校公開1日目の今日は、みんなの大好きな揚げパンにしました。すりごまときなこを合わせると風味もよく、子供たちもよく食べていました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 1月15日〉
◇小豆ごはん
◇筑前煮 ◇三つ葉入りかき玉汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21554">もぐもぐだより 1月15日</swa:ContentLink> 今日は小正月です。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。そこで大二小の給食では小豆ごはんをつくりました。 筑前煮は、野菜たっぷりの献立ですが、さつま揚げを入れ、食べやすいよう工夫してあります。よく食べていたので良かったです。 ![]() ![]() 〈今日の給食 1月14日〉
◇ごはん
◇ぶりの照り焼き ◇さつまいもきんとん ◇七草汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21553">もぐもぐだより 1月14日</swa:ContentLink> お正月献立に引き続き、きんとんを作りました。クチナシの実を一緒に入れて煮ていきます。そして、少し遅くなりましたが、子供たちに七草がゆのお話をして、七草汁を出しました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 1月13日〉
◇けんちんうどん
◇笹かまの磯辺揚げ ◇白玉あずき ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21552">もぐもぐだより 1月13日</swa:ContentLink> 鏡開きの今日は、給食室で小豆からあんこを作り、白玉に添えて白玉あずきを出しました。 ![]() ![]() 〈今日の給食 1月9日 〜お正月献立〜〉
◇お赤飯
◇松風焼き ◇紅白なます ◇田作り ◇梅かまぼこ入りすまし汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21551">もぐもぐだより 1月9日</swa:ContentLink> あけましておめでとうございます。2015年の給食が始まりました。今年も、子供たちに安全で安心、そしておいしい給食を作りたいと思います。 今日はお正月献立です。なますや田作りなど、おせちに欠かせない料理をつくりました。おせちの意味も含めて紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月25日〉
◇パン
◇チキンの照り焼き ◇ミニトマト ◇ゆで野菜(ブロッコリー・カリフラワー) ◇ミネストローネ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21202">もぐもぐだより 12月25日</swa:ContentLink> 今日はクリスマス献立にしました。ミネストローネには、サンタやプレゼントの形のマカロニを入れ、ゼリーにはもみの木の形の寒天をのせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月24日〉
◇クラスでオムライス
◇野菜たっぷりスープ ◇みかん ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21201">もぐもぐだより 12月24日</swa:ContentLink> 大二小で初めてオムライスを出しました。チキンライスと薄焼き卵を給食室でつくり、クラスでオムライスにします。 給食室で何百人もの薄焼き卵をつくるのはとても大変です。調理員さんは丁寧に作業をし、きれいな薄焼き卵をつくってくれました。 2年生の子供たちのリクエストでしたが、2年生の教室を回ると、「初めて食べたけど世界で一番おいしい!」など、嬉しい言葉をかけてくれました。オムライスを初めて食べる子もいたようです。 給食室一同協力して、子供たちのための給食を作っていきたいと思います。 (本日は給食全体の写真はありません。) ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月19日〉
◇ごはん
◇マグロのマリアナソース ◇白菜のおかか和え ◇沢煮椀 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21191">もぐもぐだより 12月19日</swa:ContentLink> マリアナソースはケチャップ味のソースです。魚の苦手な子供たちにも食べやすい魚のメニューです。 ![]() ![]() 〈今日の給食 12月18日〉
◇カレーうどん
◇かぼちゃの包み揚げ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21190">もぐもぐだより 12月18日</swa:ContentLink> かぼちゃの包み揚げは、かぼちゃをマッシュしてペースト状にし、クリームチーズなどと混ぜて中身をつくります。そして、餃子の皮で包んで揚げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月15日 〜寒い日にはおでん〜〉
◇青大豆ごはん
◇おでん ◇野菜の辛子和え ◇紅マドンナ(くだもの) ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21019">もぐもぐだより 12月15日</swa:ContentLink> 今日の給食はおでんでした。とても寒い今日のような日には、ぴったりの献立だったと思います。給食のおでんはとても具だくさんです。いろいろな食材のうまみが合わさり、薄味でもおいしく仕上がります。子供たちも、「たまごがいい」「こんにゃくがいい」と、楽しそうに給食時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月12日 〜豆腐ナゲット 大人気〜〉
◇こぎつねごはん
◇豆腐ナゲット ◇利休汁 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21018">もぐもぐだより 12月12日</swa:ContentLink> 豆腐ナゲットは、豆腐、ツナ、玉ねぎと調味料をよく練り、ナゲットのように揚げて作りました。大二小では初めての献立でしたが、子供たちには大好評でとても喜んでいました。当日のリクエストボックスに早速リクエストをしてくれた子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月11日 〜旬の食材〜〉
◇はちみつレモントースト
◇根菜のポトフ ◇花野菜のピクルス ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="21017">もぐもぐだより 12月11日</swa:ContentLink> ゴボウやれんこんを使い、ポトフを作りました。また、ブロッコリーとカリフラワーという花野菜でピクルスを作りました。子供たちは、まだあまり酸っぱい食べものが得意ではないので、酸っぱさを押さえて作っています。 旬の食材であるブロッコリーやカリフラワーは新鮮なみずみずしいものが届きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月10日 〜手作り のりの佃煮〜〉
◇ごはん
◇のりの佃煮 ◇生揚げの吹き寄せ ◇春菊と白菜のごま和え ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20935">もぐもぐだより 12月10日</swa:ContentLink> 給食ではのりの佃煮も手作りです。不必要な添加物を一切使わないのりの佃煮を作ります。子供たちに、手作りなんだよという話をすると、「佃煮って作れるの?」と、とても驚いていました。 煮物は、鰹節でとったお出汁をたっぷり使って煮込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月8日 〜練馬区内一斉給食の日〜〉
◇ねりまスパゲティ
◇コールスローサラダ ◇鳴門金時のスイートポテト ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20901">もぐもぐだより 12月8日</swa:ContentLink> 今日は、練馬区内小中学校一斉給食の日でした。先月の練馬産キャベツに引き続き、今日は練馬大根です。 昨日の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された練馬大根が大二小の給食室に届きました。大二小全体で約90kgです。給食室では、90kgの大根を丁寧に洗い、皮をむいて、大根おろしにしました。その後、辛みの無いように、じっくりと煮ていきます。 子供たちは練馬スパゲティが大好きです。ですが、好きなだけではなく、自分たちの育つ練馬の伝統野菜として、農家の方々が一生懸命育ててくださっていることを知り、愛着とともに感謝の気持ちで食べてほしいと思います。 5年生と3年生では、都市農業を学び、練馬の農業についてちょうど学習しています。毎日の食事が、練馬の農業に支えられていることを、知る機会になればと思っています。 また、スイートポテトは徳島県の特産である鳴門金時で作りました。糖度の高いお菓子作りに最適のさつまいもです。そこで今日のスイートポテトは砂糖を使わず、さつまいも本来の甘みだけで作っています。 砂糖たっぷりのお菓子が増えていますが、食材本来の甘さを知り、上手に使うことも子供たちに伝えたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月5日 〜旬の食材を使って〜〉
◇根菜のカレーライス
◇小松菜のみぞれ和え ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20900">もぐもぐだより 12月5日</swa:ContentLink> 今日のカレーには、にんじん、だいこん、ごぼう、れんこんなど多くの根菜が入っています。根菜類は秋や冬がおいしい時期です。食物繊維やビタミンが多い野菜です。 小松菜は、東京都の立川でとれたものです。小松菜は東京都でも多く作られている野菜です。遠くで穫れたものに比べ、近くで穫れたものは新鮮で、運ぶエネルギーも少なくすみます。そのため、学校給食では地産地消もふまえ、出来るだけ区内、または都内で栽培、収穫されたものを使用したいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〈今日の給食 12月4日 〜郷土料理給食〜〉
◇ごはん
◇じゃことゆかりのふりかけ ◇厚焼き卵 ◇芋煮 ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20899">もぐもぐだより 12月4日</swa:ContentLink> 今日は、山形県の郷土料理である“芋煮”を作りました。 芋煮は、大きな鍋に、里芋や牛肉、こんにゃく、ねぎ、しめじなどを入れ、しょうゆ、砂糖、酒を入れて煮込み、河原で食べるものです。山形県では多くの場所で芋煮会が開かれていますが、日本一の芋煮会では約3万人分の芋煮を作るそうです。地域によって、しょうゆ味や味噌味といった味付けが違ったり、使う肉の種類が違ったりします。 給食では、牛肉は使用できないため、今日は豚肉を使って芋煮を作りました。 日本には地域ごとに郷土料理があります。郷土に根付くその歴史や料理を知ってほしいとおもいます。 ![]() ![]() 〈今日の給食 12月3日 〜大根がおいしい季節です〜〉
◇ごはん
◇マーボー大根(丼) ◇きのこサラダ ◇くだもの(みかん) ◇牛乳 今日は、マーボー豆腐をアレンジし、豆腐の代わりに大根を使って、マーボー大根を作りました。大根といえば、冬が旬の食材です。週末には、練馬区の冬のイベント“練馬大根引っこ抜き大会”も控えています。今日はそんな旬の大根をたっぷり味わってほしいと思い献立を考えました。 みかんも季節の果物ですが、みずみずしく甘いみかんでした。風邪を引かず元気に過ごすためにも、野菜やくだものからしっかりとビタミンを補給してほしいと思います。 ![]() ![]() 〈今日の給食 12月2日〉
◇パインパン
◇冬野菜のシチュー ◇カリカリポテトのツナドレサラダ ◇牛乳 <swa:ContentLink type="doc" item="20897">もぐもぐだより 12月2日</swa:ContentLink> 寒い日には、あたたかいシチューがおいしいものです。今日のシチューには、冬野菜としてブロッコリーとカリフラワーを入れました。同じ料理でも、使う食材を季節のものに変えることで、いっきに冬らしくなりました。 (本日は給食の写真はありません。) 〈今日の給食 12月1日 〜旬の食材:冬〜〉
◇菜めし
◇里芋と鶏肉の煮物 ◇ほうれん草のおひたし ◇くだもの(りんご) ◇牛乳 今日の給食には、冬が旬の食材をたくさん使っています。菜めしに入っている大根の葉、煮物の里芋、おひたしのほうれん草、そしてりんごです。 新鮮な大根の葉は、菜めしにしたり、汁物に入れたり、ふりかけにしたりと余すところなく食べることができます。 学校給食では、子供たちが日々の食事の中から季節感や旬の食材を知ることができるよう、行事や旬に配慮して献立をたてています。 ご家庭でも、給食や食べものの話題をぜひ取り上げてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|