体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、「反復横跳び」の様子です。 高学年児童が計測・記録のお手伝いをしていました。 下の写真は、「ソフトボール投げ」の様子です。 どの子も力一杯投じていました。 このテストを、自分の体を知る良い機会にして、 今後の体育活動に生かしてほしいと思います。 3年生 遠足 多峰主山・飯能河原![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のときの遠足は大泉中央公園、2年生のときは所沢航空記念公園に行きました。3年生では、今まで経験のない登山です。300mほどの高さがある山頂を目指し、約1時間半かけて、登山を行いました。 初めての登山なので、時間通り行程をクリアできるか心配でしたが、どの子どもも一生懸命歩き、予定より早く頂上に到着することができました。飯能河原では、おうちの方が作ってくださったお弁当をいただいた後、河原で生き物探しをして楽しみました。 3年生 交通安全教室![]() ![]() 校庭に道路や横断歩道に見立てたラインの上を、子ども達は実際に自転車に乗り、自転車に乗るルールを一つ一つ確認しました。 5年図工「ランプシェード」〜陶芸〜
5年生は、図工でランプシェード作りに
取り組んでいます。 先日は、信楽土を使い、 「板づくり」という手法で形作りをしました。 4時間連続の特別授業でしたが、 しっかり集中して、たのしく活動していました。 これから、絵付け、素焼き、釉薬かけ、本焼きと、 出来上がりまでにはまだかなり日数がかかりますが、 完成したランプシェードで、みんなで灯をともす日が、 今からとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練・第2避難場所への避難![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました。 今回は、火災の想定。 1次避難場所(校庭)に避難後、この場所では危険かもしれないので、 第2避難場所に再度、避難するという訓練をしました。 校外に隣接する公園(第2避難場所)へ移動する際には、 信号を渡りますが、教職員の指示をよく聞き、安全かつ迅速に 移動することができました。 火勢や風向きによっては、こうした避難の仕方も考えられます。 今後も様々な想定のもと、しっかりと避難訓練に 取り組んでいきたいと思います。 たてわり班活動発足
5月29日(木)、朝の集会の時間に、
「たてわり班集会」を行いました。 全校児童が42のグループに分かれ、高学年児童が中心になって、 様々な活動を1年間、行っていきます。 今日は1回目ということで、各班で集まって自己紹介をしました。 6年生がリーダーとなって会を仕切っていて、 とても頼もしく思いました。 学級・学年集団から離れ、異学年のお友だちと交流するたてわり班活動。 この活動を通して、子どもたちには人とのかかわり方や集団とのかかわり方を、 普段とは違った視点から学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工「水墨画を味わおう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区立美術館から学芸員の真子(まなこ)みほさんを ゲストティーチャーとしてお招きし、 「水墨画を味わおう」という図工の学習を 6年生が行いました。 初めに、著名な画家の方の水墨画をスライドで見て、 次に水墨画技法体験をしました。 教わった描き方で、大きな木を大画面に みんなで描くのは、とても楽しそうでした。 技法体験の後に、もう一度 プロの方の水墨画を見ました。 「簡単そうだけど、とても難しいことが分かった。」 「色々な技が水墨画にあることが分かった。」 「これからは、水墨画を見る目が変わりそう。」 といった感想がありました。 子どもたちには、今日学んだことを生かして様々な水墨画を鑑賞し、 そのよさや美しさを感じ取ってほしいと思います。 70周年記念運動会
5月24日(土)
運動会を行いました。 快晴のお天気のもと、 子どもたちは力一杯、気もちを込めて 諸活動に取り組んでいました。 充実感で一杯の顔、自信にあふれた表情が 強く印象に残っています。 保護者・地域の皆さまには、子どもたちに多大なご声援を 送っていただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて6〜前日準備〜![]() ![]() 高学年児童と教職員とで 運動会の前日準備を行いました。 いよいよ明日24日(土)は 運動会本番です。 天気も良いとの予報。 たくさんの方のご来場を お待ちしています! 運動会に向けて4〜全体練習その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の全体練習を行いました。 今回は、閉会式と午後の応援合戦の 練習をしました。 閉会式でも、得点発表や優勝旗・準優勝盾の授与、 児童代表の「おわりのことば」など、 子どもたちが活躍する場面がたくさんあります。 午後の応援合戦は、児童席からの応援。 声かけ合戦や応援歌の大合唱は、 今年も大いに盛り上がることでしょう! 本番では、競技以外のこうした活動もぜひ、 注目していただきたいと思います。 運動会に向けて5〜係活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会係活動」を行いました。 高学年児童は、運動会の運営にも 係活動を通して参加します。 上の写真は、「用具係」の活動の様子です。 プログラムに合わせて用具出しをする 練習をしていました。 2番目の写真は、「審判係」の活動の様子です。 短距離走で走り終わった児童の誘導の仕方を確認しました。 3番目は、「準備・整理運動係」の様子です。 分かりやすい見本を示せるよう、 繰り返し練習していました。 この他、以下の係があります。 「進行・記録係」・・・時間を管理し、スムーズな進行を促す。 「放送」・・・・・・・プログラムの案内、競技の実況。 「児童競技」・・・・・児童会競技の運営、進行。 「装飾」・・・・・・・スローガン、マスコットの決定、掲示。 「児童管理」・・・・・低学年のお世話。 「得点掲示」・・・・・得点計算、掲示。 「出発合図」・・・・・競技開始の合図。 「応援団」 ※これら以外にも、開・閉会式で金管バンド部が入場行進曲や ファンファーレを演奏します。 運動会では、こうした高学年児童の 行事を支える活動にもぜひ、ご注目ください。 クラブ発足![]() ![]() 今年度1回目のクラブ活動を行いました。 最初ということで、まずは各教室で自己紹介と、 部長、副部長、書記の3役を決めました。 早く話し合いが済んだクラブは、早速 活動を開始していました。 運動会前の慌ただしい時期でしたが、 みんな目を輝かせて取り組んでいました。 今年度クラブ活動は15回の予定です(1回は60分)。 子どもたち自身の手で楽しいクラブにしていけるよう、 しっかりと指導して行きたいと思います。 ![]() ![]() お花の植え替え
5月19日(月)、
本校PTAの皆さんが、正門前の花壇に、 新しいお花を植えてくださいました。 毎年、季節ごとに植え替えてくださっています。 今回もとても美しい「ガーデン」が出来上がりました。 いつもありがとうございます。子どもたちも喜びます! また、学校の周りの雑草取りやお掃除もしてくださいました。 いつも気持ちのよい環境づくりにご協力くださり、感謝しております。 皆さまも、素適な草花をご来校の際はぜひ、 ゆっくり御覧になっていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて3〜全体練習その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習を行いました。 全体練習1回目の今日は、 入場行進から開会式、応援合戦まで 行いました。 上の写真は、金管バンドの伴奏で会場に入場する様子です。 リズムよく、縦列横列揃って入場するのは難しいですが、 繰り返し練習してとても上手になってきました。 2番目の写真は、1年生の「はじめのことば」です。 毎年、きらめく太陽に負けないくらい 明るく、喜びに満ちた「はじめのことば」を披露していますが、 今年はどんな「はじめのことば」になるでしょう。 3番目は、応援合戦の様子です。 これまで中休みや昼休みに自主的に練習してきて、 今日の全体練習をむかえました。 とても堂々とした演技に、今年の運動会もきっと盛り上がると 確信しました。 とても良い練習ができました。 明日も全体練習があります。 体調を整えて、また明日も頑張りましょう! 運動会に向けて2〜体育集会〜
5月15日朝、体育集会を行いました。
運動会に向けて、 開・閉会式での整列隊形づくりの練習や礼法の練習、 校歌や「運動会のうた」の歌唱練習をしました。 あいにくの雨で、体育館での練習となりましたが、 みんなとても集中して取り組んでいました。 運動会まであと10日。 子どもたちの気持ちもどんどん高まっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足(4年)〜天覧山・多峯主山〜
5月8日(木)に遠足に行きました。当日は、よく晴れて絶好の遠足日和でした。
参加した全員が、自分の足でしっかり山を登り、おいしいお弁当をもりもり食べ、 川原でたっぷり水遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて1〜練習スタート!〜![]() ![]() 「70周年記念運動会」を行います。 本日12日から運動会特別時間割となり、 本格的に練習をスタートしました。 上の写真は6年生、下は2年生の表現種目の練習風景です。 どちらも元気いっぱいに、熱心に取り組んでいました。 本番がとても楽しみです。 今年度も、各学年3競技(走、団体、表現)行います。 他にも、全校競技、選抜競技、応援合戦、 高学年は係活動などの取り組みもあり、 みんな精一杯取り組んでいます。 ご家庭でもぜひ、温かく支えてくださいますよう どうぞよろしくお願いします! ![]() ![]() 2年生 遠足(所沢航空記念公園)
5月2日(金)
2年生が所沢航空記念公園へ遠足に行ってきました。 お日様がキラキラ輝く中、 元気いっぱいにオリエンテーリングを楽しみました。 青空の下、食べるお弁当の味は格別でした。 遊具でもみんな仲良く遊ぶことができました。 思い出に残る素敵な一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩石園でのヤゴ・エビ・オタマジャクシとり![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは興味津々に活動に取り組んでいました。 離任式
4月28日、離任式を行いました。
児童代表からお手紙の朗読と花束が贈られ、 本日お越し下さった先生方、主事さん方から ご挨拶をいただきました。 子どもたちから聞かれる、感謝の言葉。 離任された皆さんからの、お礼の言葉。励ましの言葉。 とても温かい気持ちになりました。 お別れするのはつらいけれど、 今を精一杯頑張っていくのが何よりの恩返し。 子どもたちには、そういった気持ちで 何事にも意欲的に取り組んでいってほしいと思います。 離任された先生方、主事さん方、 今まで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|