救急救命講習会
3月3日、3年生を対象に、救急救命講習会が行われました。生徒たちは、数名ずつのグループに分かれ、実際に体験しながら心肺蘇生法、AEDの使い方などを学びました。講習修了者には、東京消防庁から「救命技能認定証」が発行されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金)の給食![]() ![]() 揚げパン&ハム・チーズロール コールスローサラダ ポトフ 牛乳 揚げパンは、パンを油で揚げて砂糖やきなこで味を付けたパンです。 栄養的にはエネルギーが高い食品で、もともとは戦後児童たちの栄養状態を安価に引き上げることができるため、大田区の小学校で開発された料理です。 今日は小さな揚げパンとハム・チーズロールをセットにしました。ハム・チーズロールの銀紙で揚げパンを巻くと手が汚れなくて食べられます。 2月19日(木)の給食![]() ![]() ご飯 さばの味噌煮 青菜のおかか和え 沢煮椀 牛乳 鯖は「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、鯖の脂質にはDHAやEPAなど が豊富に含まれ、青魚の中でもトップクラスの含有量です。食育一口メモにも DHA・EPAがよくでてきますね。DHAは脳の神経組織の発育や機能の維持に重要な働きをすることが知られていて、記憶力の低下を抑えたり目にも良いとされています。 2月18日(水)の給食![]() ![]() 昆布ご飯 真珠団子 五目きんぴら 味噌汁 牛乳 昆布には様々な海藻ミネラル成分が含まれています。 昆布に含まれるヨウ素は、海藻の中でも最も多く基礎代謝を活発にしたり、 たんぱく質や脂質・糖質の代謝を促進する働きがあります。 2月17日(火)の給食![]() ![]() チキンライス ヌードルスープ コーヒーゼリーorココアムース 牛乳 今日はセレクトデザートです。コーヒーゼリーかココアムースを選んで頂きます。 コーヒーゼリー・・・・183人 ココアムース・・・・361人でした。 ココアにはカリウムや鉄の含有量が多く高血圧や貧血の予防に効果的です。 コーヒーといえばカフェインですが、カフェインは胃液の分泌を促し 胃の働きを促進する効果があるそうです。 2月16日(月)の給食![]() ![]() さんまの蒲焼丼 白菜のゆず風味 味噌汁 牛乳 蒲焼は普通うなぎでつくりますが、さんまでも充分美味しくできます。 さんまには青魚に多く含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が 豊富です。EPAやDHAは血液をサラサラにし血管に関わる病気の 予防に効果的です。今日のさんまの蒲焼丼は完食でした。 スキー移動教室 レク編
第3日の夜、体育館でレク。お笑いチャンピオン、ブラックボックス、替え歌選手権、キャンドルサービスで楽しみました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習 3日目
スキー移動教室第2日、天気よく絶好のスキー日和です。初心者の班もリフトに乗り滑りはじめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習 2日目
スキー移動教室第2日、天気よく絶好のスキー日和です。初心者の班もリフトに乗り滑りはじめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習 1日目
初日のスキーの実習、指導が終わりました!生徒は雪に大喜び。初心者の班で、転んでも立てるようになったと嬉しそうに語る子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室へGO!
2月18日(水)7:00 小雨の降る中ではありましたが、2年生が元気にスキー移動教室に出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(金)の給食![]() ![]() あんかけ焼きそば わかめサラダ おかしな目玉焼き 牛乳 おかしな目玉焼きは、白身が牛乳寒・黄身が黄桃缶です。 牛乳は給食では毎日出している食材です。人が生きるために必要な栄養成分 としての、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルが程よく含まれ ています。牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の アミノ酸が含まれていて、米飯を主食とする日本人には効果的な栄養補給の 食品です。 2月12日(木)の給食![]() ![]() カジキのガーリックステーキ 辛しあえ せんべい汁 くだもの 牛乳 ニンニクの主成分は、ビタミンB1・B6・カリウム・リン・食物繊維ほか 野菜では珍しくタンパク質も豊富です。ニンニクにはアリシンという ビタミンB1の吸収を助ける物質が多く、疲労回復に欠かせないビタミンB1 と結びつくと体内に吸収されやすいアリチアミンという物質に変化してスタミナ アップに効果的です。 2月10日(火)の給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜のアーモンド和え くだもの 牛乳 おでんには、たくさんの種類の具が入っています。 昆布・・・・・エネルギーが低く食物繊維が豊富なので、腸内環境を整えるのに 最適です。 じゃがいも・・「カリウム」の宝庫。カリウムは体内の水分を調整し、むくみの 解消に役立ちます。 2月9日(月)の給食![]() ![]() フィッシュバーガー ポテトフライ キャベツのスープ くだもの 牛乳 フィッシュバーガーには、鱈を使いました。鱈は魚の中でも大食漢で 手当たり次第に何でも食べるので「たらふく食べる」という言葉の語源に なるほどです。鱈は、ビタミンDやカリウム・カルシウム・鉄・亜鉛などの ミネラル類も含んでいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので 骨が弱い人におすすめです。 2月6日(金)の給食![]() ![]() ひじきご飯 五目卵焼き 青菜とコーンのソテー 吉野汁 牛乳 ひじきについて何回も書いていますね。ひじきの栄養素は、何と言っても カルシウムと鉄です。これらの栄養素はレバーなどの動物性のものに多い のですが、動物性の場合はどうしても脂肪が多くなりがちです。 ひじきの場合は脂質がほとんど含まれてません。ひじきは高血圧・貧血予防に 効果的です。 26 校内作品展(9)
26 校内作品展(9)
写真は朝ごはんコンクールと思いでフォトフレーム。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 校内作品展(8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は美術科作品。 26 校内作品展(7)
26 校内作品展(7)
写真は2年校外学習のまとめ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26 校内作品展(6)
26 校内作品展(6)
写真は文芸部、新聞部作品。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|