収穫祭(その1_千本搗き)
6年美しい日本語の話し方教室
俳優さんたちのテンポの良い進行で、子供たちは45分間集中して、楽しく学ぶことができました。最後に「友達はいいもんだ」を美しい発声で歌いました。 劇団四季の皆様、貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。 ジュニアリーダー講習会閉講式
ジュニアリーダー講習会では、キャンプやハイキングなどの野外活動、工作などのほか、知らない友達とも仲よくなれるレクリエーションなど、様々な体験ができます。違う学校の人たちとも知り合い、仲よくなれるとてもよい機会です。積極性や責任感などを身に付けたいと思っている人は、ぜひ参加するといいです。 来年度の募集は2月ごろです。新5年生と新6年生が対象になります。
4年理科「金属の熱膨張実験」
初任者の教員は、定期的に授業研究を行い、区の教育アドバイザーより指導を受けています。今回は、4年3組の授業です。「金属もあたたまると体積が変わるのだろうか。」という課題を解決するための実験を行いました。常温では穴を通り抜けた金属球が、ガスコンロで2分熱してからだと穴を通らなくなりました。これにより、見た目にはほとんど分かりませんが、金属も水や空気と同じようにあたたまると体積が増えることを学習しました。子供たちにとってはなかなかの驚きがあったようです。実験は安全にスムーズに行うことができました。班でよく協力して学習していました。
「練馬大根の日」給食
昨日は練馬大根ひっこぬき大会が行われたそうで、今日はそこで収穫された練馬大根を使って、練馬区立の全小中学校で練馬大根を使った献立の給食が出ました。本校ではみぞれスパゲッティです。子供たちに大人気のメニューの一つになっています。
デザートに白玉入りフルーツポンチが出ました。白玉も寒天も調理員さんたちの手作りです。秋の陽小の給食の自慢の一つでもあります。
給食残菜調べ結果発表
どのクラスもできるだけ給食を残さず食べようと努力していたということで、本校の子供たちが好き嫌いせずによく食べていることがわかりました。すばらしいことです。 「いじめ防止標語」学級代表発表
クリーン運動
11月28日(金)にクリーン運動を行いました。学年ごとに場所を分担して、学校の敷地内と学校の周りの道路の清掃活動をしました。2・5年、3・4年は異学年同士で組んで一緒に活動しました。短い時間ではありますが、奉仕の精神や協力して仕事をする態度の育成、下学年を優しくリードする意識の醸成など、価値ある活動ができました。
2年 プレーパークで焼き芋をしました
2年生が光が丘のプレーパークに行って焼き芋をしました。 保護者の方々にもご協力いただき ほくほくのおいしい焼き芋ができました。 自分で掘ったお芋は、とてもおいしかったようです。 持久走旬間始まる
学芸会まであと1日!(その2)
続いて、2年、4年、6年です。明日からの学芸会、どうぞお楽しみに!!
学芸会まであと1日!(その1)
あまり写真を載せてしまうと、ネタばらしになってしまうかもしれないので、各学年1枚ずつプログラム順に載せます。まずは3年、1年、5年です。 学芸会まであと2日!
写真は、5年、3年です。3年生は「はじめの言葉」の練習もやりました。 学芸会まであと3日!
日を追うごとに、練習にも熱が入ってきました。6年生、衣装や小道具もそろえて、舞台の全体ができ上がってきました。
学芸会まであと4日!
いよいよ今週末は学芸会です。各学年の練習にも熱が入ってきました。写真は、4年、1年、2年です。
開校記念日お祝い給食
11月なかよし班遊び
11月土曜学校公開
4年点字の学習
4年生は、国語「だれもがかかわり合えるように」で学習したことの発展として、総合的な学習の時間に点字について学びました。点チャレクラブの方々をゲストティーチャーにお招きして、各クラス1時間ずつ教わりました。点字の仕組みを学習し、小型点字器で文字を打つ体験もしました。とても丁寧に教えてくださいました。点チャレクラブの皆様ありがとうございました。
あいさつ運動のめあて
あいさつ運動のめあてを各クラスで考えて大きく書いたものを、昇降口に掲示しています。あいさついっぱいの学校にしていきたいですね。
|
|