本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

学校公開がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日と14日、今年度第1回目の学校公開日を行いました。
 たくさんのおうちの方に見られるのが初めての1年生。3年生と5年生はクラス替えがあって新しい仲間で初めの参観。担任が替わったクラスもあり、おうちの方々が注目する中での公開日でしたが、子供たちは普段通りの姿で、熱心に学習に取り組んでいました。
 たくさんの方に子供たちの生き生きとした姿をご覧いただいた2日間でした。これからも、春風小の子供たちの頑張りを、是非観にいらしてください。

セーフティ教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日、セーフティ教室が行われました。
 2時間目の4〜6年生は、携帯電話会社の方に講師をお願いして、携帯教室「携帯電話の正しい使い方とマナー」と携帯電話にかかわる犯罪について学びました。軽妙なお話やクイズで、携帯電話の危険性について、楽しみながらもしっかりと考えることができました。
 3時間目の1〜3年生と四組は、光が丘警察署のスクールサポーターの方々に、万引きがいかにいけないことか、万引きに誘われたらどう断るかの対処方法について学びました。代表の子供と担任によるロールプレイはたいへん盛り上がり、具体的な場面を見ながら学ぶことができました。
 4時間目の防犯協議会には、40人近くの保護者や地域の方が参加しました。スクールサポーターの方から、身の回りで起きている犯罪の概要について説明があると、参加者からは「防犯カメラがあるから取るな、という指導でいいのか」「仲のいい仲間に万引きに誘われたら断れないのではないか」「インターネットの指導は学校では何年生からやっていくべきか」などの話題が出されました。どれも難しい内容でしたが、スクールサポーターの方にご意見をいただきながら、参加者全員で考えるよい機会となりました。
 今回のセーフティ教室をきっかけに、子供たちの安全について、保護者、地域と学校でともに考えていきましょう。

総合の発表会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、3年生が1年生を招待して、総合的な学習の時間に調べた「春風小のひみつ」について、発表会を行いました。
 3年生から始まった総合的な学習。6年生までつながる最初の段階として、一人一人に『こだわり』をもたせ、自分がこだわったものを『探究する楽しさ』を味わわせることが大切です。今回の学習では、テーマを自分で決め、調べる対象が同じ子でグループとなって調べ学習を行いました。
 「先生調べ」「給食について」「学校施設紹介」などに分かれて調べ始めた子供たち。しかしながら、調べる対象が同じ「給食」でも、メニューのレシピを調べたい子、作業の仕方を調べたい子、給食室の工夫を調べたい子、様々なこだわりがあります。3年生の子供たちが、これらをうまく組み合わせて発表するのは大変困難ですが、子供たちはうまく発表の役割を分担し、本番に備えて練習していました。1年生への発表会本番では、たくさんの1年生やおうちの方が見ていましたが、どのグループもしっかりと発表できました。
 1年生も最後まで聞くことができたのは立派でした。大好きな春風小学校のことがよくわかってよかったね。

食育教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日、5年生が食育教室を行いました。
 今回は乳製品会社からの講師をお招きし、骨についての学習をしました。今日のテーマは「骨を強くするためにはどうすればいいか」。成長曲線のグラフを見て、高学年から中学生のこの時期は、骨密度を高くするのに大切な時期であり、牛乳、海藻、小魚など、カルシウムを多く含む食品をとることが大切であると学びました。
 学習のまとめの骨クイズに挑戦した後は、いよいよお楽しみのバター作り。生クリームを瓶の中に入れてフタをし、何度も何度も振って固め、バターを完成させました。クラッカーに乗せたバターはサッパリとおいしく、「また自家製を作ってみたい」という声が聞かれました。
 成長期のこの時期、自分の体に関心をもち、健康な食生活を送れるよう、これからも指導していきたいと思います。

たてわり班活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日、久しぶりの青空の下、たてわり班活動を行いました。前回の活動から間が空いたものの、行く先の教室を忘れてしまった子は少なく、スムースに活動をはじめられました。さわやかな風の中で鬼ごっこやドッジボール、教室ではいす取りゲームやハンカチおとし、体育館ではドッジボール、それぞれの班で工夫して遊んでいました。6年生は前回より慣れたようで、とてもうまく低学年に指示を出して、楽しませてくれていた姿が印象的でした。
 とても楽しかったたてわり遊び。次回の活動がまた楽しみになりました。 

7月1日に引き取り訓練をします。

 7月1日に、練馬区一斉の引き取り訓練を行います。今回の訓練では、災害発生の連絡を学校連絡メールで行い、そのメールで返信をしていただきます。未登録の保護者の方は登録をお願いします。日程等の詳細については、学校からのお便りをご覧ください。

6月13日・14日は学校公開日です。

 6月13日(金)・14日(土)に学校公開を行います。子供たちが生き生きと学び、元気に遊ぶ姿をぜひご覧ください。
 安全対策のため、ご家族の皆様は必ず『家族証』を身に付けてご来校ください。地域の皆様は、東昇降口で受付をして、お名前のシールをお付けください。安全対策上、西門は登下校時のみの開門となりますのでご了承ください。
 なお、下足入れのビニール袋を忘れずにお持ちください。
 皆様のご来校をお待ちしています。

体育朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日、水泳指導開始直前の体育朝会を行いました。
 運動委員会の5・6年生が体育館の舞台の上で演技をし、水泳のきまりや約束を説明しました。運動委員のきびきびとした演技とわかりやすい説明で、昨年の水泳指導の約束やきまりを、きちんと思い出すことができました。初めてプールに入る1年生も、きっと様子がよくわかって安心したことでしょう。
 さあ、いよいよ来週からプールに入ります。きまりや約束を守って、楽しい水泳指導にしましょうね。運動委員会のみなさん、ご苦労様でした。

6時間授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、昨日の1年生5時間授業に続き、今日は2年生の6時間授業が始まりました。
 さすが2年生、6時間授業にもまったく動じず、いつも通りに授業に参加することができました。それでもやっぱり、6時間目が終わって帰りのあいさつの頃には、少しぐったり。2年生の子供たちにとっては、今日は長い長い1日だったようです。
 初めての6時間授業、ご苦労様でした。少しずつ慣れていこうね。

食育の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、1年1組と1年2組の子供たちが、食育に関する学級指導の授業を行いました。
 今日の授業のテーマは「いろいろな食べ物を食べることの大切さ」。子供たちは、たくさんの食材をグループに分かれて3色に分類し、どの色の食材がどんな働きをするのか考えました。スクリーンを使ったパソコンのアニメーションと、藤田栄養士からの話のおかげで、どの色が欠けてもバランスがとれないこと、まんべんなくいろいろな食材を食べることが大切だとわかりました。1年生には少し難しい内容でしたが、子供たちはしっかりと好き嫌いせずに食べよう、という気持ちになったようです。
 今日は自分のクラス以外の1組と2組で授業をした矢吹先生。学校公開日には1年3組で授業を行います。お楽しみに。

5時間授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日、いよいよ今日から1年生の5時間授業が始まりました。
 午前の授業が終わって、おいしい給食を食べたら、何と昼休み! 1日に2回も遊べるなんてびっくり。教室の掃除をしっかりやって、さあ、いよいよ初めての5時間目の授業。お勉強の中身はいつもといっしょだけど、何だかとっても長く学校にいた気がしました。きちんと最後までお勉強できたのは、たいへん立派でした。帰りの仕度も自分でやって、先生と「さようなら」! 長い一日、頑張りました。
 ちょっぴりお兄さんお姉さんになった子供たちを、褒めてあげてくださいね。

武石の報告がありました。

画像1 画像1
 6月9日の全校朝会で、武石移動教室から戻ってきた6年生の代表が、移動教室での生活を全校児童の前で報告しました。各行動グループ長が、楽しかったこと、うれしかったこと、思い出に残ったことの話に、下級生の子供たちは静かに聞き入っていました。素晴らしい移動教室だったようですね。朝会が終わり、音楽に合わせて行進する6年生は、左右の足までピタリと合っていました。たった4日間で6年生が急に大人っぽくなったように見えました。
 4日間で学んだことを生かし、これからの学校生活で、最上級生として春風小を引っ張っていきましょうね。

四組の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日の全校朝会で、美ヶ原美術館の彫刻コンクールで銅賞に選ばれた、四組の表彰式を行いました。
 作品の名前は『武石の星空』。武石で見た星空がとてもきれいだったことから、上級生が名付けました。洗濯板で作ったパルプを土台に、色をぬって固め、紙ひもや数珠玉をのせて作りました。「春風のなかまたち」の名前で応募した四組の子供たちは、全校のみんなの前で表彰されてとてもうれしそうでした。
 春風の子供たちが、いつまでも夜空の星のように輝きますように。

武石移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日、武石移動教室は最終日となりました。
 朝方こそ雨模様の天気でしたが、森将軍塚古墳に着くころには雨はすっかり上がり、なんと天気は晴! 青空ものぞき、山のてっぺんにある古墳からは、美しい山並みと平野の田園風景を楽しむことができました。古墳の凄さを感じ、歴史博物館と公園の竪穴式住居で昔の暮らしを学んだ後は、天気の神様に感謝しながら芝生の上で最後のお弁当。帰路の高速道路も順調でした。
 強い雨で、下級生が窓に貼ってくれた「○○○」の言葉を眺めながら帰校式は行えませんでしたが、校長先生の紹介で春風小のみんなの優しい気持ちを知った6年生は、うれしそうな表情でした。「素晴らしかった」と先生方に褒められた4日間の生活態度を、ぜひ卒業まで10か月間、最上級生としてしっかりと続けていきましょう。
 お迎えに来ていただいた保護者の方々、雨の中ありがとうございました。お土産話、いっぱいいっぱい聞いてあげてくださいね。

移動教室 帰校時刻

 6年生武石移動教室は、15:15現在、上里SA出発という情報が入りました。現在のところ、計画通り16:30頃の到着と思われます。今後大幅に変更があった場合は、追ってお伝えします。

武石移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日、雨模様の肌寒い朝となりました。今日は、地元の方々に教えていただき、うどん作りをしました。初めての作業に苦労しながら、とっても短いごんぶと麺が出来上がりました。見た目はいまいちでも味は抜群。自分で作ったうどんに大満足でした。
 午後はバスで移動して美ヶ原美術館へ。霧のために何も見えなかったのはちょっぴり残念でしたが、数々の美術品に感銘を受けました。楽しみにしていたお土産も、しっかり買いました。
 夜はダンス大会。全員ダンス、グループダンス、そしてサプライズの先生方ダンス! 武石最後の夜は、キレキレのダンスで大いに盛り上がりました。

四組のプール開きがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日、ほかの学級より一足早く、四組がプール開きをしました。
 昨日おとといの猛暑から一転、涼しい曇り空からポツリポツリと雨が落ちてくる天気となりましたが、四組の子供たちはやる気満々。元気なあいさつでプール開きが始まりました。
 移動教室に行っている6年生に代わって、5年生の代表が水泳授業への意気込みを宣言。プールの四隅に安全祈願のお浄め、そしてテープカット。しっかりと準備運動をしたらいよいよ入水。久しぶりのプールの水はちょっぴり冷たかったけど、とても気持ちがよかったようです。
 目標をしっかりもって、一所懸命泳いで上手になろうね。

武石移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、すがすがしい山の空気の中でのラジオ体操で、移動教室2日目が始まりました。
 今日のお楽しみは何と言ってもバーベキューと飯盒炊さん。快適な過ごしやすい気温の中、ガスや電気を使わない調理が始まりました。米をとぎ、多少苦労しながらも、結構うまく火を燃やして米を焚きあげ、おいしいバーベキューの出来上がり!先生チームの食事もおいしく出来上がりました。
 何度も練習してきた合唱コンクールでは、どのグループも熱唱。子供たちの歌に、先生たちは目頭を熱くしながら聞き入りました。 

学童歯みがき大会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日虫歯予防デー、5年生が全国学童歯みがき大会に参加しました。
 大会会場は春風小のランチルーム。本会場の千代田区の歯科医師会館とインターネット中継でつないでの参加でした。今回は、将来歯科衛生士を目指す、日本歯科大学東京短期大学の学生さん41名が一緒に参加し、歯科校医の関東先生も駆けつけてくださいました。ランチルームは120人を超える参加者で、開始時刻前から熱気に包まれました。
 インターネット中継画面を見ながら、歯の健康生活チェック、歯ぐきの病気や虫歯についてのクイズ、歯ブラシの使い方、デンタルフロスの紹介と実践…。盛りだくさんの内容でしたが、子どたちは、隣にいる学生さんたちに歯のモデルを使って説明してもらったおかげでたいへんよく理解できたようです。
 校医の関東先生、日本歯科大学東京短期大学の合場先生、関口先生、学生のみなさん、本当にありがとうございました。「1本1本を優しくていねいにみがく」歯を大切にする心、これからも育てていきます。

武石移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日、待ちに待った武石移動教室が始まりました。朝早くに出発したこともあり、道路は至って順調。予定通りに車山山麓に到着しました。
 昨日までの暑さが嘘のような快適な風の中、リフトに乗って一気に山頂駅へ。ほんの少し階段を登ると360°の山頂パノラマが出現しました。朝が早かったので、もうすでにお腹はペコペコ。おうちの人に感謝しながらおいしいお弁当をいただきました。自然がいっぱいの長い長い坂を下り、目的地の八島湿原に全員到着。バスでベルデ武石に向かいました。
 入館前に4日間お世話になるベルデの方にご挨拶。おうちの人へはがきを書き、温泉に入ってサッパリ。八坂小学校のみなさんと対面式をして夕食をとりました。
 夕暮れが迫ったらいよいよお楽しみのキャンプファイアー。火の神様から授かった火をとりまき、歌、そしてダンス・ダンス・ダンス! かけ声がまわりの山にこだまする空間でとことん盛り上がりました。
 明日も楽しい一日になりますように。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 水曜時程5時間授業 幼保1年交流学習2,3時間目
3/9 全校朝会 特別時程 安全指導 感謝の会
3/10 5時間授業
3/11 児童集会 春の風委員会
3/12 誕生日給食 クラブ