カーリング体験2 
	 
カーリング体験 
	 
 
	 
まず、氷に慣れる運動から始めます。 2日目朝食 
	 
 
	 
 
	 
朝食は、バイキング形式です。 夕食 
	 
 
	 
おかわりする人もたくさんいました。 対面式 
	 
同じ釜の飯を食う、というお話の後 大ニ小の学校紹介を聞きました。 林業体験2 
	 
 
	 
コースター、ネームプレート、写真立てなどの作り方を教わり 協力してノコギリで切りました。 写真立ては太い木を切るので、かなりの重労働でしたが よくがんばりました。 林業体験 
	 
人工林の木が、しっかり枝と根を張るように、 間伐をするのだということがよくわかりました。 実際に、アカマツの木を切り倒すところを実演していただきました。 すごい迫力でした。 開校式 
	 
 
	 
天気はまだ持ちそうです。 林業体験ができるといいです。 二泊三日よろしくお願いします。 池の平湿原5 
	 
池の平湿原4 
	 
池の平湿原3 
	 
池の平湿原2 
	 
池の原湿原 
	 
5年移動教室 
	 
これからハイキングです。 気温は12度位。 ベルデ軽井沢の川口先生が案内してくださいます。 5年生移動教室 軽井沢へ出発 
	 
自転車大会 
	 
 
	 
 
	 
初めに学科テストです。自転車の交通ルール(法規)に関する問題が10問出され、○か×で解答します。大人の自動車運転免許のものと似た問題です。結構難しい(?)引っかけ問題もありました。満点は1名だったそうです。 そして、実技走行です。安全確認、交通ルールの順守、走行技術が採点されます。走行技術では、短い間隔のスラロームや、幅の狭い一本橋を15秒以上かけてゆっくり走るものやカーブ走行などがありました。 本校から出場した3名は、団体戦で見事3位入賞に輝きました。明日の全校朝会で表彰します。秋の交通安全運動も始まっていますので、交通事故撲滅のために、学校でも啓発します。ご家庭でもお子さんと交通安全の話をしてください。 セーフティ教室 
	 
光が丘警察署のスクールサポーターの方からご指導を受け、子供たち一人一人が真剣に学習しました。 ご指導いただきました光が丘警察署の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 音楽朝会 
	 
 
	 
 
	 
“カッコいい6年生”を見せてくれました。ありがとう! 5年稲刈り体験 
	 
 
	 
 
	 
今回もたくさんの地域の皆様や保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。 親子防災訓練
 9月13日(土)3時間の授業および大地震を想定した避難訓練(ここまで学校公開)に引き続いて、親子防災訓練を実施しました。約300名の参加がありました。 
NTTの災害伝言ダイヤル171の体験、バケツリレー、DVD視聴を学年別にローテーションして行いました。バケツリレーは、いざというときに近所の人同士が協力して減災に努めることの大切さや、進んでリーダーシップをとる人になりましょう、ということを実地の体験を通して学ぶよい機会でした。 お昼ご飯は、炊き出し訓練によって作ってくださった中華丼をいただきました。 企画・運営の避難拠点運営連絡会の皆様、練馬区防災課の皆様、ご協力いただきましたNTT東日本様、田柄町会の皆様、本校PTAの皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |