5年社会科見学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ予定どおり学校に戻りました。 バスでの移動時間が長い1日でしたが、元気に下校しました。 11月25日の給食![]() ![]() ・豆腐のカレー煮 ・こまつなもやしの磯香和え ・みかん この日のデザートはみかんです。 みかんというと和歌山、静岡、愛媛など暖かい地域で栽培されます。 上記の地域以外でも育ちますが、さほど甘くならないそうです。 甘いみかんが食べたいという方は冷蔵庫に入れてみてください。 常温のときよりも3倍甘くなるそうです。 11月21日の給食![]() ![]() ・たけのこのそぼろ丼 ・野菜のおかか和え ・かぶのみそ汁 今日のみそ汁の具はかぶです。 カルシウムと聞くと牛乳のイメージが強いですが、 かぶの葉にも多く含まれています。 冬場においしくなるかぶ。 お家でも鍋や煮物、みそ汁に入れてみてくださいね。 5年社会見学![]() ![]() ![]() ![]() 工場内の説明を受けた後に、プレス工程や溶接、組み立て、検査工程を見学しました。 11月20日の給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・青のりポテト 今日は早帰りということで手早く食べられるメニューです。 短い時間でもいっぱい食べました。 学校が早く終わった日は、お友だちと遊んだり、勉強に精を出しているのかな? 11月19日の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のみそピーかけ ・きゃべつのごま酢かけ ・すまし汁 魚のみそピーかけのお魚はサバを使っています。 サバは今が旬で脂がよくのっています。 「みそピーのピーってなんですか?」との声がちらほら。 ピーはピーナッツのピーです。みそだれの中に刻みピーナッツが入っています。 キャベツのごま酢かけのキャベツは練馬産を使っています。 自然に恵まれた練馬だからこそ農作物ができ、食べることができます。 最近では、スーパーに地域の特産物のコーナーがあることが多いので、 ぜひ食べてみてください。 筆者は先日、近所のお米屋さんで石神井地区で採れたねぎを発見しました。 (ねぎ以外もありました。) 12月には練馬大根が給食に登場します! 11月18日の給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・じゃこかかサラダ ・里芋煮 この日は混ぜご飯です。 早帰りということで手早く食べて皆帰っていきました。 11月17日の給食![]() ![]() ・ガーリックトースト ・フレンチドレッシングサラダ ・さつまクリームシチュー 70周年記念式典も終わってほっと一息です。 寒さがこたえる今日はクリームシチューです。 じゃがいものほかにさつまいもが入っています。 11月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・お赤飯 ・ししゃものピリカラ焼き ・すまし汁 ・柿 明日が開校70周年記念式典なので、今日はお祝いのメニューです。 お赤飯はうるち米にちょっとのもち米を入れて炊いています。 おいしくできて、白いご飯よりも食が進んだようです。 11月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・丸パン ・豆腐のグラタン ・野菜スープ 体がぽかぽか温まるグラタンがこの日の給食でした。 11月12日の給食
11月12日の給食
・スパゲティーカレーソース ・コールスローサラダ この日はスパゲティです。 ミートソースもカレーソースも大好きなようです。 ![]() ![]() 11月11日の給食![]() ![]() ・かしわめし ・大根ともやしのピリカラ ・みそ汁 本日11月11日は某菓子の日にちなんで、デザートは そのお菓子です♡ …なんてことは公共機関である区立学校にはありません。 お菓子はついていない今日の給食です。 かしわめしのかしわとは今日では鶏肉のことを指して使うことが多いですが、 もとは羽毛が茶褐色の鶏のみを指していたそうです。 その鶏が柏の葉の色に似ていることからに由来するそうです。 九州地方で多く言われているそうです。 11月10日の給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・野菜のナムル 70周年記念式典があと1週間となった週はじめは中華です。 ナムルはちょっぴり辛めの味付けでしたが、おいしくできました。 あるクラスでは麻婆豆腐の争奪戦が起きたほどだったそうです! 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・野菜のすまし汁 今日の給食は秋の味覚満載です。 給食サンプルを展示する前の壁にも秋らしい作品があります。 実は月ごとに変わっています。 サンプルと一緒に作品にもご注目ください。 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・ペンネソテー ・ポトフ 給食に初登場のペンネソテーは好評だったようです。 マカロニは形でそれぞれ名前が異なっており、この日のペンネは ペン先に似ていることからこの名前がついています。 私個人としては、リボン型のマカロニが出た時はすごくうれしかったのを覚えています。 今度は違う形で出したいですね。 11月5日の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・華風コーンスープ ・りんごゼリー 今日は中華です。 この日のりんごゼリーには、すりおろしたりんごが入っています。 あまり量はないので、しゃりしゃりとした感じはなかったと思いますが、 皆もりもり食べました。 給食のアンケートをとったところ、ゼリーをもう少し柔らかくしてほしいとの 声が多数ありました。理想どおりの硬さだったでしょうか…? 11月4日の給食![]() ![]() ・鮭の南蛮焼き ・みそドレサラダ ・のっぺいじる 残すところ2014年も2か月になってしまいました。 この日の給食は和食です。 魚で思い出しましたが、10年ほど前に ♪さかな、さかな、さかなー さかなをーたべーるとー あたま、あたま、あたまー あたまーがよくーなるー という歌がヒットしましたね。 頭だけではなく、魚に含まれる脂質は体に必要な物質のおおもとになります。 生くさい、骨をとるのが面倒臭い、さばけないなどの理由で 敬遠されがちなお魚ですが、それぞれの季節においしい魚があるので食べてみてくださいね。 (10年前というと、小学生だとまだ生まれてない子もいますね…。) いじめ防止の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 大三小児童会ではこれを受けて、 いじめ防止のための「標語」を募集するという取り組みを 行うことにしました。 本日11月4日全校朝会で、6年生の児童会委員が この旨をお知らせしました。 寸劇を交えてのお知らせは児童会委員自らの発案でとてもわかりやすく、 良い取り組みにするんだという熱意を感じました。 この活動が、いじめについて深く考えるきっかけとなり、 いじめをなくすという決意と行動につながっていくことを 強く期待します。 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・シーフードピラフ ・パンプキンサラダ ・キャベツスープ 本日はかぼちゃを使った献立です。 マヨネーズはクラスで和えて食べました。 近年では日本でもおなじみとなっていますが、 欧米から伝わったものです。 ちゃんと仮装しないと、ゴーストたちに憑かれてしまうとか…。 10月30日の給食![]() ![]() ・肉豆腐 ・野菜とわかめの酢のもの ・さつまいものシロップ和え 連日の和食ながら、よく食べている今日の献立です。 さつまいものシロップ和えが好評だったようです。 さつまいもを蒸すことで素材本来の甘さが引き出されました。 下の写真が蒸している様子です。 食欲の秋を感じた今日の給食でした。 ![]() ![]() |
|