本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

夏休み前の話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日、夏休み前の全校朝会で、校長先生と生活指導の先生から話がありました。
 校長先生からは、3つの「かっこいい」ができたかについて。「学習」進んで学習をできたか、「心」清々しい心で優しく行動できたか、「体」運動に進んで取り組み給食をモリモリ食べたか。これまでの自分を振り返り、さらにこれから高めていこう、というお話でした。そして、実質44日間の長い夏休みにしかできないことに挑戦しよう、という励ましがありました。
 生活指導委員会の黒岩先生からは、夏休み中の3つの「き」について。規則正しく生活する、危険から自分を守る、貴重な体験をすることをぜひやろうという話でした。
 明日からの長く楽しい夏休み。4月からの自分を振り返り、たくさん新しい体験をして元気に過ごし、心も体もさらにひと回り大きくなって、9月にまた全員で会いましょう。

明日は『わくわくフェスタ』です!

 7月19日(土)10:00より、子供たちが楽しみにしていた『わくわくフェスタ』が行われます。保護者と教職員の会、学校応援団、青少年委員会の3者が一つになって、子供たちのために楽しいお祭りを行います。
 天気が心配されますが、雨天でも一部予定を変更して行います(荒天で中止になる場合があります)。ぜひご参加ください。

 日時  7月19日(土)開門  9:50  開催 10:00〜13:00(予定)
 
 ◎子供たちの持ち物 校帽 上ばき くつ袋 水とう ゴミ袋 手さげ袋
 
 ・食べ物は無料のため、子供のみです。
 ・品物がなくなり次第、各ブース終了となります。
 ・未就学児は必ず保護者同伴でご参加ください(兄弟での引率は不可です)。

水道キャラバンがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日、4年生の出前授業『水道キャラバン』がありました。
 今日は、社会科の「くらしを支える水」の学習として、水道水がどのように作られているのか、水道局の方がどのような仕事をしているのかを学びました。講師のお兄さん、お姉さんの説明を聞き、東京の人口を支える水が関東全域から集められてくること、水道局の人が資源林の森林を育てる仕事もしていることまで、詳しく知ることができました。
 後半のグループ実験では、不純物が一瞬で固まって一気に水が透明になる魔法に、子供たちは大盛り上がり。毎日何気なく使っている水道水の凄さを学びました。最後に子供たちには“水道メッセンジャー”になって、おうちの人に水道水のでき方を伝える宿題が出されました。
 こんなに凄いことがわかった水道水。みなさんは、春風小の水道メッセンジャーとして、水を大切にしていきましょうね。

体罰防止研修会がありました。

画像1 画像1
 7月15日放課後、全職員が参加の体罰防止研修会を行いました。
 この研修会は、毎年2回全職員が参加し、教職員の適正な服務を行うための研修、つまり「服務研修」として行っているもの。今年は体罰防止をテーマに行いました。
 春風小の今年のスローガンは『ストップ・ザ・体罰 言葉遣いは心遣いの現れ』。子供たちをしっかり見つめ、真摯にかかわっていれば、春風小に「体罰」の二文字は現れません。笑顔あふれるかっこいい春風小、今年は「言葉遣い」をキーワードに、体罰を絶対的に阻止していきます。

水泳記録会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日、6年生が9月の区連合水泳記録会に向けて、練習を始めました。
 今日は、昨日予告してあった初めてのタイム計測。迷いながらも、今出てみたい種目を選んで、自分の現在の力を確かめました。みんなの前でタイムを計測する初めての経験で、少しだけ子供たちの表情が緊張したようにも見えました。
 小学生でたった一回の水泳記録会。エントリー種目は50mか25mか、クロールか平泳ぎか。自分に妥協せずに夏休みいっぱい練習して、最終的に挑戦する種目を決めていきましょう。夏休みのプールに、たくさん泳ぎにおいでね。

着衣水泳がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日、4・5・6年生が着衣水泳を行いました。
 着衣水泳は、万が一服を着たままで水に流される事故に遭った場合に、あわてずに自分の身を守る能力をつけるための体験水泳。今日は、長袖シャツに長ズボンやスカートを着たまま水に入って、どれだけ動きづらいのかを試してみました。
 服を着たまま、歩いて、浮いて、クロールと平泳ぎに挑戦。たった1枚服を着ただけなのにこんなに動きづらく、特にクロールは腕が上がらずにまともに泳げません。最後にペットボトルや衣服を使って浮き身の体験をし、「何かをつかめば少しでも体を浮かせることができる」経験をしました。あわてて泳ぐのではなく、落ち着いて体を浮かせること。大人になっても知っておくべき大切な学びでした。
 事故に遭わないのが一番。でも、もしもの時には、今日の体験を思い出して、冷静に行動できるように心構えをしておきましょうね。

親子学習会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、2年生が親子学習会でドッジボール大会を行いました。体育館全面を使って、各クラスの大人チームと子供チームが対戦。2年生が投げたボールは向こう側まで届かない位の広いコートでしたが、子供は真剣にプレー。大人も負けずに大ハッスル。子供に優しく球を投げてくれるおうちの人がいれば、意外と本気で投げてくる人も。安居先生が容赦なく担任の先生を狙う場面もあり、大盛り上がりの中でゲームは終了。中心となって計画してくださった学級委員の方々、ありがとうございました。

下水道の出前授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、4年生が下水道出前授業に参加しました。
 授業では、東京都下水道局からの2名の講師が、しょうた君とお姉さんとなって、下水道局が取り組んでいることを映像と演技で教えてくださいました。「排水口に油を流したらどうなるか」の実験で、ラードと土を混ぜた水を作ると、子供たちからは「うぇ〜」「きたね〜」の声。流しからそのまま油を流すとこうなる、ということがよくわかりました。
 油はある程度拭いてから洗い流す、溶けないティッシュは流さない、排水口をこまめに掃除する。下水道の大切さと環境にやさしい行動を学んだ2時間の学習でした。

台風が通過しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日朝、関東地方を台風が通過しました。光が丘付近では大きな被害はなかったようで安心しました。春風小でも、昨日のうちに植木鉢を昇降口に入れたり、飛ばされそうな箱などを片付けたりしておいたおかげで、校庭に飛ばされた葉や枝が散らかっている程度でした。ここ数日の学校からの連絡通知に関して、ご家庭でご協力いただけたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。
 まだ台風一過の快晴とはいきませんが、今日はこれからとても暑くなるようですね。元気に登校してくる子供たちを、職員一同待っています。

歯と口の健康ポスターを展示しました。

画像1 画像1
 7月7日の日記で紹介した「歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール」に出品された作品が、1F保健室前に展示されています。どれも子供たちの思いが詰まった作品ばかりです。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。 

下田宿泊学習中止のお知らせ

 大型で強い台風8号が今後東海地方、関東地方を直撃するおそれが出てまいりました。下田宿泊学習について、区教育委員会、宿泊学習参加各小学校長、宿泊学習対策委員長で検討した結果、児童の安全を考え、明日からの下田宿泊学習を中止することにしました。
 四組保護者の皆様におかれましては、直前の決定でたいへんご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。どうぞご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 詳細につきましては、四組児童にプリントを配布しましたのでご覧ください。

自転車免許教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、3年生が自転車免許教室を行いました。
 まずは、講師の光が丘警察の方に、自転車の操作法と安全対策についてお話をいただきました。そしていよいよ実技。乗ってからスタートするまでの安全な操作を確認し、交差点の渡り方、道路に障害物があった場合の走行と安全確認、「とまれ」での停止位置、低速でのバランス走行やスラローム。初めは簡単そうに思えたコーナーも、正しい操作でやってみると結構難しいもの。どの子も緊張しながら、なんとかコース走行を終えました。
 これまで気にしていなかったところにも、気づくことができた子供たち。今日の経験を毎日の自転車乗りに生かしてほしいものです。光が丘警察署の方々、お手伝いしてくださったおうちの方々、ありがとうございました。

学校ホームページの閲覧停止のお知らせ

 機器保守作業のため、7月25日(土)午後11時〜7月26日(日)午前5時(予定)まで、学校ホームページの閲覧ができなくなります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

七夕集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、2日遅れの七夕集会がありました。集会委員による「おり姫」と「ひこ星」のお話劇と七夕クイズ。今年は残念ながら曇り空でしたが、来年こそは二人が会えるといいですね。集会委員さん、ご苦労様でした。
 最後に「ほしまつり」をパートにわかれて全校で合唱しました。きれいに澄んだ声が体育館いっぱいに広がりました。

6年生がプールで撮影をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、6年生がプールで卒業アルバム用の水泳写真を撮影しました。まだまだ卒業などずっと先で、毎日がニコニコの子供たち。集合写真のまじめバージョンと、ポーズつきバージョンの2種類の写真は、きっといい思い出になることでしょう。暑い中撮影してくださったカメラマンさん、ありがとうございました。

歯と口の健康図画ポスターコンクールの表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の全校朝会で、「歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール」の表彰式を行いました。
 毎年恒例となっているこのコンクール。今年も春風小から40名の子供たちが応募し、そのうち3名が入選しました。先日区役所で行われた「練馬区よい歯・よい子のつどい」で表彰式があり、改めて今日、全校朝会で表彰を行いました。参加した子供たち全員の名前が呼ばれてその場に立ち、入選した3名の代表が校長先生から賞状を受け取りました。これからも歯と口の健康に関心をもって生活する子供たちでいてほしいと思います。

都学力調査がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、5年生が都の学力調査を行いました。今日の調査は4科目+意識調査の超ハードスケジュール。午前中は朝から4時間目の前半までびっしり。さらに加えて午後も1科目。それでも最後まで集中して取り組めた子供たちはたいへん立派でした。本当にご苦労様!
 がんばった学力調査。一息ついたら、もう一度問題を振り返って、できなかった問題もしっかりと自分の力にしましょうね。

七夕かざりを飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、笹に七夕かざりを飾りました。南昇降口に飾られた子供たちの願いが込められた短冊を見ていると、ほほえましくなり心が癒されます。先生も願いの短冊を吊るしていいことになりました。さて、どんな願いを書こうかな。

こころの劇場がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、6年生がこころの劇場に参加しました。
 音楽集会が終わってすぐに学校を出発し、大江戸線に乗って大門駅へ。到着した四季劇場は、昨年までのニッセイ劇場より小ぶりですが、その分客席と舞台が近く、臨場感あふれる座席配置の劇場です。
 本物の役者さんの演技、きれいな声、迫力ある歌声。歴史上の人物も登場する物語を、子供たちは目を見張りながら楽しみました。春風小は2階席だったので、ライトの使い方や黒子の動きがよくわかり、舞台劇の勉強にもなりました(劇場内は撮影禁止のため、写真が撮れませんでした)。あっという間に80分が経ち、優しい笑顔のスタッフの皆さんに見送られて、劇場を後にしました。

ハピネスサマーコンサートがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、今日の音楽集会は『ハピネスサマーコンサート』でした。7組の有志グループが出演し、歌、リコーダー、ダンス、ピアノソロを披露しました。どのグループも何度も練習してきた成果を発揮し、堂々とした発表となりました。ちょっぴり緊張した表情で一所懸命演奏する姿がとても印象的でした。コンサートの最後は、みんなが大好きなドラえもんの歌でコンサートを締めくくりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 5時間授業
3/11 児童集会 春の風委員会
3/12 誕生日給食 クラブ
3/13 水曜時程 春小ふれあいタイム たてわり班 四組保護者会
3/16 全校朝会