教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

2月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は胚芽ごはん、岩石揚げ、おろし添え、おひたし、みそ汁です。岩石揚げはさいころ形に切ったサツマイモ、素干しサクラエビ、ネギ、ピーマン、納豆をあわせて卵、小麦粉の衣をつけて油で揚げました。揚げた感じが岩のように見えるので岩石揚げと名付けました。納豆は植物生タンパク質の他にナットウキナーゼという成分があって血液の流れを良くしてくれる働きがあります。今日のサツマイモは千葉県多古町より産地直送で購入しました。

2月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はチキンライス、かぶのスープ、フレンチサラダ、カルピスゼリーです。チキンライスは米とバターで炊いたごはんに鶏肉、ニンジン、タマネギ、マッシュルームを炒めてトマトケチャップで味をつけたものをごはんに混ぜました。かぶのスープは鶏ガラでとったスープにベーコン、鶏肉、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、マッシュルーム、かぶ、かぶの葉を入れて塩、こしょうで味をつけました。今日のかぶは埼玉県産のものです。かぶは「日本書紀」にも載っていて古くから重要な農産物だったようです。

2月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は黒豆入りちらしずし、鮭の塩焼き、キュウリの梅あえ、せんべい汁、いちごです。今日は節分です。本来は春夏秋冬の季節の変わり目のことを言います。昔から季節の変わり目は災いや病気などが起こりやすいと考えられていたため魔除けのまじないがおこなわれていました。その一つとして豆まきがあります。そのようなことで、今日はちらしずしにゆでた黒豆を入れて黒豆入りちらしずしを作りました。黒豆の色はポリフェノールで血管をきれいにしたり血液の流れをスムースにしてくれます。

2月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はきびご飯、豚肉の三州煮、ゆず大根、麩とホウレン草のすまし汁です。豚肉の三州煮は油で生姜、豚肉、ニンジン、しいたけ、ジャガイモ、タマネギ、こんにゃく、生揚げ、イカを炒めて削り節でとっただし汁を入れて味をつけました。三州煮とは愛知県の岡崎地方の料理で味噌を使った煮物ですが、今日は砂糖、しょう油などで味をつけました。

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん、ししゃものみりん焼き、ジャガイモのそぼろ煮、キャベツと白菜の薬味あえです。ししゃものみりん焼きは素干しのししゃもにしょうゆ、みりん、お酒の調味液につけてオーブンで焼きました。ジャガイモのそぼろ煮は生姜、豚肉、ニンジン、タマネギをみじん切りにして油で炒めてかつお節でとっただし汁を入れます。そこに大きく切ったジャガイモを入れて味をつけました。ジャガイモの主な成分はでん粉ですが、ビタミンCやB1もたっぷり入っています。ジャガイモのビタミンCはでん粉に包まれているので加熱しても壊れにくいのが特徴です。今日のジャガイモは長崎県で作られたものを使いました。

1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、家常豆腐(ジャージャンどうふ)、中華あえ、わかめスープです。家常豆腐(ジャージャンどうふ)は生姜、豚肉、しいたけ、ニンジン、キャベツ、ネギ、生揚げを炒めて、ごま油、にんにく、赤味噌で作った練り味噌で味をつけました。家常豆腐は中国の四川省の家庭料理です。ジャージャンとは家庭風とか家にありふれたという意味をもち、家でよく食べる豆腐料理をいっています。マーボー豆腐のようですが、豆腐ではなく、豆腐を揚げた生揚げを使うことが多いようです。

1月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は小松菜ごはん、魚のあずま煮、きゅうりともやしのごま酢、かぶのみそ汁です。小松菜ごはんは炊いたごはんに豚肉、たけのこ、しいたけ、ニンジンを炒めたもの、ゆでて炒めた小松菜を混ぜました。小松菜は埼玉県で作られたものです。魚のあずま煮は神奈川県沖でとれた沖鰆(おきさわら)を使いお酒、しょう油などで味をつけ、でん粉をつけて油で揚げてしょう油、みりん、ごまの調味液をかけて作りました。沖鰆は別の名前をカマスサワラともいいます。タンパク質が豊富で脂質は少ないのでヘルシーな魚です。

1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はチリドックパン、ミネストローネスープ、フルーツサラダです。チリドックパンはコッペパンにソーセージを加熱してトマトケチャップ、チリパウダー、お酒で作ったチリソースをからめてパンにはさみました。ミネストローネスープは油でにんにく、ベーコン、鶏肉、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、セロリ、トマトを炒めて鶏ガラでとったスープを入れて味をつけ、ゆでておいた白インゲン豆、パセリを入れて仕上げました。ミネストローネとは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープを言います。

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は深川めし、大根葉とじゃこの炒め煮、すずしろ汁、いちごです。今月1月24日から30日までは全国学校給食週間です。そこで今日は東京都の郷土料理、深川めし、練馬区の大根より生まれた料理、すずしろ汁を給食に取り入れました。学校給食は明治22年に山形県鶴岡市の小学校で弁当を持ってこられない子供のために、おにぎりと焼き魚、漬け物を出したのが始まりとされています。その後第二次世界大戦のため中止、戦後昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉で給食が再開されました。この12月24日が記念日となりましたが、2学期の終わりであることから翌月の1月24日を給食記念日、24日〜20日を学校給食週間にしました。光が丘第一中学校の給食は昭和59年4月に開校と同時に始まりました。当時はとなりにあった光が丘第二小学校の給食もいっしょに作っていたそうです。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立はひじき入りスパゲティー、キャベツとコーンのスープ、アップルケーキです。ひじき入りスパゲティーはスパゲティーをゆでて、鶏肉、ひじき、ニンジン、油揚げ、さつま揚げ、さやいんげんを炒めて味をつけたものを麺にからめて味をつけました。アップルケーキは小麦粉、ベーキングパウダー、バター、卵、リンゴ、砂糖を混ぜて生地を作り、オーブンで焼きました。リンゴは青森県で作られた紅玉という品種のものを使いました。

1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、魚のたつた揚げ、野菜のおかかあえ、呉汁です。今日の魚のたつた揚げはサバの切り身にしょうが、お酒、みりん、しょう油で下味をつけて油で揚げました。呉汁は削り節でとっただし汁に鶏肉、大豆、里芋、白菜、豆腐、ネギを入れ、味噌で味をつけたところに荒くすり下ろした大豆を入れて仕上げました。呉汁は大豆を水に浸し、すりつぶしたものを呉といい、その呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価も高く体も温まり、冬に郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は芽かぶごはん、きのこ入り卵焼き、おひたし、豆腐とチンゲン菜のスープです。芽かぶごはんはお米と麦で炊いたごはんに、生姜、鶏肉、こんにゃく、ニンジン、油揚げ、めかぶに味をつけたものを混ぜました。芽かぶはわかめの根の近くにできる厚くひだのようになっている部分です。芽かぶには食物繊維やミネラルを多く含みます。独特の ぬめり が、ありますがそれは水溶性食物繊維のアルギン酸によるものです。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はパプリカライスクリームソース、コーンポテトスープ、フレンチサラダです。パプリカライスクリームソースはお米とパプリカの粉末といっしょにごはんを炊きました。クリームソースは鶏肉、タマネギ、ニンジン、マッシュルーム、エビを炒めてホワイトソースで味をつけました。パプリカはナス科で唐辛子のなかまになります。辛みがほとんどありませんが、栄養素はピーマンに似てビタミンP、ビタミンCなどがあります。トウガラシの仲間なので体の血液の流れを良くしてくれる、寒い今の季節にピッタリの食品です。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は茶飯、おでん、野菜の辛子あえ、夕焼けゼリーです。おでんはかつお節でとっただし汁にニンジン、ジャガイモ、大根、昆布、揚げボール、さつま揚げ、ちくわ、こんにゃく、がんもどき、つみれを入れて作りました。おでんはもともと田楽を意味していて室町時代に出てきた料理です。材料を串で刺して焼いた焼き田楽のほか、材料を茹でた煮込み田楽がありました。江戸時代になっておでんは煮込み田楽をさせようになり、田楽は焼き田楽を指すようになりました。

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立はショートニングパン、イタリアンハンバーグ、ボイルキャベツ、トマト、ビーンズスープです。イタリアンハンバーグは豚肉、タマネギ、パン粉、牛乳、卵をよく混ぜて1つ1つ小判の形に作りオーブンで焼きます。そしてその上にチーズをのせてもう一度オーブンで焼きました。イタリアの北部では酪農が盛んで硬質のチーズ作りが盛んです。みなさんもいろいろなチーズの種類を知っていると思います。ハンバーグにチーズをのせることでカルシウム、ビタミンA、B2などの栄養素がアップします。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は小豆ごはん、きすとサツマイモの天ぷら、ゆず入りおひたし、吉野汁です。今日は小正月です。この日の朝には小豆がゆを食べる習慣があります。そのようなことで給食でも小豆をゆででお米といっしょに炊いて小豆ごはんを作りました。サツマイモの天ぷらのサツマイモは千葉県の多古町から産地直送で購入しました。サツマイモにはでん粉の他に食餅繊維、カロテンなども含まれています。

1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は麦ごはん、ふりかけ、ブリの照り焼き、大根サラダ、青菜のみそ汁です。ふりかけは青のり、しらす干し、かつお削り、ごまをから炒りして、手作りでふりかけを作りました。ブリの照り焼きはブリの切り身にしょうが汁、しょう油、お酒、みりんにつけてオーブンで焼きました。ブリはお正月や大晦日に食べる魚として日本では古くから親しまれてきた魚です。成長に応じて呼び名が変わる出世魚の一つです。

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は豆入りキーマーカレー、小松菜スープ、フルーツゼリーです。豆入りキーマーカレーはにんにく、生姜、タマネギ、ニンジン、鶏肉、ジャガイモ、小麦粉、バター、白インゲン豆の材料を使ってルーを作りました。キーマーとは野菜、肉などを細かく刻むことをいいます。またカレーにインゲン豆を加えることによりビタミンB1、食物繊維、亜鉛、カリウムなどの栄養素を補うことができます。

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は鮭ずし、キュウリの香味漬け、沢煮椀、白玉あずきです。1月11日は鏡開き、12日は成人の日です。お祝いの鮭ずしは酢めしを作り、塩鮭を焼いてほぐし、しいたけ、ニンジン、卵、三つ葉を混ぜて作りました。白玉あずきは白玉粉に豆腐を練り込んで1つ1つ丸く形を作りゆでてお団子を作りました。あずきも朝早くから煮込んで砂糖で味をつけました。

1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
本年もよろしくお願いします。年が明け、今日から1月の給食がスタートです。昨日の1月7日は「七草がゆ」を食べる日でした。そのようなことで、給食でも光一中の皆さんが今年一年の健康で過ごせることを願って大根、かぶ、ニンジン、白菜、キャベツ、小松菜、かぶの葉などを使って七草味噌ウドンを作りました。今年も残さず食べてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

相談室だより

図書館だより