1月9日(金)の給食![]() ![]() ドライカレー 野菜サラダ 福神漬 くだもの(リンゴ) 牛乳 今日のドライカレーには、玉ねぎがたくさん入っています。 玉ねぎの硫化アリル(香りの成分)は、ビタミンB1の吸収を助ける働きが あるので、ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に食べると効果的です。さらに 硫化アリルには血行を良くし疲労物質である乳酸を分解する作用があるので 疲労回復に効果的です。 1月8日(木)の給食![]() ![]() ちらし寿司 七草すいとん くだもの(イチゴ) 牛乳 今日から給食が始まります。昔から1月7日の朝に七草粥を食べると 1年間病気にならないと言われています。今日のすいとんには、せり なずな(かぶ) すずしろ(だいこん)と春の七草のうち3種類入っています。 そのほか にんじん ごぼう はくさい だいこんとかぶの葉をたっぷり入れ ました。七草には、ビタミン ミネラルなどが豊富で、お正月にごちそうを 食べて疲れた胃を休めるには良い汁物です。 12月24日(火)の給食![]() ![]() バターロール ローストチキン フライドポテト サラダ ミネストローネ 牛乳 今日は今年最後の給食です。スープはミネストローネにしました。 トマトピューレーやトマトケチャップに使われる加工用のトマトは完熟したものを 使うため、生のトマトに比べて栄養豊富です。あの真っ赤な色は、リコピンの赤 で生食用に比べて2〜3倍も多く含んでいるため、ガンの予防やアレルギー 反応の抑制にも効果があるそうです。 12月22日(月)の給食![]() ![]() 中華丼 中華サラダ ゆずゼリー 牛乳 今日は冬至です。冬至にはカボチャを食べて、ゆず湯に入ると昔からいわれて います。今日の給食はその「ゆず」をゼリーにしました。100g中の果汁に 含まれるビタミンCの含有量は40mg、果皮には150mgですが、果皮は 苦味があるので今日は果汁のみで作りました。ちょっとすっぱかったかな? ビタミンCは肌の保水効果を高め、抗酸化作用があるため肌を乾燥から 守ります。そして何と言っても風邪の予防に効果があります。 12月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ご飯 チキンカツor鶏ももの竜田揚げ わかめのレモン風味 すまし汁 くだもの(いちご) 牛乳 今日は19日で食育デーですので、セレクトメニューにしました。 チキンカツと鶏ももの竜田揚げを選んでもらい チキンカツ・・・159名 竜田揚げ・・・353名でした。 くだものはイチゴです。皆さんよく知っていると思いますが、イチゴの ビタミンCは100g中60mg以上と果物の中でもトップレベルです。 コラーゲンの生成を促進し、体組織細胞の傷を修復する効果、美肌効果 などいろいろな効果があります。 12月18日(木)の給食![]() ![]() ご飯 ひじき入り卵焼き ジャコの和風サラダ さつま汁 オレンジゼリー 牛乳 今日の給食は、1年D組のH.Kさんの献立です。 ひじき入り卵焼きはとても人気のあるメニューです。卵焼きにはひじき、サラダ にはジャコ、汁物にはさつま芋、鉄分 カルシウム 食物繊維と栄養的にも バランスのとれた献立ですね。貧血の予防 腸内環境を整え 歯や骨を丈夫にします。 12月17日(水)の給食![]() ![]() ご飯 まぐろの変わりソース 青菜のしらす和え 肉豆腐 牛乳 まぐろの変わりソースには、かじきまぐろを使いました。 日本近海にも生息する大型の肉食魚です。かじきは、まぐろの仲間では ないので、まぐろの変わりソースといってはいけないのかも知れません。 皆さんにとても好評なメニューです。 12月16日(火)の給食![]() ![]() 肌には毎日の体調があらわれます。睡眠時間やストレス、そして食べ物。 さまざまな要素が肌に影響を与えます。鶏肉には肌にうるおいをあたえる コラーゲンが(特に皮や手羽先)多く含まれています。 「最近体重が気になる」「肉料理をひかえなくちゃ」と思っている人、肉は 重要なたんぱく現です。皆さん体重を気にしている人が多いようです。 BMI22が標準です。 12月15日(月)の給食![]() ![]() こぎつねご飯 ホッケの塩焼き のっぺい汁 くだもの(みかん) 牛乳 ホッケは白身魚ですが脂肪分を多く含み、コクがあっておいしい魚です。 成長過程で、アオホッケ ハルホッケ ネボッケと呼ばれることもあります。 今日はホッケの一夜干しを使いました。 たんぱく質 ビタミンD カリウム DHAなどを多く含み、生活習慣病の予防と 改善に効果があるということです。 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は土曜授業の学校公開日でした。授業の参観に来られた方は残念ながら少なかったです。次の学校公開日は1月10日(土)になります。 荒浜中応援プロジェクト!![]() ![]() ![]() ![]() 荒浜中応援プロジェクトとは、東日本大震災で被災した宮城県亘理町立荒浜中学校に学園中から応援メッセージを送るプロジェクトです。保健給食委員会と生徒会役員が作成した今年のクリスマスカードは雪だるま型!その雪だるまの台紙に、委員会の生徒だけでなく、多くの生徒が荒浜中の皆さんへのメッセージを書きました。集まったカードは全部で100枚!学園中生の思いが、少しでも荒浜中の皆さんの心を温めることを願います。 文化発表会 狂言鑑賞会
12月12日(金)5・6校時の総合的な学習の時間に武道場で2学年の文化発表会「狂言鑑賞会」が行われました。
「万作の会」の皆さんによるお話があり、柿を食べる動きを一緒にしました。続いて袴狂言「盆山」と狂言「附子」を鑑賞しました。言葉や動作で笑う場面もあり、貴重な時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(金)の給食![]() ![]() 麦ご飯 四川豆腐 野沢菜とジャコのソテー 牛乳 冷奴から湯豆腐など、そのままでも、煮ても焼いても炒めても、美味しく いただけるお豆腐。今やヘルシー食品として海外でも注目されています。 豆腐は必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のたんぱく質 ビタミン カルシウム 亜鉛なども豊富で、そのうえ吸収率も良く胃腸にやさしい 食材です。 26 税の作文表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(月)に税の作文について、練馬西納税貯蓄組合連合会および練馬西税務署による、平成26年度の「税についての作文」表彰式が行われました。本校からは3年生女子生3名が練馬西納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞しました。 それぞれの生徒の、納税に対するしっかりとした思いや考えが受賞につながったと思います。おめでとうございます。 26 区駅伝大会![]() ![]() ![]() ![]() 区の中学生駅伝大会が11月29日(土)に光が丘陸上競技場で、練馬区中学校PTA連合協議会の主催で実施されました。 本校は男子2チーム、女子1チームが、そして個人走にも男女それぞれ参加しました。 結果は男子チームが7位に入賞しました。女子チームも良く健闘しましたが入賞はなりませんでした。また、女子の個人走で2位に入賞しました。選手の皆さん寒い中本当によく頑張ったと思います。 12月11日(木)の給食![]() ![]() ご飯 ししゃもの南蛮漬け 小松菜の和え物 沢庵の胡麻炒め 牛乳 ししゃもは、日本固有のキュウリウオ科シシャモ属の魚で、生息地は北海道 の太平洋岸に限定されます。ししゃもの語源はアイヌ語の「柳の葉」に由来 し、飢えに苦しむ人々を救うためアイヌの神様が柳の葉を魚に変えたという 説があります。学園中は、いつもはカラフトししゃもでしたが、今日は、北海道 産を使いました。ししゃもは頭から尾まで食べられますので、骨粗鬆症の予防 精神安定に効果があるとされています。 12月10日(水)の給食![]() ![]() シーフードピラフ イタリアンサラダ 卵とわかめのスープ 菊花みかん 牛乳 シーフードピラフには、エビとイカを入れました。 エビには、血液をサラサラにし、頭の働きをよくし、高血圧を予防する 効果があるDHA、血栓症の予防効果があるEPAも含まれています。 また、味覚障害を予防する亜鉛なども豊富です。 12月9日(火)の給食![]() ![]() ご飯 豚肉の香味焼き 切干大根煮 野菜椀 牛乳 切干大根は、大根を細く切り天日で干して乾燥させた食材で太陽の光を浴びる ことで糖化されて甘味と栄養価が増します。 切干大根、干し柿、干しぶどうなど干した食べ物にはカリウムが多く含まれて います。カリウムの含有量を大根の生50gと戻した切干大根50gを 比較すると 大根生・・115mg 戻した切干大根・・400mgです。 カリウムは高血圧を予防、腎臓の老廃物の排除を助ける効果があります。 12月8日(月)の給食![]() ![]() 練馬スパゲティー コールスローサラダ ブドウゼリー 牛乳 今日は、南大泉の井口さんの畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」 で抜かれた大根を、練馬区からいただきました。放射性物質の検査済です。 大根にはアミラーゼ リパーゼ プロテアーゼなど、3つの消化酵素が含まれて いて、胃腸の働きを良くしてくれる効果がありますが、酵素は50度前後の熱で 壊れてしまいますので、家庭では生で食べることをお勧めします。 そのほかカリウムや食物繊維も多くむくみを予防し腸内環境を整えてくれます。 12月5日(金)給食![]() ![]() 茶飯 おでん 青菜の昆布和え 牛乳 おでんといえば、茶飯が頭に浮かびます。茶飯は地方に広がる 郷土料理の一つで、地域ごとに番茶・ほうじ茶・煎茶などのレシピが あります。有名なのは奈良県の茶飯で、ご飯にほうじ茶を煮出し 塩を加えて炊き込みます。醤油や麺つゆを加える作り方もあり 学園中は醤油味で作ります。 |
|