1月14・15日
14日 メキシカンピラフ 白菜のクリームスープ コーンポテト 牛乳
15日 お赤飯 ぶりの照り焼き 紅白和え はりはり汁 牛乳 今日は、「小正月」です。お正月の忙しさが落ち着く時期でもあるので、忙しく動き回っていた女性たちも一段落できる事から、「女正月」とも呼ばれます。この日は1年の無病息災を願って、小豆がゆを食べる風習があります。小豆の赤い色には、邪気を払い、災難を寄せ付けない力があると考えられていたためです。 今日は、小豆がゆの代わりにお赤飯を炊きました。 ![]() ![]() 1月9・13日
9日 菜飯 松風焼き 七草汁 はっさく 牛乳
13日 みそつけ麺 うずら煮たまご カルピスゼリー 牛乳 ![]() ![]() 12月25日![]() 12月22・24日
22日 ご飯 さばのゆず味噌かけ かぼちゃ団子汁 土佐和え 牛乳
「冬至」にちなんでゆずとかぼちゃを使った献立を取り入れました。かぼちゃ団子は白玉粉・上新粉に、蒸したかぼちゃを練り込んでいます。 24日 きなこ揚げパン ジャーマンポテト イタリアンスープ 牛乳 ![]() ![]() 12月17・18・19日
17日 ジャージャー麺 フルーツ白玉ポンチ 牛乳
18日 高野豆腐のそぼろご飯 鶏肉とこんにゃくのみそ煮 りんご 牛乳 19日 カレーライス 福神漬け 味噌ドレッシングサラダ 牛乳 ![]() ![]() ![]() 12月15・16日
15日 天津丼 みそワンタンスープ 牛乳
16日 ご飯 白身魚のオランダ揚げ 野菜の磯香和え 味噌汁 牛乳 ![]() ![]() 12月11・12日
11日 ポテトミートサンド 冬野菜のシチュー 天草みかん 牛乳
12日 キャロットピラフ タンドリーチキン かぶのスープ ほうれん草とコーンのソテー 牛乳 ![]() ![]() 12月9・10日![]() ![]() ご飯 五目豆腐 パリパリワンタンサラダ 牛乳 12月8日![]() ![]() 前日、7日に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された新鮮な練馬大根を使用しています。練馬大根は青首大根と比べて長く、中太りな形をしてるので、引き抜くのに3〜5倍もの力が必要なんだそうです! 12月5日![]() 12月4日![]() 12月3日![]() 12月1・2日![]() ![]() 2日 大豆入りかき揚げ丼 すまし汁 りんご 牛乳 11月28日![]() ジャンボしゅうまいは、直径15cmもある大きな皮で包み、蒸し上げています。 11月27日![]() サウピカンサラダは、油で揚げた千切りのじゃがいもが入っています。 11月25・26日![]() ![]() 青梗菜スープ 牛乳 26日 親子丼 ひっつみ汁 りんご 牛乳 11月20・21日![]() ![]() 21日 ジャンバラヤ 白菜とベーコンのスープ スイートポテト 牛乳 11月19日![]() ![]() 練馬区内の農家の方々にご協力頂き、練馬産キャベツを使用した給食を、区内の小中学校で一斉に実施しました。 11月18日![]() 11月14・17日![]() ![]() 14日 時雨ご飯 ゼリーフライ あんかけ汁 ミニトマト 牛乳 ゼリーフライは、埼玉県・行田市の郷土料理です。蒸したじゃがいもとおから、小麦粉などを合わせて丸め、油で揚げて熱いうちにウスターソースにくぐらせます。 形が昔のお金(銭)に似ているところから「銭フライ」と呼ばれ、だんだんと訛って今では「ゼリーフライ」と呼ばれています。 17日 五目あんかけ焼きそば 水菜となるとのスープ 牛乳 |
|